« 音楽備忘録1479 代用出来るか否か⓭ | トップページ | 音楽備忘録1481 跳ねるの薦め➋ »

2023年9月 4日 (月)

音楽備忘録1480 低知名度アーティスト⑧

Lynyrd Skynyrdの残り補遺とThe Marshall Tucker Bandだが、リフに関しては前者も殆どHard Rockなのから前回述のアルペジオ系迄網羅されている。
一面で「ピック弾き」に拘るなら限界に近い位で、その縛りを無くしたのが後者とも思える。

Marshall Tuckerの特徴ったら確かにCountry色はあるが、それよりもLead GuitarとBassの兄弟が「親指弾き」をデフォとしてる方が甚大なのだ。
今劣化本邦で親指弾きってぇと亡きいかりや長介位しか想い出さないだろうし、海外でもRock系となるとJeff Beck位かも知れない。(Mark Knopflerこそ有名だったが今劣化本邦では分かる人が少なくなってそう)

だが親指をメインに必要時だけ他の指を加えるのを良しとすると、普通のアポヤンド(人差し指+中指)その他諸々よりフレージングの自由度が拡張するんですよ。(逆が無い訳じゃないけれど)
指ってオルタネイト動作には片側にしか爪が無いから、その非合理性は確かにあるよね。

けど音色の安定性ではオルタネイトさせればどの道不利で、それ故草臥れても敢えてピックのダウンだけで行く事なんかもあるわね。
少し遠回りするがBeatles-Helpのギターで、4音ワンセットのを連続させるフレーズがあるでしょ。

ほれサビと普通の歌のブリッジ部にあるあれ、オルタネイトの達人でも弦4本も移動があるから中々本家のみたいにスムーズにならない。
動画で確かめるとったって杜撰大王の拙い視力(主に頭の方)では、ピックのダウンだけで弾いてる風に見えた。

んでそうやったら半ば当然の結果だが、やっばりどうしてもギクシャク感が残る。
んでⅡで長年どうすれば無理無く近付けそうかと悩んでたのが、指を1本か2本追加したのが一番良さそうとなったんだ。

普通親指と人差し指はピックを持ってっから、中指か薬指のどっちか或は両方を追加するとな。
この時敢えて1本だけ追加(4連音の最後のだけ担当)とするのが、ピックダウンだけの外見に一番近い。

んでⅢでたった1音分だけでもピックを使わんで済めば、その間に弦の飛び越し移動の時間が確保出来るのさ。
つまり俺を始め多くの皆が困ってたのが「移動時間が足りない」だとしたら、超人級オルタネイトピッキングより原理的にその方が全然合理的なのよね。(後に俺は親指と中指の交互で行くのが最も演り易くなってる)

んでⅣでピックで足りなきゃ指追加って当り前っちゃ当り前なんだが、普段がピックだけで何とかなるのばっか演ってると発想も慣れも遠ざかっちゃてるんだ。
アポヤンドでも交互に繰り出せるので、必要時だけ更に追加には一寸至り難いんじゃないかな。(それを杜撰大王はBassで薬指を追加して勝手に3本指奏法等と吹聴してる)

人次第もあろうが結局これ等って親指意識が低いor足りないのの、負の遺産みたいに感じただすよ。
これへオッサン違和感の大きいのが、今ってしれっとスマホとかで親指だけの超高速連打とか皆やってんじゃん。

の割にギターとかになると、殆ど誰もそれを活用してないのがさ。
んでⅤでMarshall Tuckerのリードギターの人が、正にそんなのを遥か昔に演ってたんすわ。

ギターに比べると遅いがその人の弟のBassも、ピック弾きみたいな音色だけど全部親指だけなんだよ。
しかも他の指追加皆無で、そんなに風変りなフレーズじゃ無いけどね。

一般的に手癖みたいなのがフレーズに及ぼす影響って、多かれ少なかれ少しは絶対あるからねえ。
それに最も縛られてないのが(親指1本じゃ普段は押下げしか無いですから)、色々音に出てるみたいなんだよな。

-つづく-

« 音楽備忘録1479 代用出来るか否か⓭ | トップページ | 音楽備忘録1481 跳ねるの薦め➋ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1479 代用出来るか否か⓭ | トップページ | 音楽備忘録1481 跳ねるの薦め➋ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ