音楽備忘録1343 なのに色味の話し④
続いては昔の京王が臙脂帯にした訳を行くが、恐らく安っぽさ回避と炎天下対応でそうしたんだろう。
昔だと前述京急の赤とか京阪特急車の赤黄とか類例が他にも多数で、一般認識される赤は赤より濃くしといた方がそう思って貰えたらしい。
今日陰状態の写真で見るとこんなに暗かったっけって程で、是又前述の如くフィルム感度の都合でどうせかなり明るい時じゃないとちゃんとは撮れなかったし。
ので恐らく当時は没になって死蔵してたのを、敢えて違ってた証拠も兼ねて後出ししたんだろう。
車内も照明は何時頃からか常時点灯になったけど、かつて昼間は地下鉄以外当たり前の様に消灯してたんだ。
それでは晴れの日でも手元が状況次第じゃ少し暗くなるが、今と違って日陰の方が貴重な存在だったのよ。
樹木とかは今より沿線にあったものの、何しろ高い建物が林立してないから完全な日陰は短いトンネル位しかない。
そんな環境だから窓さえ多くしとけば日中はかなり明るく、今でも陽当りの良い部屋だと電灯点けても殆ど明るさが変わらない事ってあるでしょ。
駅のホームだって今より屋根無し部が断然多くて車内ですらそんな調子だから、車体外部は圧倒的に日なた時が多かった訳よ。
強烈な日差しを浴びると発色が良くなって、まるで暗くて肝心な所が良く見えないエロビデオを意図的に明るくして見る様な状態で…ゴホンおっと失礼。
だから元が臙脂色位にしといて快晴下では赤になるんだが、アイボリーの方はそれより多分退色が原因でせう。
これが音楽界なら私的には明瞭度に値すると思ってるが、流行はあるにせよ明るい方に必ずシフトするってな考えものなんでごわす。(最近これを打破したのが相鉄の横浜ネイビーブルーか)
現実世界と違って環境を自由設定出来るのが強みなのに、標準値を上げ過ぎるのは損失の方が少なくないんすよ。
その典型は主役を目立たせ難くなってるってので、特に必要以上の刺激が癌。
それで特に愚なのがコントラストを弱めてるだけのヤツで、相対的には混んでない車内で次駅の階段付近だけ激混みになってる様な状態ね。
分散してれば誰が何処に居るか、少し暗くったって判別出来るのにさ。
幾重にも重なった影になると一瞬の隙間チャンスを逃せば、ド派手な金ピカラメスーツを着てたって見えやしない。
最初は安易に先頭を目指すのもアリだけど、それが無理と分かったら敢えてしんがりに下がるのもちゃっかり目立つ手なんだな。
Bandみたいな小編成ではバラけるだけで被りは殆ど解消するし、どっかの隅っこに寄ってたら他がお淋し空白地帯の出来上がりになっちゃうよ。
視覚に比べるとステレオでは2次元の音になっちゃうけど、左右と中心のその間つまり最低でも5ポジション位はハッキリ分離してくれっからね。
特にインナーイヤータイプで聴かれる頻度が高くなると、意図的に拡げとく位しないと余計閉塞感が酷くなるしさ。
纏まり感も捨て難いけど意図的にモノラルにするとか以外、やはり普段は小編成ならハードルも低いんだから分散配置がお勧めだす。
>サッサと閉店<
« 音楽備忘録1342 リズム表現を手放しちゃうの?➎ | トップページ | 音楽備忘録1344 天然REVERBの勧め➑ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1414 歌のコーラス⑦(2023.06.30)
- 音楽備忘録1343 なのに色味の話し④(2023.04.20)
- 音楽備忘録1335 なのに色味の話し②(2023.04.12)
- 音楽備忘録1331 なのに色味の話し①(2023.04.08)
- 音楽備忘録1227 Gibsonの貢献度➌(2022.12.25)
「音楽」カテゴリの記事
« 音楽備忘録1342 リズム表現を手放しちゃうの?➎ | トップページ | 音楽備忘録1344 天然REVERBの勧め➑ »
コメント