音楽備忘録1997 ’70年代Rockの浦島太郎㉕
自説「Rockは未だアウトロー」の理解を深めて欲しく、もう少し掘らせて貰おう。
先ず考慮すべきは国に依る差で、やはり創出・発展に直接関与した国とそうじゃない国ではそれ相当な差が残存してる。
但しご注意頂きたいのが表の顔と裏の顔で、非共産・非社会主義国での共産党や社会党みたいなもんだ。
その党と評価する側がマトモなら普段は唯の政党として扱われるが、何か事が起これば途端に避難の槍玉にされたりするって感じ。
しかもPopsその他呼ばわりされても無抵抗なら容認され、いや違うRockだ等と宣言すれば上記みたいになったりする。
もしかしたらだからこそJ-Popがあって、本当はあってもJ-Rock呼称を耳にしないのか知らんがね。
そう云うのって麻薬をサプリと称して騙すのと同様、とっても稚拙な論法なんだからやんなっちゃう。
そんな庶民の無意識下の差別ってスポーツ界でも困った事に健在で、甲子園球児の加工細眉は黙認でスノボ選手の言動とかだと考えもせずすぐ叩く。
そんな現況でもしRock演ってて普段差別を感じないとしたら、差別が地下化してる証左だから寧ろ深刻で危険な兆候っすよ。
今劣化本邦のメジャーメディアではRockだとスタンダードすら滅多に掛からないのは、時代の趨勢だって当然あるだろう。
だが大して売れてないが既得権益野郎が売りたい曲は1時間と経たぬ内に掛かり、それが最短1週間位から最長数カ月続いてるのと比べるとどうよ。
これじゃまるで劣化国産品を無理矢理買わせ様としてるとしか見えず、幾らブラックなエンタメ界隈とは言え全く異常事態でしょ。
現状がとっても姑息っつうか油断ならんのは違法薬物等と正反対な処で、まるでマイナカードの実質強制移行みたいなんだよね。
特に知識ゼロ時点での若者や初心者に対して最悪で、普通に暮らしてる中で何も取っ掛りが無きゃ好き嫌いも良し悪しもへったくれも無い訳だかんね。
これを情報統制と言わないなら何と言うのか、杜撰大王に異論があったら是非ご教授願いたいもんだ。
等と吠えつつこんなんしなくても今更古臭いのなんかそんなに売れやしないだろうに、一体何を恐れて電通やマスゴミは余計な真似してんのかな。
幾ら上位互換を実質封殺したって、今の新作の魅力が足りなきゃどうせ儲からねえってんでい。
独裁の末路が決まって破綻しかないのは、特に日本式自由主義社会下では正規の競争原理を失うからなんだ。
これは如何なる分野に於いても共通で、幾ら独り勝ちしたくてもライバルの2つ3つ位は温存しとかんとアカンのや。
Rock以外にも今劣化本邦では無意識下差別が山程横行しとるが、悪辣な黒幕が主犯とは言え時が経ち単に廃れたと安易に容認する世間にも問題がある。
少なくとも当事者はそのせいのストレスもあるのだと分かって無いと、最悪心を壊しちゃうんじゃないかな。
構造としてはホストに入れ揚げて風俗に身を落す女性なんかと同じで、そうなるともういいやで方向転換すら困難化するだよ。
挙句には万一Rockに惚れ込んだら破滅の道しか無いなんて誤解されたら、好きになる自由さえ奪われるのだからね。
音楽は嗜好品の1つでもあるから実際中毒等で害を及ぼすリスクが無いとは言えないが、ジャンル自体にその差なんか殆ど無いんだけどな。
-続く-
« 音楽備忘録1996 過小評価で忘れられつつある人々Ⅱ⑰ | トップページ | 音楽備忘録1998 音楽でのアイデアの実現方法⑮ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 音楽備忘録2037 ’70年代Rockの浦島太郎㉟(2025.03.16)
- 音楽備忘録2033 ’70年代Rockの浦島太郎㉞(2025.03.12)
- 音楽備忘録2025 ’70年代Rockの浦島太郎㉜(2025.03.04)
- 音楽備忘録1997 ’70年代Rockの浦島太郎㉕(2025.02.03)
「音楽」カテゴリの記事
« 音楽備忘録1996 過小評価で忘れられつつある人々Ⅱ⑰ | トップページ | 音楽備忘録1998 音楽でのアイデアの実現方法⑮ »
コメント