« 音楽備忘録1347 ノリを育む方法➊ | トップページ | 音楽備忘録1349 一寸変な歌の練習方法➋ »

2023年4月25日 (火)

音楽備忘録1348 天然REVERBの勧め➒

今回は又新たなプチテストをしたので、その様子をば。
んでやったのはDrumset+階段バーブなんだが、それ既にやってるよねーの慌てるでない。

過去に実施したのは同時録りのみで、先に太鼓を録って後でPA出し→階段バーブを録ったのは初めてだったんだ。
もし後者でも行けるなら例えば俺宅で太鼓を録ったのにも、階段バーブが掛けられる等適応範囲の拡大が図れる。

因みに他楽器のは前述の通り既に試して、一応合格圏に入っている。
それプラス取ったのを色々比較試聴して、前回述迄の確認が取れた他幾つか新たな発見もあったん。

処で今頃になったのは、概述の如く現況では火曜日しか階段バーブをやれない事情に依る。
先に新発見を羅列すると
 ①別録りは同録よりクリアな印象はあったが自然感に劣りデジリバでも代用出来そうだった
 ②ドラムトラック自体に同録と別録りでは相違があった
 ③レッスン室の扉の状態???。

夫々について順に掘ってくと①は階段バーブに「PAスピーカの音色が反映」してたのと、レイテンシの微増・後から気付いたドラムトラック自体の差異等に依る。
一旦中座して②へ進めるとほぼOn Micであっても周囲音を絶縁出来てはいないので、叩いてる広さが変わったのがしっかり記録されてまつた。

いよいよ本命!?③なので御座りまするが、俺言い「リアル階段バーブ」には当り前だがレッスン室の扉は開けとかなきゃなんない。
のがもし閉じといても太鼓だけなら録れるとなると、水曜から月曜迄「太鼓を録れる日」が7倍になるからね。

ってそもそも純粋にEcho Chamberの代役と考えたら別録りになるんだが、従兄に試させるのに1回で済んだ方が良いと思って同録だけを指示しちゃってたんだ。😓
のからすりゃ今回の別録りの方が本命になる筈だったんだが、従兄曰く「最初に思い浮かんだのが60%正解」が見事的中しやしたどす。

で戻ると結局は扉の開閉の状態が一番影響してて、↑の通り「広さが変わる」のが大きかったん。
変わるったって部屋自体が間仕切りを取払うとみたいなのとは全然違うが、音波にとってはㇾッスン室のみと階段が追加されるのは大変化なんすよ。

狭宅と比べりゃ広い従兄のㇾ室ったって学校の教室にすら及ばないんで、少し拡張されるだけでも大違いだったん。
その中で特記すべきと思われるのは、一番遠い壁との距離でありんす。

閉扉だと良くて5mあるかどうかなのが、恐らく倍以上に伸びてまんねん。(計測はしてないので…💦)
でⅡで閉じてても室内残響は混入しちまってるんでそれへ階段バーブを足すと、例の「2つの異なるEchoを掛けた」状態になっちゃったんだよなあ。

それが一聴明瞭に感じたのはShort Delay+Reverb擬きとなってたからで、同録特有のナチュラルさはすっかり失せとりゃあした。
これでは柔らかさには貢献してくれないんで、少なくともTAMAのセットを使う際は没にさせて頂きやした。

付記余談:最初に従兄が試し録りをSoundcloudで公開した際、「柔らかくて良い」って感想を頂いてたそうな。
我々それも視野には入ってたんだが、その頃は独自音場の方に気が行ってたもんで…。

>つづく<

« 音楽備忘録1347 ノリを育む方法➊ | トップページ | 音楽備忘録1349 一寸変な歌の練習方法➋ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

Mic」カテゴリの記事

スピーカ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1347 ノリを育む方法➊ | トップページ | 音楽備忘録1349 一寸変な歌の練習方法➋ »

フォト
2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ