« 音楽備忘録1473 ヘッドホンの音質について➒ | トップページ | 音楽備忘録1475 代用出来るか否か⓬ »

2023年8月29日 (火)

音楽備忘録1474 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➊

この件例に依って杜撰大王なので、ロクに調べもせず踏み込んでみるぞ。
ってのもこれでも一応音響屋だから基礎は分かってて、それなのに残ってる疑問についてだす。

録音のデジタル化については幾ら杜撰大王でも経験と実績は多少あって、初代adat・adat HD・winxp PC+audacity(今ココ)の感じ程度は掴んでんだ。
で杜撰大王だからこの限りでは特段違和感は関知せず、自分のせいか機械のせいか分からんがトチったから録り直しなんて按配が続いてる。

特に近年の録音では正直カップ麺並!?のインスタント演奏が少なくなく、ホントはそんなじゃイケナイんだろうが齢のせいか持続力に自信が無いんだ。
つまりもし充分な練習をしてから録るとすると、最短コースとは程遠くなって初期イメージを喪失しそうなんよ。

何しろ余程明確な目的が無いと、継続的練習がより億劫で仕方無くなっちゃってんでね。
だからピンポイントならまだそこそこやれるんだが、基礎レベルからとなると別の大きな動機が無いと苦しいん。

但し全く腕が足りてない段階でインスタントに移行した訳じゃなくて、「上手く演れた時はプロレベル」(それがいい加減っての…)位はクリアしてからですがね。
それと並行して考慮したのがプロに於ける即応性ってので、何十年でも練習を重ねられるのはアマの特権同然だからなんす。

その基準はプロダクションや各人で巾があるだろうが、仕事には大抵期限等制約が付き物ですんでね。
一部例外を除くとクオリティ要求も、期限内での最善が求められてる事になるんすわ。

要するに例えば幾ら良くても、ブームが去った後に完成・公開とかでは困るからね。
で恐らく多かれ少なかれ本職さんはそんな条件にも晒されてるから、真剣に考えたら困るレイテンシでも半ば強引に乗切っちゃってんじゃないかな。

ので一部ヲタやアマの人が深刻さを訴えても、マトモに取り合わなかった結果が現状なのかもと思ったんだ。
これの最ローカルで身近なのが、今の従兄と俺の関係に訪れたんすわ。

如何にマルチ奏者とは言え俺のどれもは最早歴10年超だが、その道一筋云十年的なのは意識も自負もほぼ持合せていない。
のを従兄は太鼓に持ってるんで、俺より少しは原因の特定が明確なんだろうね。

大体長く点けてると青画面になる様なポンコツPCで、↑の様なインスタント演奏してんだから正式には駄目っちゃ全部駄目。
なので感知してなかったんだが、従兄が長く腐心させられた事で考えなきゃなんなくなっちゃったんだ。

だが突如専門的に飛躍するが唯一点を除けば、理論上レイテンシ案件は逆算して相殺すれば解消する筈なんだ。
その基本は処理に掛る時間分だけわざと遅らせて再生するで、実際スマホとかでのデジタル電話を始め極一般的に適用されている。

多重録音でも今自分が奏でてる「録れた音」以外は、やはり同じ処理で何とかなる。
ってしかし「録れた音」
が唯一点かったらまだ違うんだが、それは次回に綴ろう。

<つづく>

« 音楽備忘録1473 ヘッドホンの音質について➒ | トップページ | 音楽備忘録1475 代用出来るか否か⓬ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

鍵盤」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1473 ヘッドホンの音質について➒ | トップページ | 音楽備忘録1475 代用出来るか否か⓬ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ