« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

音楽備忘録1264 過音圧ミュージックはもう沢山➒

だば前回の続きになるが、そもそも歪みの深さって一般的には「何処で感じてるか」が鍵なんよ。
もしかしたら全体とか最も歪んだ時って思うかも知れないが、一般聴者の多くは「一番歪まない処の浅さ」で判定を下す事が多いんだなぁ。

ってのは生音かそれに近いのの変化なら知ってるけど、「○○の深さだと□□音が△△に変化する」なんて専門じゃなきゃ知ったこっちゃないでしょ。
それで殆ど無意識の内に「歪まない方の度合い」で予測してて、歪み前コンプが掛ってると悪く云や騙されてた訳。

それを弱くなるのを嫌ってバカ正直に深歪みさせると、上記のとは時に違いが出るんだ。
端的に言や「和音が潰れ易くなる」で、併せて明瞭度も低目になるんす。

のを昔の達人達は人力で不要な処が弱まらない弾き方をするのから始まり、後に適宣「前コンプ」を利用して切り抜けて来たん。
そんじゃあ昔の人はシビアで大変…ってまあ事実ではあるんだが、Jazzとかで生音で演ってる人よりゃ大分楽。

今だって生太鼓や生ピの人は全然変わってないんだから、それに比べりゃ全くどうって事ぁねんだ。
んで何が言いたいかっつうと生楽器入りの音源では、エレキの強弱の粗なんか殆どあってもどうでも良いってね。

流石に「フルループ」にすると生楽器でもその強弱の種類が激減するけど、それって究極はマシンドラムと「地続き」だかんね。
現在のドラムマシンでも「生音」のは、1音単位に分解しただけだ。

アタックと余韻に迄分解したのは恐らくまだ無く、ってそれもヲタ性が強くて何だけどさ。
一般論で生身の人間が演ってそうな程度にすると、完全に同じ楽器が同じ音になっちゃ駄目なんだ。

それを敢えて逆手に取ってYMOなんかは「全部機械が演ってます…風」にしてたけど、今になってみれば「人が想像する機械の音」と実際は一寸違ってた。😃
機械でも他の音の状況次第でまるでムラがあるかの様に聴こえる時があって、初めて自分で打込んだ音を聴いた時ゃ何だこんなもんなのかいって思ったよ。

それを分析しみると物理的には確かに同じだったんだけど、他の音からの影響迄「考えて同じになる」様になんて全くなって無いからねえ。
音量差がある程度以上だったらあまり影響は無いが、拮抗したり大差無いと絶大な影響を受けてたんだ。

とどのつまりは生身の人が聴く以上は人耳感覚でフラットにするには、人間が調整しなきゃ駄目だとな。
要するに邪魔が入った時ゃ聴こえが同程度になる迄、「少し盛って」やらないと同じにゃ聴こえんのよ。

それが生身のアンサンブル内では殆ど意識せずに自然と調整してて、邪魔にはなりたくないが自分の存在も堅持したいって気持ちからそうなってんの。
差し詰めロクに打てない打者には少しセーブして投げる様なもんで、そうして強敵が現われた時負けない様に余力を残しとくみたいなさ。

人力では無いけど常にフルにしちゃうってなそういう対応力を剥奪するんで、音楽が自然に聴こえる余地を残そうとすると首尾一貫フルってのは滅多に使えないの。
だからか分かんないが忙しないテンポも含め、劣化近年本邦のJ-POPは多くが何だかみみっちく聴こえるんだ
よなぁ。

<つづく>

2023年1月30日 (月)

音楽備忘録1263 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➐

この項はこれで終いにするつもりだが、そこで今日は楽器に縁がある全員に役立つ情報をお届け。
ってもあんまり直接的な効能は無さそうなのが玉に傷かもだが、俺知り海外比だとこの程度の市場規模にしちゃ日本の楽器関係はやたらと下請けとかが多かったん。

今でこそFenderにもやれJapanだSquierとか分化があるが、本国系では販売系統の他は継続的なセカンドブランドってのは殆ど無かった。
のがこっちじゃ今は寧ろ少し整理統合された位で、ブランドだけなら雨後の筍様に雨あられだったん。

だがブランド名と社名が不一致なのが多数派で、その社名(主に販売)と製造者を辿ってくと1/20程度に数が減りやんの。
それだって実際に楽器にバリエーションとしてしっかり反映されてりゃ良かったが、設計者が更に限られてて外注も少なくなかったかどうも個性の徹底が全然だった。

例えば直近ではどうなってるか知らんがYAMAHAを大喜び!?で生贄にすると、太鼓のシェルはサカエがDXブーム終焉後のシンセ等はKORGにお願いしたりしてた。
もし個性とか癖が不要なのだったらその方が良いか分からんが、設計と製造位は最低でも直リンクじゃ無いと薄まったり曖昧化するのは自明の理。

この面では下請け製造業者が、かつての自らも少しは売ってましたブランドは侮れない。
尤も令和のあざといは正義みたいなのとは程遠い、昭和の遠慮みたいなのがあったから上位機種は不扱いだったのが惜しいけどさ。

それでもスピーカユニットに比べたら遥かにマシで、これはもう40年も昔になっちまうが(オーヤダヤダ)現場の片隅に拘束!?されてたんでね。
貸間賃貸契約だけの筈が強制弟子入りがセットになってて、更にその弟子入りには強制労働がセットとタコ部屋のオヤジ(師匠:本来は唯の大家さん)はのたまわりやがった。(昭和だとそんな理不尽が通用しちゃってたんだ😓)

「分かったしゃーない、で今晩は何をすりゃ良いのっ」たら、明日PIONEERに納入するウーハを…って。
最初は又そんな大ボラ吹いちゃってこんなチンケ(わきゃっと失礼)な処でそんなの作ってる訳ゃ無…、くもなくて本当で驚いだだよ。

PIONEER納入分は俺の居た時期はほぼEXCLUSIVEとかだけだったが、カーステのALPINEのはかなり全面的にやってたよ。
今振り返ると師匠は早大出だったんで、稲門会の伝手で得られてた仕事だったのかな。

まあそれでも2Way,3Wayとかだと他社ユニットとの組合せもあるし、箱やネットワークでもかなり違う音が出せるからねえ。
しかし楽器の木部となるとデタッチャブルのならネックとボディ別会社も可能だけど、セットネックやスルーネックじゃ絶対そんなの無理だもの。

恐らくこの辺で松下工房・ESP・Moonとかが、今でも生き残ってるんだろうさ。
製造に関しちゃ先頭の1社以外は今は微妙だが、それでも企画・設計・販売は自前だからねえ。

もしそう云う方針のブランドでリッケン的思想のが現われれば俺だって興味が湧くだろうが、茶番と迄は言わんが劣化本邦のそう云う裏がモロ見えになるとそっぽも向きたくなるんすよ。
又それが録ったりすると後になって影響が出たりして、従兄との共作で思った以上にウケなかった曲が偽物使ってたから不味かったのかなんて。

流石にんな事あるかいとは思いつつも、少なくとも偽物を嫌だと思ってる俺がここに居るがね。
今の俺等みたいに顧客が超貴重品状態だと、それでのたった1人の増減だって気にするなってのがどだい無理な相談なんでい。😢

<おしまい>

2023年1月29日 (日)

音楽備忘録1262 伴奏の重要性②

さて大雑把なやり方が分かったとして、近年伴奏を劣化させるのに「それ用の奏法」があるから本日はそれを。
難易度は大した事ぁねえんだが、だからって突如演ろうとしても一寸上手く行かないのがね。

今時はDrumや鍵盤系のなら打込みのに、Guitar・Bassのならストンプにそれらしき音がするのがあったりゃする。
けど滑らかな伴奏をするには、それ等「間(あいだ)が無い」音色では充分とは言えないんだ。

どんな類いのかったらDrumのSnareから行くと、タップストロークからフルショットに進んで最後はリムも掛けるなんてぇのだ。
その「リムに掛ける」にも深さ(バチの位置)とか皮との比率ってのが色々あって、実際は種類がほぼ無尽蔵にある。

それを打込みで再現しようとすれば少なくとも究極の手間とスキルが要るが、人力だと必要時は雑で出鱈目でも何となく自然と少しはそうなるもんだ。
のが本来の姿だったんだけどどうも打込みへの対抗意識からか、意図的に放棄しちまった様だ。

単に止してるだけだったらまだ良かったが、最も大きな損失となってるのが中間領域テクの衰退とマイナー化だ。
あんまり普段演らないでいるもんだから、いざ必要になって演ろうとしたらすぐには出来なくなってたってさ。

特に悲惨!?なのがLive主体じゃ無い奴等で、一時的には通用した(ホントは通用してないんだが…)劣録音での演奏法に特化しちまってやんの。
コレ日本のポピュラー以外では未だ全く通用しない方法で、音色が電気・電子楽器程変えられない生楽器等ではあり得ない話しだ。

Classicの打楽器なんかじゃ考えられない事で、と云う事は例えポピュラーでも生楽器が入るなら少しはそっちにも合わせないと気持ち悪い音になるだよ。
それが太鼓迄機械を使った無機質なテクノ(これは意図的にそうしている)とかより、人間味を出せる強みなんだよ。

結局生身の伴奏でしかも上手なのってのはそれ相当のムラはあるんだけど、それが丁度主役とシンクロしてたりするんだ。
誰だってマトモな合奏者は他人の領域を犯さない様細心の注意はしてんだが、使ってる楽器の都合その他で多少なりともムラは生じる。

或はデッドポイントかなんかで普通より強くしないと埋没するとかがあるが、そう云うのは個人の力ではどうしようもない。
でそんな一寸不利!?な時でもLeadパートは、例え伴奏の聴こえなくなる箇所が出てもあまり構わずそのまま行ったりするけどさ。

理想はずっと伴奏も聴こえるのが良いんだが、要するに伴奏の方が加減出来る巾が狭くなってる訳ですよ。
聴こえなくても聴こえ過ぎても駄目と難易度が上がるが、だからって目立たない処は聴こえなくても良いなんて安易に思っちゃいけねえよ。

あんまり聴こえなくなる頻度が高いと、その内「入ってるのを忘れられる」可能性があるからね。
或はⅡでしょっちゅう聴こえなくなっても構わないんなら、オマケで入れてるだけかなんて舐められたりさ。

時には万全を期しといても酷いプロデューサや技師に蔑ろにされる事もあるが、自ら存在価値を下げる事はおまへんで。
んでそれを実現するには伴奏にしか殆ど使わない技が必要で、技の持ち合せが無くて泣きをみるのは勿体無いんじゃない。

<つづく>

2023年1月28日 (土)

音楽備忘録1261 過音圧ミュージックはもう沢山➑

いい加減で「不毛なイタチごっこ」は卒業して頂きたいもんだが、最初始めたのには訳があった。
だが当初の効果が失せた今、何時迄も続けるのは「私バカです」と世間に知らしめてる様なもんなんだが…。

今回は珍しく切り口を変えて、音楽の内容から離れて営業等の方面から再考しよう。
仮に、仮にですよ、もし最高の作品が出来たとしても、どう聴かすかに依っちゃそれが中々伝わらない場合もあるわね。

他の作品に比べて極端に平均音量が小さかったりしたら、それこそ小音量でBGMに流してたら聴き逃すかも知れない。
だがそうやって争ってる内に限界に達しちゃって、誰が「猫の首に鈴を付けるか」で皆躊躇してるのが日本の現状だ。

こう迄頑なに誰も禁を破らないかの様な様子を見ると、或は闇談合でもしてるか知らんがね。
しかしそれに依って最早業界自体が破綻し掛ってて、経済の立て直しに見向きもせず当座の利権にしがみ付く愚政府と同じやんけ。

それでも政府の方はクーデターなる奇策がまだ残ってるが、音楽でそれやると最低向う10年間位は回復しないからそこは一緒じゃ無いんだぜ。
何せ政治は無興味でも一応成立するが、音楽ではそうは行かないからねえ。

仮にドス黒く行ったとして儲けに繋がれば投票するかもだが、「内容を気に入ったら買う」という相手ではバラマキしてもさしたる効果がおまへんやろ。
そこでおかしくなる寸前の状況を顧みると、その頃は音量も密度も両方がフルのは無かったんだ。

聴き易さの為に音量に厳しい画一化のある物は密度に結構疎密があり、一方で密度が比較的均一な物には音量の変動が許容されてた。
その様な手法で夫々音楽の強弱を表現してたのが、違いは今やせいぜい楽器数とか位になってしまった。

当然それでは到底楽曲を表現し切れず、今度は仕切れないからか単調な曲が増えて行き…の悪循環だ。
これで一寸想い出したのがGuitarのコンプレッサで、それも楽器とAmpの間に噛ましてAmpで歪みを作るって時のだ。

程々にしとけば例えばCrunch設定にしてたら、弱く弾いた時は生音になる。
のが深くしとくと全く同じAmpセッティングでも、弾いた「全て」がCrunchになる。

つまり前者では大まかに1つの設定で2つのサウンドが得られるが、後者は抜群の安定感はあるが得られるサウンドが1つだけになる。
因みに’70年代中頃にこの方法がブームになったのは、今みたいに上手に深く歪ませられないのを補填出来たからでね。

歪みのピーク深さは大した事無いんだけど伸びが良いもんだから、聴感上は実際よりも深歪みに感じられるってヤツだ。
しかし今振り返るとPopな作品には寧ろお誂え向きで、今みたいに深く歪ませられると失敗すれば「歪み過剰」になるからね。

要するにMetal系と音質に差別化が図れてた訳で、近年あまり耳にしなくなって久しいかも。
と云う様にアイドルポップもゴリゴリメタルも一緒くたになっちまって、そりゃあBABYMetalみたいに分けなくて良い存在も稀には居るけどさ。

<つづく>

2023年1月27日 (金)

音楽備忘録1260 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➏

今回はAmpのについて記してくが、楽器本体の方とは少し様相が異なっていた。
今だってGuitar・Bassは本数持ってても、Ampも同じ位複数所持してる人って滅多に居ないっしょ。

量が少ないってなあマイナーにとっては逆風そのもので、特に中型以上のを一般人が触れる機会を奪われるんだ。
ので俺みたいなベテランのその筋の者でも実物を知らないのが多く、評価自体がとても難しい。

それでも1つだけ断言出来るのは日本での開発時期で、世の電化製品が球から石へ移った後だからか正直英米のと比べるとハッキリ劣る面がある。
これには他にも楽器用スピーカメーカの関係も重く、こちらでCELESTIONやEMINENCEみたいなのが育たなかった・育てなかったのが敗因だ。

楽器用スピーカは紙を使わざるを得ないのが殆どなんで、気温・湿度等の環境差の影響を受け易い。
だからこそ太鼓でPearlがシェルにファイバーと木のハイブリッドで成功した様に、世界的汎用のを作り易い環境だったんだけどね。

その頃はなまじオーディオに凄いシェアがあったもんだから、そんな量の出ないのなんてって軽視されてたのかな。
それで野心的なオリジナルサウンドのが得られないとなると、新参者には厳しい。

もし長い年月中々売れなくても凌げりゃ別だが、音が少し珍しいとか良いだけじゃ指定席は獲得出来ない。
やはり従前に無い高能率であるとか高耐入力とか或はやたらと軽いのに丈夫とか、何か機能・性能面でもアピール出来ないとさ。

結果的にお子ちゃま用とか玩具としてならまあまあのはあったけど、それすらPignoseみたいに定着させるとか歴史を作るには至らずに終わった。(※ジャズコーラスこそ定番化したがコーラス抜きでの評価じゃない)
それと私感違和感としては今でもだけど、どういう具合かあまりにも日本では継承が無さ過ぎんのよ。

例えば師匠の倒産した会社にあったスピーカ製造用のマグネタイザー(着磁機)、あんなの要る処なんてとっても限られてるのに行方が全く不明。
企業なんて潰れるのがありゃ始めるのもと常に新陳代謝はあるんだから、こんな狭い業界だとそれっきりじゃ無かったら何は何処へ行ったって割と簡単に分かる筈なんだ。

多分そう云う部分も含め回り道が多いから、何時迄経っても追い付けもしないんじゃないかな。
それは鍵盤の方でも似た様なもんで、石ではあるがキーボードAmpではコスパの悪くないのがそこそこあったんだ。

もう30年位全く使ってないけど大昔俺のバンドに居た鍵盤奏者が置いてった、FIRSTMAN INTERNATIONAL FK-30ってののロータリーEffectが秀逸でね。
Leslieのシミュレート自体は今やデジタルで身近になってるが、速度切替した際の反応が込みになってるのは本家以外じゃとっても少ない。

それが過去名作の実状を聴いてみると、単にホワンホワン言う以上に切替時の変化が徐々にってのがかなり重要みたいでさ。
中を開けてみたらそれをアナログディスクリート回路だけで組んでたもんだから、モノラルの癖に規模はやたらとデカいしコストもかなりだったんじゃないかな。

それをステレオ化出来れば常用する確信はありつつも、例に依って面倒で棚上げしたままと杜撰道まっしぐらじゃしょーがないんだけどね。
ってのを逆手に取ると↑のせいか30Wで当時¥5万になったんだったら、せめて何処ぞのストンプとかみたいにステレオアウト位付けといたらプチ伝説程度にはなってたんじゃないかな。

今はそう云う処はとっても狡猾になった代わり、「素の音」がノイズとかは減ったけどより没個性になっちゃったな。
販売もする個人製作は少し増えてるか知らんが、そもそもマイナーブランド自体が悪政のお陰かスッカリ影を潜めちゃって淋しい限りだ。

<つづく>

2023年1月26日 (木)

音楽備忘録1259 伴奏の重要性①

承認欲求が大手を振って歩き回ってる今、伴奏の重要性に気付いてない人が多い。
ソロパートは自己責任な上目立つけど、そこが来る迄聴いて貰えたらなんだよね。

例えばグループが5人だったら必ず曲冒頭にソロを演るとして、残りの4/5はじっと我慢の子。
って現実にはそれすら困難なので、長い事指を咥えて待つばかりだ。

でももし伴奏でも好印象を与える事が出来たら常にチャンスがあるし、ソロの無い歌曲でも存在感を示せるのよ。
だからこそグループのメンバーとして有名になった奴等は、どんなにソロが上手そうでも実は「伴奏の方が上手い」連中なんすよ。

具体的にはJazzよりFusion・FusionよりRock系に多く、それはパーマネントグループの割合とリンクしとりま。
更にLeadパートよりRhythmパートの人に多く、Donald ”duck” Dunn等がその典型だ。

最近じゃその殆どが死んじゃったけど彼の他にも多数居て、特に’80年代に当時はよりマイナーだった日本人と数多く演った人達がその典型だ。
中でもJeff Porcaroなんて凄まじく、当時自らのTotoも売れてたし本国で並み居る大御所のバックもしてたのにね。

Porcaroが重用された理由に流行もあったのは事実だが、自分のスタイルを維持し乍らもかなり色んなスタイルに応用が利いたのも大きい。
普通はカッチリとかルーズな感じの人だとそこは変われないもんだが、リズムの正確さだけ残してシックにも派手にも行けたのが特筆すべき点だ。

その秘密が良い意味で曲に依存してたからと考えてて、組立ての上手い投手はお任せで球だけ良い投手にはリードに専念する捕手みたいな側面があったんじゃないかな。
それでこれが「駄曲は叩かない」→「マイナー・メジャー問わず参加の是非を決定」に繋がり、ギャラが良く知名度があっても下らない作品には不参加→良い曲ばかり参加にも繋がってた気がする。

それが一般論でのテクレベルが大した事無いのに、つまり凄いソロがあった訳じゃないのに数多の名曲で叩けたんだろう。
例えば当時同じ位有名だったVinnie Colaiuta等より、オファーが多くなった理由じゃないかな。

そんでまた後年Ian Paiceが参加したPaul McCartneyのアルバムなんかと比べると良く分かるが、絶対にDrummerが彼じゃ無かたっら駄目という感じがしないとかと違ってる。
端的に言や誰が演るかで曲が違って聴こえるか否かみたいな差があって、MG’sじゃ無いとStaxの曲じゃないみたいな現象が起きてるかどうかだ。

そうやって考えてくとバカテクソロはそれ自体は大変だが、状況が許せば何時でも大体同じのでも構わない楽さがあるかも知れない。
のが伴奏となると曲毎に微妙でも毎回変えなきゃなんないし、使える技も逐一限定が厳しいからそっちの方が実は音楽的に高級なんだ。

んで何が高級なのってば、楽器を奏でる以前に音楽に詳しい事が必要な処だ。
単独パートに詳しいのを「音楽の一部に詳しい」とするなら、自分のパート以外に一定以上の理解が要るのが違う。

ってホントは何処を受持とうと音楽するなら、少しでも詳しく分かってた方が良いんだけどね。
興味の範囲がこれより狭くても仕方無いんだが、それならそう云う人は譜面を貰って弾く方が向いてるよ。

<つづく>

2023年1月25日 (水)

音楽備忘録1258 過音圧ミュージックはもう沢山➐

伴奏案件の続きは別項を新設して続きをやるとして、ここでは隙間や休符の効能を再認識して貰いまひょ。
今劣化本邦の様な悪癖は元は退屈させない処から始まったんだろうけど、どれもがずっと鳴り続けてると「何も無い」のと結局は一緒になっちゃうんだが…。

人に依ってかなり差はあるだろうが人間ってな慣れってのがあるんで、一定以上「状態が変わらない」のが続けば「ニュース無し」と認識するんだ。
それを避けるのに予想外の展開等を模索するんで、「絶対に隙間がありそうな曲」にだったら隙間無しもある程度効果があろう。

但し「全無し」ってのが使えるのは1回こっきりなんで、大抵は半分位を中心に量の増減より場所を変えるのを選ぶもんだ。
又最も「劇的に変化」するのは無音から突然の最大音だが、これもホントに劇的に効果があるのは1曲につき1回のみなんだ。

どうでも2回以上やって悪か無いが、読まれて慣れちゃうとねえ。
だからせめて無音の方を小さい音に変えるとか、大きい方を最大迄上げないとか何処かを変えないと鮮度が落ちる。

のを殆ど放棄してるのが今劣化本邦のメジャー系ので、「ほぉ、そんなに曲に自信があるのかね」と嫌味を噛ましてやりたくなる。
それを今回は歌の迫力について論じてくが、先ず実際に圧倒的にパワフルなのと声質が迫力満点なのの2つに分れる。

この2つの違いは「Off Micに出来るかどうか」で、声質だけの場合遠ざけると歌詞が分り難くなったりする。
今の時代デシリバとかでどうにでも出来る様な感じもするし、バラ録りすればどんなにパワフルでも他へ混入したりしない。

しかしパワフル感を「演出」したいのであれば寧ろ他のMicに混入した感じとか、他楽器に共鳴した感じにするのが一番だが誰も何故かやっていない。
これは昔のチープな録音でどうしてパワフルなのが分かったかで、録りはバラす程クリアにはなるが力感を損ねるのを意外と皆知らないかスッカリ忘れちまってんだ。

かつてMicの本数とトラック数をどんどん増やしてったのは、力感を損ねても明瞭度を上げたかったからだ。
それへほぼ唯一逆行したのがZepで、暫くは明瞭度を犠牲にしても音の大きいのを分かる様にしてたな。

お陰でリズム隊を拾おうとすると大変厄介で、DrummerやBassist泣かせだった。😢
今の録音クウォリティなら両立も充分可能になったけど、それにはなるべく同時にとかリアルな響きが必要なんだ。

デジタルバーチャルで現在再現可能なのは部屋の残響迄で、スナッピーが共鳴するのだとか楽器に共鳴する分はプログラミングされてない。
この様な要素も力感にはかなり重要なのに、圧縮率を上げただけで済まそうとは片腹痛いわい。

それも含め判断すると平均音圧を上げて効果があるのは、「弱くはなくする」だけなのが分かるだろうか?。
音の強さ弱さには色々な切り口があるんで、もっと視野を広げて欲しい。

<つづく>

2023年1月24日 (火)

音楽備忘録1257 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➎

ここからはほぼニーズレスではあろうが蔵出しと銘打って、過去の国産マイナーブランドで比較的良質だったのを幾つか記してこう。
中には断続的に現存してるのやメジャー化したのもあるが、より情報が枯渇してそうなのを中心に。

トップバッターは本物を長期借用する迄15年強使い続けた、リッケンベースコピーモデルの前出Fresher。
概述の通り最安だから買ったに違いはないが、妥協点にはメーカにもこっちにもかなり拘りがあった。

’70年代後半期はリッケンべが今より人気があったんで多数のブランドから模造が出てたが、その内容はかなり多岐に渡っていた。
その中でスルーネックは原材の長さが要るんで、価格がどうしても高くなってしまう。

のでネックの接続仕様は諦めるとして次に調べたのが材だったが、そこで意外!?な事情が発覚。
リッケンタイプではそれ程でも無かったがメイプルの代わりにパーチの合板が使われる等、随分と材の選択が野心的だったんだ。

低価格帯の中で音色配慮込みで最も攻めてたのがFresherで、他社のは代替材の場合音色より映え優先の方が多かった。
因みにその頃は元締めの影響がとても大きかった様で、ブランドのFresherは超マイナーだが元締めの共和商会はかなり有名な問屋だった。

一方見た目の忠実度ではHEERBYってのが突出してて、これは三日月型ボディで一世を風靡した春日楽器の別ブランドだった。
リッケンタイプのでだと本家で’60年代末~’70年代初めの一時期だけ使われてた、他所では見掛けないチューリップ型ツマミのペグが再現されててね。

同じく’70年代初め迄採用されてた一寸だけ豪華なチェッカーバインディング、両方が備わってるので現物を拝めたのはこれだけだった。
この手のマイナー系必ずしも地域限定では無かった筈だが、何処の店もが仕入れてくれはしなかったんだろう。

Joker的存在としてはPrinceの常用したマッド・キャットのH.S.ANDERSON(米ではHOHNERから販売)等があるが、完全なオリジナルでは無くテレキャスのバリエーションタイプだ。
中には好む人も居るだろうがどうも国産のオリジナルは個性不足で、タイミングも悪かったのかも知れない。

’60年代一杯迄は完全オリジナルの方が寧ろ多かったんだが、如何せん性能面での劣勢が隠し切れなかった。
それが’70年代にコピーから学べたかコツが分かって来たら、今度はFusionブームの煽りを受けたか優等生的に過ぎるのしか作らなくなっちまった。

ここでは随時吠えの如くエレキって不完全だからこその魅力も重要な楽器なんだが、同調圧力大国の日本で生き残ったブランドは駄目では無いにしてもどうしても○○じゃ無きゃ的価値が無い。
私的にはYAMAHAを筆頭にARIA PROⅡ,Guyatone、GRECOに至ってはグリコのオマケと卑下してたのは↑を重視してたからなんだ。

それが近年ではビザールヲタには’60年代物の方が評価される形で表れてて、けど音楽の道具としての質は’70年代のが一番マシだったから残念だ。
全体平均では’90年代一杯迄僅かづつ下降し乍らも維持されてたが、加工精度が飛躍的に上がっても材の低下した分現行品の特にエントリーモデルは色は随分綺麗なのもあるけど一寸厳しくなってる感じだねえ。

<つづく>

2023年1月23日 (月)

音楽備忘録1256 楽器Amp同士の組合せの話し㊷

さて前回はPAの「被害」!?に言及したが、極限状態では思いの外影響が大きいのだ。
バスドラしか出せない低音の有無について、先ずはその影響から続けよう。

普段はそんな低い処等録音されたものをLiveじゃヘッドホンで聴く訳じゃあるまいし、聴こえたって聴こえなくたって大して変わりゃしない。
処が極限状態になるとそんな僅かな要素の差が突然顔を出し、死活問題に迄至ったりするんですよ。

何しろBass等の低音とバスドラのそれが同じレンジから出る訳で、良く云や「纏まりのあるサウンド」になるけどさ。
単独の時は未だしも両方が鳴ってる時、低音の量だけしか変わらなくなるんだ。

いやいやPA通した方が録音の音に近くなるじゃんなアナタ、そりゃ「劣化した音」にスッカリ慣れちまったからなんすよ。
確かに量的にはその方が低音が多目になってるのが多いんだけど、実際は量は少な目でももっと下迄伸びてるもんなんだ。

Rock系のバスドラって何かで代用しようと思ったら、音じゃ無くても何かの振動でも良いじゃん。
それ位下迄出せりゃ良いんだがそうも行かないんで、その分「少し上の帯域」を増やして誤魔化してんの。

因みにメータとかで殆ど分からないのはその時間が凄く短いからで、生本物だと圧が来るのにスピーカを通すとそれが無くなったりするのはこのせいだ。
それを補う為少し上を増やすんだが、その領域は本来Bassパートのもの。

へ言わば「越境」するんだから分離度は悪くなって当然で、大抵は更にそれを補おうとしてレベルを上げる。
結果的に混雑してる処へ突入する様なもんで、地獄の一丁目じゃないが負のループへまっしぐらなのだ。

これだけ損失が色々と大きいんで、聴こえる限りは楽器のPAレスを強く主張してるんですよ。
只それにはバスドラへフロントヘッドを装着する等して、夫々の楽器が「本来の音」が出る様にしとかないとね。

Bass Ampにしても人次第じゃ10や12inchで足りるかも知れないが、ほぼ全ての人を網羅しようと思えばそれじゃあ足りない。
本当に不要な際はCutするとしてそうじゃ無い場合、15inch以上なら量を減らしてもGuitarより下の音が出てくれる。

バスドラの方でもBassより下が出てくれ、部分的だか低域の棲み分けが出来る。
勿論その上の中低域は輻輳があるが、だからこそ少しでも空いてるルートを辿れると渋滞せずにスムーズに流れるんだ。

そしてその状態が作れると今迄とはうって変わって、ダチョウ倶楽部の「どうぞ、どうぞ」宜しく今度は逆の競争が始まるからオモロいでぇ。
それを経てバンドのアンサンブルが落着く訳だが、北風と太陽の太陽の方を皆一度でも良いから実感して欲しいネ。

日本ではPAは何でも扱うんだからと予算に優先権を持たせたりして、中々肝心の楽器に充分回ってなかったりする。
ので楽器全部が良い処は見つけ難いかも知れないが、例えば○○のBass Ampは良かった□□のDrumsetはゴキゲンなんてのを集めてみると良いかもね。

<その内つづく…だろう>

2023年1月22日 (日)

音楽備忘録1255 過音圧ミュージックはもう沢山➏

こう見えて表面は悲観的でも根は楽天家なので、今日は上手な伴奏法についてひとくさりと洒落込もう。
日本人の場合今のその第一歩は、一旦「映え」を放棄する処だな。

昨今の映え文化って第一印象に特化してるんで、第2,第3…と進むと大抵は落ちて行く。
それでも主役であればまだ良いんだが、脇役は下手すると「第一印象が無い」んですよ。

こと音楽のそれも歌物に於いては1回目なんて、歌詞とメロを拾うだけで精一杯だからね。
そらまあ歌の無い箇所で悪目立ち!?でもさせりゃあちったあアレだけど、それだと歌に間の無い曲だと諦めるしか無いやね。

そこで例えば聴いて3回目以降に印象に残るのを目的として、つまり曲は大体把握出来たが何か他に面白い処は無いか…みたいなのに焦点を当てるんざます。
そんなのはウケるのに時間が掛かるし、もし曲がヘボだったら3回目があるかどうか…。

ってさぁハッキリ言って曲が駄目だったらどう弾いたって駄目で、演奏が良いのに曲がって聴こえたとしてもそれはソリストとして幾らか有能なだけよ。
要するにホームランとかゴォールゥは不要で、その代り何時も満塁とか幾ら枠を外しても絶え間なく次が来るなんて状況を作るのが必要なんだ。

言うなれば曲が良くて、それよりちょっぴりだけ落ちる演奏!?ってのがbestなの。
コレ話しは単純明快で曲は誰もが聴いてくれるけど、各パートになると例えばGuitarにしか興味の無いヤツはBass聴いてくれねえだろ。

そんな際でも「曲を通して」だと少しは「聴いちゃう」訳で、考え様に依ったらこれは楽器の特権なんだ。
歌唱の場合厳しい事に、もし生理的に声質を受付けなかったらお終いだものさ。

んな事言ったってせっかちなお姉ちゃんは1回でも駄目だと…昔結構苦しめられたが、そんな相手でも常に一期一会とは限らない。
今景気が悪くて余裕が無いから一発で承認欲求を満たすのばっかに走ってるけど、所詮はその時の受け手の気分次第で色々変わっちまう。

確かに何か1つインパクトは必要なんだが、音楽で本当の勝負になるのは何回も聴いてからなんだ。
又ミスの有無だけを問題にするのが流行ってる様だが、本当はミスだらけでも売れる位魅力的じゃないとね。

今ミス撲滅っても修正で何とかしてるのが殆どなんで、何度も聴いてるとその不自然さに気付くかも知れない。
その様な「減点は少ない演奏」では飽きてしまい、減点があっても「加点の多い演奏」じゃないと持ち堪えられない。

ただ曲を尊重してればそんなに難しくは無くて、「曲からヒントを貰える」のが大きいんだ。
仮歌すらレスで録ると問題があるやもだが、歌える人だったら「ハモりを付ける」のと殆ど一緒だ。

そう言えばAKBやSMAP以降複数人居ても軍歌よろしく馬鹿みたいにユニゾンするのが普通になったが、それを楽器で演っちゃうと更に最悪だ。
そんなに皆戦争したいのか知らんが、平和を愛するなら教会の讃美歌みたいにユニゾンじゃ無くハモれよってか。

ユニゾンだってハモりのバリエーションの1つと考えられなくもないが、曲にフィットするかどうかを精査しないで乱用する様なもんじゃない。
あと「間」(隙間、空白≒休符)の使い方も問題で、一様にルート連打になってるのは「曲をロクに聴いて無い」証拠だ。

<つづく>

2023年1月21日 (土)

音楽備忘録1254 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➍

今昔問わずマイナーブランドの最弱点は、やはり長期将来的なメーカーサポートが期待薄な処だろう。
処がメジャーでも国産のは高経年のだと面倒見の悪いのが多く、今度はメジャー側の当時の実態から眺めてみよう。

俺自身は大昔の音楽誌のメンバー募集にも記してたが、バンドニーズでは腕以外は年齢・性別・国籍その他一切不問ってスタンスだ。
がLM楽器に関してだと今以上に国産を一寸避け気味だったのは、姿勢や内容が外国のより劣ってるのが殆どだったからなんだ。

その発端はバイオリンベースのコピーモデルの出来栄えで、素人目にも明らかに形状が平然と違ったりしてたからでさ。
もしかしたら著作権の問題を当時から制作側では気付いててそうしてたか知らんが、そんな調子でい乍ら本家に引けを取りませんなんて言われたら信じられるかっての。

結局は趣味性の高い分野のにしては制作側の好きが足りなかったからなんだろうが、もしかしたら昭和時代の悪癖の1つ「子供にはそんなで充分」みたいな客を舐めてる処があったのかも。
そしてずっと後年になって’70年代後半製国産Guitar3大ブランドの1つのを貰ったヤツで、かなり色々驚きの不始末が発覚したんだ。

当該器は過去述初代宅練用にしてたStratoで、譲受当時はPUが2つ喪失してたんで手持ちのを載せようとした。
ら何故かピックガードの穴と本体もネジ穴もサイズや位置が微妙に合わず、そのモデルは特殊仕様のでも何でも無いのに一体どないなっとんねんって…。

それが何時頃修正・是正されたかは俺は分からんが、現行品ではそんな話しは見た事も訊いた事も無い。
ので専用部品なんてとっくに枯渇してるであろうそんなのだと、メーカへお願いしたって普通の方法じゃどうにも出来ないんだよね。

因みにその「誤差」は単に基準単位がインチとミリで違うからなんてのとは別物で、現物では無く原寸大程度に引伸ばした写真か何かから採寸でもした感じ。
そんなじゃ今となっては汎用タイプの利点が損われてるが、他にも驚くべきケチケチ戦法があった。

これも過去述重複になっちまうが、そのボディたるや最早○ピースってよりゃ寄木細工と称した方が相応しい有様で。
因みにⅡでエレキのボディは意図的ラミネイトの以外、価格次第で単板から徐々に貼り合わせ数が増えてくもんだ。

が木材ではエレキボディ程度のサイズだと
通常3ピース位迄しかコストダウンには繋がらず、あんまり接合部が増えるとその工賃の方が高く付く筈なんだ。
俺現物知り寄木或は集成材みたいなのが使われてたのってば、’90年代の韓国製廉価品にそんなのがあった。

但しこっちは材質非公表で杢目の見えない塗装で、前出の宅練初号機みたいに栓でナチュラル仕上げで堂々と!?では無かった。
尚且つ多分価格が宅練初号機の半値以下なんで、宅練君の方が今からしたらよくそんなので売れたもんだって感じ。

どうしてそんなになったかは不明だが、3大ブランドも当時は今より零細で黎明期故の迷走が色々あったらしい。
そんなのを今整理考察してくと3大君でも下位グレードだと、マイナーブランドのの方が明かに品質や素性は良好だった様だ。

考えられる原因としては宣伝料若しくは名義料の差で、必死に想い出してみると3大君は豪華なカタログが当時はそこら中で惜しみなく配布されてたっけ。
しかも最短2ヶ月位で刷新されたりしてて妙に勢いがあり、俺みたいなオッサンには今は只懐かしの高度成長期!?…

<つづく>

2023年1月20日 (金)

音楽備忘録1253 楽器Amp同士の組合せの話し㊶

前回を受けて改めて色んな場所に適したエンクロージャを述べてくが、小編成JazzのGuitarでは殆ど所謂コンボタイプしか使われない等を思い出して欲しい。
一方Metal系では壁Marshallが象徴ではあるが、あれには一寸経緯が…。

Marshallのグループ単位での使用っつうとCream辺りが最初で、定着させたってばZep辺りだろう。
それがその人達にとっては、プロとして最初のバンドでは無いのがミソなんだ。

どちらもRock系限定で言うとその前に、結構人気のあったThe Yadbidrdsがあったでしょ。
それ故当初から一定以上の集客が見込めて、狭い場所のLiveは殆ど考える必要が無かったんだ。

それより出自がマイナーだったPurpleは、Ⅱ期の途中迄Marshallを使ってたのはBassのみで3段積みでもない。
太鼓の口径もその後とは違い普通ので、しかし音はほぼ何時ものだったんだけどね。

その辺も含めてか後年に1つ例があるんだが、Van Halenが自ら監修したPeaveyの「5150Combo」Amp等の存在が典型だ。
それと売れ行きが悪いんで何時しか止めてしまったが、Marshallにもずっと2103とか2104ってビルトインタイプがあったんだ。

確かに見た目の威容は捨て難いんだが、それで遠慮して出力をやたら絞ってしまえば本来の迫力が得られないじゃないかいな。
これを筆頭に先ず狭小部では後面開放型が最適で、それは低域が大事なBassにすら本来は及ぶのだ。

残念乍ら現代の低音量ニーズに答えられる機種があるか疑問だが、バスレフですら「箱で仕切って」しまえば横や後ろでは籠るばかりか音量が低下しちまう。
奥行きの無い舞台ではこの差は大きく、場合に依ってはコロガシのお世話にならないと苦しい。

処がなまじ狭いのでコロガシすら増やしたくないし、どうしてもってんなら極力小型のになる。
ぅんがぁそんな小型のでは歌やGuitarは未だしも、Bassの低域はマトモに扱えず俺言い「うわずみサウンド」になっちまう。

するとBass固有の低域が出なくGuitarと近似な音になり、余計に音量を上げないと釈然としなくなる。
ぅんがぁするとⅡで今度は前よりか聴こえ難くなったGuitarを又上げて…、ハイ不毛競争の一丁上がりってな


映えの面からどうしても遠鳴りAmpを使いたいなら、せめて舞台巾が2人分に狭くなろうと縦長に空間を使えば良い。
非常に不便で見辛くキャパも減るかも知れないが、それ位しないとどうせ本来の音は聴けないですから。

演者の方も最前列以外はコロガシ必須になるし、最前列は最前列で全部聴こえるは良いがウルサくて自分の音は聴き辛いけどな。
って風に色々と面倒になるのと比べたら、後面開放のルックスがどうこうなんて取るに足らない問題なんじゃね?。

特に劣化近年本邦の広くはないLivehouseでのBass Ampは深刻で、Line録りメインにしても多弦もある今ではPAスピーカの低域も問題だ。
PAは当然の如く全帯域を優先するので、15inchウーハの載ってるヤツでも単発だとベーアンの低域に劣る。

15inchなら双発以上、単発なら18inchのでなくては大抵は負ける。
それ以下のスピーカでは目立たなくてもEQ等で誤魔化してるだけで、バスドラに至っては実はもっと被害を被ってるんだ。

<つづく>

2023年1月19日 (木)

音楽備忘録1252 過音圧ミュージックはもう沢山➎

今日は音楽から「弱い処」を全て無くしちゃったら、どうなるかについて綴って行こう。
特に電気的に画一化しても、音的には平準化しないのなんかを。

音楽ってぇのには元々強い音と弱い音ってぇのがあって…っつうと一寸分かり難いんで、全く異なる音で同じレベルにしてみた時を考えてみよう。
先ずピーキーなのとそうで無いのでは、ピーキーなの程大きくした割にそうは聴こえない。

これは平均音圧の相違が原因だが、ならば例えば鋭いSnareをコンプすりゃ良いか?。
すると太くはなるだろうが最早鋭さは影を潜め、最後は鈍い音!?になってしまう。

只Snareは通常バスドラなんかより音程が高いんで、そこまてしなくても何とか聴こえるだろう。
と云う事で鋭い低音程聴こえなくなる訳だが、特に同じ音域に別の音があると最悪だ。

それからすると最も聴こえ難いのはピチカート奏法のウッドベース辺りになるが、それ故昔の録音だと先ず全部聴こえた試しが無い。😵
恐らくパルシブな他に低域が削れるののせいもあったんだろうが、それでJazzをRockより軽いものと勘違いしてる人も居るかも知れないな。

その悪弊として最近「バスドラをRockみたいにハッキリ踏むJazz擬き」が蔓延してる様だが、Drumパターンがハッキリしちゃうと駄目なんだよねえ。
言うなればJazzではウッドベースがバスドラの仕事の多くを担ってるから、Rockとの明確な違いを生み出せてんだよ。

普段表拍で行っといて時々裏拍を鳴らすが、全体の流れは止めないってのにはその方が合ってんの。
こう云うの1つとっても今劣化本邦の録り方は最悪で、まるで雑魚はかり全員で主役を張ってる様なもんだ。😞

人数(≒音数)が極限られてりゃまだ良いが、誰が主役なのかサッパリ分からんですぜ。
この件目立つにもどんな風にしてが相応しいのかとも関係してて、それが今劣化本邦じゃ幼稚化・単純化したのとも大いに関係がありそうだ。

例えば歌物バックのBassが格好良いってのは、どんな状況だろうか?。
音量が大き目なら単純にフレーズが良いとそれでついOKと思ったりするが、LeadパートやVocalと同じ位前面に出てては「バックとして格好良い」を満たさない。

これは古今東西積年の悩みにもなり兼ねないが、「目立って当り前」時だけ良くたって駄目なんだ。
その点チームスポーツだと未だ正直なもんで、各自の責任の果せ具合で試合の勝敗が決まっちまう。

実は音楽でも一緒かより一層で、「バックとして格好良い」を満たせないと主役との共存が成立しないんだ。
そうしなけりゃ相乗効果は得られず、単なる主役が交代するソロの集合体になるんだ。

Jazzの一部にそんなのがあるが、主役は良くても脇役の一部につまらない箇所が残る。
「音楽として無効な箇所を無くす」方が当然「何処から聴いても良い」になるが、その為にもバッキングの成否は重要なのだ。

歌物のVocal等は主役を演じる時間が殆どだけれど、ソロの後ろに僅かに入る「掛け声」等でバッキングを担う事もある。
それ以外のパートでは実質的にバックを演る時間の方が長く、つまりそんな表立たない処でこそどれだけの物を提供出来るかが勝負なんだ。

<つづく>

2023年1月18日 (水)

音楽備忘録1251 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➌

ブランドの話しって言っといて早々の迂回路でスマソだが、非王道の思い切った挑戦をし易いのは非大手だ。
ってんで泣きのもう一回で行かせて貰うとして、Drumみたいに加工難度が高くないのだと今後の参考になりそうな部分もあったのは確か。

今となってはヲタ専用感の強いTokai Talboのアルミボディだって、厳密にはリッ君のがあったが一面では材料探し旅の成れの果てとも看做せる。
近年はエレキの材に関して過去比だと保守的に過ぎる感じもあり、太鼓や生ピアノと比べるとそんなに纏まった大きさを要さないからチト勿体無い。

っつっても余程気に入らない限りわざわざ加工精度の高くない、経年劣化もありそうなのへ触手を伸ばしてもだけどさ。
只ある程度以上の期間酷使するのが分かってて慣れの面から頻繁な買換えは嫌だったら、木材が土台になって成立してる楽器は材に拘った方がお得なんす。

何れにしても日本では弦やピックだけが消耗品と思われてるみたいだけど、スパンはそれ等より相当長くてもフレット・ナット・一部のブリッジ駒等はずっと持つもんじゃないんだ。
のから脱して全体俯瞰すればかつてのは材は良いが加工や設計が、今のはその逆が残念と中々こっちの都合の良い様に世の中は回ってくれないもんだ。

とは別に過去と近年では流通経路に大差があり、’75~’90年辺りだと道端の叩き売りで(そんなんあるかいな…)でも買わない限り国産には完全な正体不明のは存在し得なかった。
ネットが無いと通販は宣伝費とその手間が凄いから、今とは逆に大手量販店じゃないと採算が合わなかった。

となるとどんな片田舎のマイナーのだろうと、何処かの楽器店なりレコード屋のオヤジが認めてくれないと全く売り出せない。(※昔はレコード屋が一寸した楽器やオーディオも扱ってたのよ)
のと製造技術所持者がエレキでは歴は浅いし学校も無いしで、寧ろここをこう削るとは果ては○○の弟子だななんてすぐ身バレ。

にも拘らず随分と系列だの系統だのの情報の残存がやたら少ないのは、関係者数が圧倒的に少なかったからなんだ。
又今からしたら稚拙だったり不完全な部分は残ってたがマーケット自体がヲタ領域に近かったから、一部大手以外は知名度なんぞ全く無効で実力勝負をするしかなかったんだ。

概述だが縁あって実際そう云う人達とその現場に身を置いてたのの未出を行くが、万一ANSWER ACOUSTIC LABOって名前を知ってたら多分昔俺と何処かでスレ違う位はしてる人だよ。
Mic等ではOEMでNANYOなんてのからも出してたけど、上のグレードのには何とあのAKGからユニットを仕入れて搭載してたんだ。

それだってちっとも売れやしないから、卸値にしてくれた代わり俺等も買わされたりしてね。
レビュー的には外装の焼き付け塗装その他が大手より弱いが、音自体は本家のに全く遜色無いから俺みたいな見た目が2の次で良い奴にはお買い得だった。

ほいでそんな傾向は群雄割拠の他所様でも一部販量最優先の楽器店主導の以外は、それ位しか売る方法が無かったんだ。
今ならネットのサイトページが立派なだけでも騙されてくれたりもするが(過去に1度俺自身も危うく💦)、仮に良心皆無な業者でも当時だと↑のお約束からは逸脱不可だったのが大違い。

その意味でハイエンドはとても今のにゃ及びもしないが、ローエンドのボーダーラインは高かった。
最後に半恒例の毒を少々吐いとくと、寧ろ名のある大手程セコかったりケチ臭い部分があっただよ。(今もけ?)

<つづく>

2023年1月17日 (火)

音楽備忘録1250 楽器Amp同士の組合せの話し㊵

今日は前回述指向性ミスマッチから来る、失敗談から行ってみよう。
失敗なんだから皆から批難轟々…とはならず、たった1人からクレームを頂くって珍現象でもあったのだ。

それはかつて従兄のLivehouseで閉店間際、最後のLiveでPAを任された時だった。
エレキバンドで途中にアコギが登場する場面があって、メンバー達は一寸志向を変えたい風だった。

が結構エレキがワイドレンジな音色だったんで、唯普通にアコギを拾うだけでは区別が付き難かったんだ。
そこでエレキでは出せない超高域を幾らか盛ってやったんだが、唯1人を除いては皆それで満足して貰えてたんだけどさ。

では唯1人の旧友だけどうして文句が出たかっつうと、たまたま彼のみがPAツィータの正面指向軸上に居たんだわ。
全体を優先し妥協すると要するにそこだけホットスポットにならざるを得ず、でも彼にしてみりゃキンキンシャリシャリうるさいからそんな事に…。

さてこの時は全部PAを通すのが半ばお約束だったんで無理だったけど、もし歌とアコギしかPAしなくて良いんならかなり話は違ってた筈なんだ。
観客に楽器もPAスピーカも程良く!?近かったから、何も盛らなくても「音の出て来る場所が違う」だけでも区別が出来ただろう。

これは小規模空間の場合2人のGuitar Ampを「縦積み」にでもしない限り、少しはAのは左でBのは右とかって結構分かるでせう。
Live録音の作品では掛け合い感を演出する為に、実際の会場でのよりわざと左右に振ったりするずら。

ならば何故実際の会場ではそんなに振り分けられないのかってば、そりゃお客さんの場所次第じゃ片方しか聴こえなくなっちゃうからねえ。
そらぁ普通はPAスピーカの方がより観客に近くなってんだし…、って事ぁそれよか奥にある楽器Ampだったらもう少し分離してても大丈夫なんだ。

そう云う「近目の時」ってのは1mやそこらの遠近が馬鹿にならず、それで指向性の範囲に入るか外れるかの分け目になったりするじゃん。
つまりPAするってのは元々夫々が別の場所にあった物をわざわざ2つの箱に入れる様なもんだから、パンを振ろうとどうしようと分離度は下がって当然なのだ。

奥行きならReverbとかで少しは補填可能だが、2chじゃ高さの違いは完全無視。
音だけだと全部完全に「横に並べたDrumset」になってる訳で、どうだい変だろう!?


20m離れれば50cm程度の高低差は殆ど無きに等しいが、数mなら分かるでせう。
わこの辺で勘弁してやるとして、Bassエンクロージャの向き不向きも中々のもんなんだ。

過去体験の苦しい例では閉店しちまった新宿Jamでは、舞台左端に横向きの方が近い位斜めに設置してあったな。
件の舞台は巾に恵まれぬ特徴があった故、普通なら太鼓が真ん中辺の処かなり左に寄せてあった。

では右奥は何の為の空間ったら、鍵盤類が昔は今より場所を取ったんでそれで一杯だ。
そんな際にBassエンクロージャが分割出来りゃ、前向いてたって舞台上の全員にまあまあ聴こえだんだけどね。

Guitar・BassのAmpはビルトインよりセパレート、その上スピーカだけで2段あったりBassならホーンが付いてた方が格好良いよ。
けどそれは遠くに音を飛ばさなきゃなんない時の「仕方無い姿」でもあって、生楽器に対しコンパクトでもかなり大きな音の出せる方を売りにしたって良いのにね。

<つづく>

2023年1月16日 (月)

音楽備忘録1249 過音圧ミュージックはもう沢山➍

さて楽曲を再現するのに「足りてれば」良いと言ったが、その足りるが案外難しい。
フルプロセスで保険を掛ければ足りる様なもんじゃなく、全体としてはそんなレベルは必要じゃ無い。

例えばリズムの躍動感が重要な曲なら、他を差し置いてもそこだけは「生きたリズム」が必要だ。
それには多少不安定になってでもClickを使ったら死んじまって、しかしそれがあったならそんなに強い音で無くても構わない。

のを猫も杓子もClickを常用するから、物足りなくなって色々加工したくなるんだわ。
結局は「そこじゃない」から幾ら盛っても不充分なんだが、及第点は取っておきたい心境なのかな。

では思い切って要らない処の盛りを止めたらどうなるか?、確かに部分的には見劣りする作品になるだろう。
内容で判断せずパッケージングだけで聴き比べりゃそうなるが、何と自信の無い事か!!!。

しかし音楽の基本は減点では無く「加点法」で、悪くないなら今掛ってるのを止めはしないがわざわざ買ったりはしないですよ。
電通様を本流とする威力のみで頻繁に流した処で、大してヒットする訳ゃ無いんだよ。

それだって見た目で買うから良いんだって、音楽が出来なくても構わないならもっと良いのが居るんじゃないの?。
案の定若い女子は未だしも男はサッパリで、さしものジャニーズが誰の目にも勢いを無くしてるぞ。

それで困るのはラジオやTVの番組が成り立たない処で、面白いヤツを路頭に散在させたが為に忙しい現場じゃ見つけられなくなってる。
ミュージシャンの方はこれを熟知して「世を忍ぶ仮の姿」でリリースしてると、CDよりもLiveを儲けの主体にしている。

中堅処になれれば海外のエージェントと契約し、酷い音を我慢しなくてよくなる寸法に御座居。
これが何とも憐れなのは’90年代に向うでJazz系の人達があぶれた時、こぞって国内メジャーが契約した事だ。

そういうのを上手く育んで行けたらもっと産業として成長出来るチャンスだったんだが、道半ばでバブルが崩壊すると同時に手間を掛けるのを止めやがった。
今日本には目に見える形でのRockの市場は無くなったが、先々続けたいのであれば本邦メジャーの手法なんか真似する事ぁねえぞ。

ジリ貧メジャーがこのまま持つとは思えないんで多分過渡期なんだろうが、今現在一定以上の収入が得られてないなら将来に掛けた方が良い。
そればかりか今売れてるのが壺パワーに全依存してないなら、何時でもマトモな音にスイッチ出来る準備をしといたがエエがな。

と云う具合に今マトモな音で苦戦してるならご愁傷様だが、それがまだ身に付いて無い人にとってはこのブランクは一大チャンスだ。
今はClick・ループ・修正を常用しなきゃ無理でも、それ等を使わなくても録れる様になれるさ。

因みに現時点でだって全く加工不要な音が出せてたら、あんなにフル盛り加工なんかされないんだぜ。
幾らご時勢とは云え充分テクをマスターし切れて無いのに使おうとするからで、何処かで一度又Beatlesのデビュー当時みたいに「ベーシックオンリー」で売れるのを目指さないと現状打破出来ないかもな。

<つづく>

2023年1月15日 (日)

音楽備忘録1248 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➋

結構重要素なのでもう少し木材のの続きだが、業者側にも諸事情があるだろうが代替材でも内容に相違があった。
質自体は今も多用されてるバスウッドの方が汎用かも知れないが、性質の点では少しビックリさせられても昔のの方が素直だった。

例えば大手YAMAHAですら下のグレードにはエゾマツが採用されてて、生物学的にはほぼスプルースと同じなんだけどさ。
国産材の安心感はあるものの産地の違いは材にも少しは及んでて、それ以上に栽培目的と製材にまだ当時は本場のと差があっただろう。

当時以上に名前でギョッとさせられるとしたらラワンで、庶民の日曜大工の棚板と楽器が同じで平気かよって…。
だがラワンにはフィリピンマホガニーって別名がある位で、マホっぽい音が欲しいならバス君よりゃ遥かにその方がマシなんだ。

これはアッシュ・アルダーと栓(セン:針桐)等でも同様で、本家Fenderですら基本設計の最適化をせずにバスウッドを用いたのよりゃ遥かに良好だ。
今だとバスウッドの他にも指板用でパーフェローなんてのもあるが、材自体に罪は無いが中々新規で適化
設計してくれないんでその真価を発揮出来てない。

のは性質がかなり異なるからで、日本の林業が致命的衰退する以前の方が良い選択肢があったんだ。
そんな中で当時最有名ってば主にネック用の「ナトー」で、当時はそれが目に入るとガッカリしてたんだけどね。

これ等は単なる代案では無く真の意味での次善策としては、今になってみると妥当だったんだなって。
してこんなタイミングで急に底辺!?の話題を持出したのは、愚政に依る環境悪化に呼応させてみるべとも思ったからなんだ。

先ずは不景気なのが問題だが超輸入大国になってからの前例の無い今の為替レートは深刻で、元は代替材でも輸入品だと以前みたいなコスト圧縮効果は全く得られなくなってっからねえ。
さりとて身内に林業の人でも居ないと国産材で頑張るのも困難となると、加工済みかどうかを問わず既に国内に実在してるのの中から探すニーズも生じそうと考えてんだ。

何とか予算が届くなら先ずは買換え頻度を下げるのが得策だが、本職用の道具でないなら本家ので代替材のバスウッドやパーフェローのなんかで妥協するより↑みたいなのの方がコスパが良い。
感触や反応を優先すれば材の如何よりブランドだが、大雑把に欲しい音色の方が大事ならね。

無論上述の通り楽器では極力そのものズバリの方が何かと良いが、それが無理な際に安易に100:0思考に陥ると別面でのリスクに後々迄苛まれる場合があるんだ。
例えばStratoやLes Paulはデザインや構造・構成でああなってはいるが、材料の影響だって同じ位あっての結果なんよ。

音色の内材由来の分って人間なら骨格みたいなもんで、俺みたいな極端な肩腰巾広骨太は幾ら減量したって細長いシルエットは獲得出来ない。
今時は日本じゃ映え最優先だが国産エレキとしては未成年期のだと、どうせボディスタイル等は保守的なのが殆どだから音を気にした方が良い。

それと最近では特にプロでの例が減ってるが、ホントに独特で奇抜な形のが欲しかったらボディだけでも自作するのが最適解なのよ。
一般的な木材の選択も体積や重量との兼合いもあっての事なんで、そこが大きく異なれば材から来る音色も従前イメージとはかなり違ったのになっちゃうんだ。

<つづく>

2023年1月14日 (土)

音楽備忘録1247 楽器Amp同士の組合せの話し㊴

Ampの項でバスドラフロントヘッドがってのも何だが、低域が格別響く会場以外ではBassの音色との兼合いもあってホントはかなり重大案件なのだ。(無論PAレス時)
そしてやれ習慣がの流行がの言う前に、どうして現行最新のでも前に皮を張れる様になってるのか再考すべしべし。

特に凡そJazzやClassicには縁の無い仕様のでも、Tomみたいにシングルヘッド仕様のがちっとも出ないのは何故か?。
ってのは「普通のバスドラの音」が欲しけりゃ、前にも皮をそれもなるべくなら穴無しを張らなきゃそんな音が出せないからだ。

フロントレスとか穴開きは元は録音の為で、少ないMicをやりくりするのに前と打面2本なんてくれてやれなかったから。
でもそんなら打面の外だけに構えたって良い筈が、摩耗スピキンみたなのが発する雑音なんかを避けたかったから。

Snareのスナッピーの音も場合に依っちゃかなり大きく拾っちまうしで、そもそもシングルヘッドTomだって録るとモヤるのの補填策だったしね。
結局PA常用≒録音との考えで、付けてなかったり穴開けされたりしてるだけなんだ。

その状態でMic・PAを通さなきゃそりゃ軽かったりして当り前で、通すにしたって専用Mic以外EQしなきゃペコペコパシパシ。
それってBassでエレキとコンバスを見れば一目瞭然で、要するに低音を生で出すか電気で出すかってだけの話しなんよ。

全く違う目的での実施だけど従兄レッスン室のへ前張り!?させたのも、特に初心者の人には「普通はどんな音?」を知って貰うのに必須と思ったからなんだ。
従兄の様に非力でも最初からバスドラの音がマトモだと失念するが、俺みたいに間違えてゴリ押付けしてると前張りしてたって低音は出やしない。

ちゃんと踏んだらドンって言いますって大事な事で、↑みたいなゴリ押付けが必要になるのはやたらと低音が響く会場限定の奏法なのよね。
っつう事はもし足のオープン・クローズが自在なら、前張りされててもシングルヘッドにかなり近い音も出せるですよ。

ので何処でも彼処でも何時でも「張っとけ、穴開けるな!」と吠えてんだが、取敢えずそれでDrumはそのままでも普通の音になったとしよう。
ベーアンについては楽器がFender系でも足りるだけ低域を増幅出来りゃ電気的には及第だが、問題は前回述の通りスピーカ方式の会場とのマッチングだ。

例えば幾らも奥行きが無いとか巾だけ広い場所で、所謂「遠鳴りタイプ」のなんかを使うのは愚の骨頂ね。
一箱に3ユニット以上入ってるのとかホーンロードってのは、角度は狭くてもかなり遠くでも聴こえる様にする為の策だったんだ。

PAスピーカの指向性にしても一番主流の40°~50°ってんじゃ日本の狭隘Livehouseじゃ不適合で、幾らハウリング対策にしても90°位無きゃ最後列の人以外高音は良くて片chのしか高域はちゃんと届いて無い。
PAって常設のなら本来はカスタマイズするのが当たり前で、大抵は他の何処にあるのとも違う状態になるもんでさ。

それは会場が固有の形・条件を持ってるからで、例えば↑の角度不足なんかもツィータホーンを追加したりすべきものなんだ。
昔は完成品が少なかったのもあって自分達で組上げてたんだが、最近は買って来ただけの所が増えちゃった。

にも拘らず気付けずに居るのが多いのは、無駄爆音を出すのが普通になったからなんじゃないかな。
強引に爆音出せば指向性がどうでも全ての音が回り込んで、聴こえる事は聴こえるから。

<つづく>

2023年1月13日 (金)

音楽備忘録1246 過音圧ミュージックはもう沢山➌

是又恒例化しつつある「ついででシリーズ」と銘打って、コンプリミッタのレシオを掘っとこう。
機器の表示に依れば2:1,4:1等とあって、最後は∞:1等とあるが果たしてその真相や如何に。

とっととバラしちゃうと無限大なんて事ぁ、少なくともアナログの世界ではあり得ない。
それ処かデジタルでさえ本当に無限大を作ったら、スレッショルドを下げるとどんな音を入れても無音になるのだ!。

普通スレッショルドを下げるってな「入って来た音全部に掛る」んだが、実際には無限に圧縮する訳では無いから小さくなっても聴こえるんだ。
と云う事は無限ってのは比喩なだけで、その値がキッチリした数字にはなり難いからちょっち盛っちまったんだ。💦

具体的には球やディスクリート(石だが個別部品)の時代で20〜100、集積回路になってそれが1000位迄だ。
但し40:1位を越すと音が露骨に変容して、使えない音になる場合が多い。

真空管の又はそれをシミュレートしたのが最も音楽的であるが、その様な性質を持たせると歪まずに扱えるのは20位迄だ。
ので一般的に耳にする殆どは深くても20〜40で、しかしリミッタでは無く「コンプらしい音」にするだけならそんなに深いレシオにしなくても充分だ。

それが↑のスレッショルドで、小さい処から掛ると圧縮感が目立つんすよ。
その逆に「理想リミッタ」ってのは全く音の印象を変えずに、レベルのピークだけを抑える。

尤も理想とはデジタルでも程遠い現況なんで少しは音が変っちまうが、少なくとも純粋なコンプよりゃ音色は変わらない。
因みにBeatlesの時代には圧縮率も低く、その為リミッタをコンプの代用としてがね。

その頃のコンプじゃRockのパルシブなピークにゃ遅くて追付けず、リミッタを使ってもコンプの動作しか無かった。😓
が今や速度だけならデジタルの威力で間に合う様になたったんで、音色の改変(主にマッチョ化)にはコンプが使われる。

今仮に高性能なリミッタだけを使った場合、原音と比較しなければ分からないだろう。
その場合オーバーする分だけが抑えられ、それ以下の部分はそのまま出て来る。

それは場合に依っては極強の部分だけ取ってしまうんで、プロセス後の音は寧ろ大人しくなるんだ。
なので折角ダイナミックレンジが拡がっても、弱い処を盛るコンプが頻用されてわざわざ狭くしてだんけどね。

確かに貧弱過ぎては印象に残らないし訴求力も欠けるけど、強さは「必要なだけあれば良い」んだ。
リズム隊は弱いより強い方が良い・それならGuitarだって…の挙句、肝心の歌はそれより強く元気に出来るのかよってな。

何なに歌を強化出来ねえからせめて伴奏だけでもってか?、そりゃアンタ歌の弱さを強調するたけでんがな。
要するに音の強さだけに元気さを求めるからアカンので、リズムの躍動感の方が元気さが出せるんだ。

それにはClick常用ってのが又最低で、調子の良い若者に正確さなんか大して求められてねんだ。
ってベテランの凄腕に比べたらの話しだが、若い時のつい興奮し過ぎて浮足立ってしまう感じとか齢取ると中々出せないから結構貴重なんだぜ。

音程感だってもっと欲しいのは山々だが、どれもこれも無理くり修正してボーダーラインを越えたって駄目なんだ。
要は曲次第で重要素は変動するんだから、その曲を再現するのに足りてりゃ良いんだ。

<つづく>

2023年1月12日 (木)

音楽備忘録1245 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➊

今度のシリーズでは年の功を最大限利用して、昔の日本のの実態をば羅列披露してってみよう。
所謂ビザールに含まれるのだと少しは情報が残ってるんで、それ以外の当時としてはそれ程珍しくは無かったのを中心に。

昔だってブランドのメジャーとマイナーにはそれなりに差があったけど、今とは一寸違う処があってさ。
その筆頭は木が使われてるのだとその材で、今よりゃどんな安物でもそんなに見当違いのが使われたりはしてなかったんだ。

おっといけねえ とは言っても’70年代後半~’80年代一杯位迄のの話しで、それ以前のLM(再度注釈:ライトミュージック…別解釈大衆音楽)用楽器黎明期には近隣某国の真っ赤な偽物よりもっと酷いのもあったっけ。
んが一部末端文化ヲタさん以外には、今となってはそんなに心配しなくても平気になったわさ。

っつうのはそれ等は恐ろしい安物ベニヤ板なんかで組まれてたんだが、ベニヤ自体の質が最低なお蔭で勝手に剥がれてとっくに崩壊してるから。😵
湿度・温度変化の小さい環境だったらどうか分からんが、これが為に昭和ヲタさん達ゃ昔の庶民家具の収集とかで随分苦労させられてんだ。

んで昔は加工材ってそんなのしかなかったから、容姿オンリーじゃ無く楽器を作ろうとするとそりなりの材を選ぶしか無かったんだ。
又当時の国産に限定するとYAMAHAみたいな大手ですら、LM楽器の販量は信じられない位少量だった。

し歴も深くてせいぜい10年程度だったとか、作れる人が少なかったとか色々あった。
ので21世紀以降の海外産紛い物みたいなのは存在自体が不可能で、当時の業界に関与してた者以外全く知られて無い名前のでもそんなに酷くは無かったんすよ。

こんなのも半分は偶然にしても、昭和生まれのオッサンにしてみりゃ日本の衰退が痛感させられて辛く悲しいがな。
わ置いといて例えば2本目に買ったリッ君コピーモデルのエレキBass、当時の偽物の中では最安だからの選択だった。

そのブランドがFresher(フレッシャー)ってんだけど、もし縁もゆかりも無いのに分かるとか知ってるったらそいつは年齢詐称野郎かハイパーヲタ認証確定じゃい。😢
処がそんな馬の骨同然(失礼)ので本家スルーネックなのがデタッチャブル(ネジ止め)であっても、ネックとボディの材はメイプルそのものだった。

指板のローズウッドは昔からの高級品なので代用材のカリンだが、ブランド側としては固有の特徴との位置付けでそれなりの自信があった様だ。
コストダウンが顕著に見て取れるのはフレットの細さと塗装で、特に後者はラッカーを薄く吹き付けたのみで磨き上げが省略されてた感じ。

なので光沢でもステインでもマットでも無い不思議な中途半端さで、まだ初心者だった俺は長年磨き続ければ光沢が出るのかななんて稚拙な想像を…。😅
実はここの元締めは共和商会ってそこそこの存在だったからか分からんが、同じ手抜き(失礼Ⅱ)をするにしても劣化近年本邦よりゃ良心があった様に感じられる。

最高額でフル装備オリジナルが¥10万程度のポジションだから変に期待しちゃいけないが、どんなにマイナーでも当時の名無し商品よりは自社製品に少しはプライドがあったんだね。
因みに’80年代以降だとノーネームは徐々に覆面化してったが、’70年代一杯位迄は某有名デパートのテナントの某有名楽器店でもそんなのも扱ってたんだ。

尤も当時でも他所では見掛なかったんで、かなり昔の売れ残りだったっぽいけどね。
お陰様で無知だった俺の初エレキはそんなので、世界中の他で遂に一度も再見する事の無いアームとかが付いてる酷い代物だったよ。

普通は数の売れない楽器だからどっかの何かには少しは似てるもんなんだが、アレばっかりは基本的な構造以外は全くだった。
親戚に鉄工所か金属加工業でも居ないと、そんなにしたら却ってコストが掛るんだけどなぁ。

<つづく>

2023年1月11日 (水)

音楽備忘録1244 楽器Amp同士の組合せの話し㊳

個人的には今ももっと爆音をって渇望が止まないが、それは最大音量だけの話しでは無いのだ。
確かにAmpの直近ではBassなら訳が分らなくなる振動みたいなのを夢見てるが、広大な会場でそれでやっと聴こえる位の状況を欲してるのだ。

って現実はほぼその正反対でしか無いんで音色の迫力を追及したいんだが、それには100W以下でも本格的な仕様のAmpが必須。
なんだがGuitarの方なら運が良けりゃVOX AC-30にありつけるやも、Bassだと国内の小規模Livehouseでは先ず無理。

わ置いといて今は非力な歌手が増えたんだから、それを爆音で誤魔化そうにもハウリングマージンで厳しい。
もし声が小さ目なだけで無加工でも音色に迫力がありゃ良いが、殆どの俺言い声量不足さんはそれ以上に迫力不足。

をなるべく補填してやろうとするとEQ・コンプ・Reverbその他諸々、昔だったらエキサイタも噛ましただろう。
でそんなんするとハウリングマージンは劇的に低下するもんで、要するに弄り度と最大音量はシーソーの両側にある様なもんなのよ。

なのでお客さんの耳事情を無視した処で、爆音で演りたいなら剛力歌手が必要なのだ。
がPopなグループだったりすると爆音より心地良さをもっと重視すべきで、必要なだけの力感が得られればそれ以上の音量は却って毒でしかない。

ここで私的に最も気になるのが「奏で方」で、俺基準では皆Ampのツマミは大胆に上げてるけど弾き・叩きが随分とヤワだ。
確かに無駄に強く奏でてる様に見えるより軽やかに演った方がスマートに思うんだろうし、例えば歪みの深さだけなら何処で稼いだって似た様なもんに出来る。

けれど不要に楽した演奏って説得力を著しく欠くもんで、具体解析すれば例えばしくじって一番弱くなっちまった箇所の弱さに大差が付くんすよ。
感度が高過ぎると弱いのだけは多少誤魔化せるが、隠したいミスは拡大されここぞの強拍は頭打ちになる。

安易思考では物理的にはそれで平均値が一定するが、録音なら未だしもLiveでは色々と想定し辛い邪魔が入ったりする。
或はその時だけヤケに周りが丁寧で遠慮気味になったり等、安定も大事だがそれ以上に柔軟な対応力が求められるのだ。

それと良いDrumsetやAmpがあってある程度以上の奏力があった場合、90%は絶対必須の以外PAは使わない方があらゆる面で音は良いんだ。
完全にPAからの音しか聴こえない場合を除き、随時頻吠えの「混変調」や「位相回転」が必ず起こる。

これは楽器AmpスピーカとPAスピーカの位置や向き・距離差がもたらすもので、客席の位置でも夫々殆ど全部が違うと非常に厄介でつまり最適化なんて程遠い。
それでもPAも使わないと何か音がショボイ様ななあなた、それは奏力もだがAmpやDrumsetがその場所にちっともフィットしてないからなのよ。

加えてDrum等の生楽器の場合は調整も大問題で、バスドラのフロントヘッドやGrand Pianoだったら蓋(天板)をどうしてるかだの…。
Ampの方では特にスピーカの方式とタイプが…、等々これは次回を乞うご期待。

<つづく>

2023年1月10日 (火)

音楽備忘録1243 過音圧ミュージックはもう沢山➋

一様な速過ぎテンポについて色々文句を付けたが、実はそんなのは氷山の一角に過ぎない。
絶望的に深刻なのが過剰音圧で、特に「曲に不相応な元気過ぎるDrum」が致命傷なのだ。

しかも恐らく元音は大人しいのを無理矢理加工して、かなりPop寄りの曲やグループでもHard Rockみたいな音にさ。
単体としては元気で何が悪いと思えるかもだが、曲に必要以上の元気は却って駄目なんすよ。

粗さとか乱暴さに繋がって、特にフレーズが詰め込んであると最悪だ。
音を逞しく聴かせる方法として「落差」が最も効果的なんだが、速いテンポでは弱い処や「音の途切れる処」を意図的に作ってやらないとね。

その参考として今日はThe PoliceのStewart Copelandを提示するが、元はPunkとReggaeを融合するのにそれは必須だった。
De Do Do Do De Da Da Daではサビ以外は半分のテンポに下げ、SnareのBack Beatを抜いてスピード感を殺している。

Message In A Bottleでは↑の他、バスドラの数で差を生み出している。
サビでは8部音符が出て来るが、それ以外の箇所では頑として4部音符迄しか踏んでいない。

最初聴いた時はトリオなのにそんなに省いてエエのんかと思った位で、けどサビの疾走感をもって納得って感じだった。
実は当時の売れ線としては久々でテンポが速く、その速さはロカビリー以来だったんだ。

ロカビリーの途中迄何故速くてもポピュラーとして成立してたかってば、伴奏がシンバルレガート以外ほぼ4分音符で演られてたからだ。
主旋律も言葉としては細かくても4分主体で、それ故条件が悪くても聴き取りが割と楽だったんだ。

それからBeatが細かくなるに連れ実はテンポが遅くなってってるんだが、スピード感が増してった為に問題にならなかった。
では何故Beatが細かくなってったかってば、4分音符で出来る範囲がほぼ一回りしちまったからだ。

昔に比べると再生音質の平均は遥かに良くなってるけど、かと言って人間の聴き取り速度は大して上がっちゃいない。
そこで新たな手段としては多い物には抜く・少ない物には足すとなるんだが、それには「テンポは速いけど抜けない」のをこしらえるのがヤバいんだ。

個人的には重心が高くなるんで昔のロカビリースタイルはあんまり好きじゃないが、例えばバスドラを小節の頭にしか殆ど入れない事で余白を作っている。
一方でJazzでは全部入れる時は凄く弱くしてて、アクセントと混同しない様に配慮されている。

中には全部入れて弱くしてないのもあるけど、それは例外的存在で常用出来る様な代物ではないのだ。
ってのは小節頭だけを基本にしてれば、1つだけ足すその位置等で幾らでもバリエーションが稼げる。

のが全部フルにしちゃうと無効化する訳で、要するに「誰がどう演っても同じ」になるさぁねぇ。
いやいやそれでもまだ音色の個性ガなあなた、そりゃ加工度が低かったら確かにそうだ。

フルコンプ・フルEQしちまえばそんなの僅差になって、少なくとも素人(これが一番肝心なんだが💦)に違いは分からなくなる。
因みに過去名作で結構深目にコンプの掛かってるのもあるが、半分以上は「テープの仕業」で昔にそんな凄い機器はおまへん。

コンプ/リミッタの「レシオ」を比べると一目瞭然で、その根源は増幅素子の増幅率にありま。
と言えば電気詳しい人ならこれだけで分かる筈で、今は1万倍以上なんてのもあるが昔はせいぜい100行けば凄かったんだから。

<つづく>

2023年1月 9日 (月)

音楽備忘録1242 ubuntuトライ:結果=微妙②

以前にも触れたがどうして「音楽用はWindowsなら8.1が最終」で、尤も汎用なのは未だxpなのかをこの際だからもっと詳しく掘っとこう。
私的発端は実は前述勝手にリミッティングではなく、手持ちサウンドカードが11機に載せられなかったのに始まる。

マシンリソース的に画の無いヤツにゃそこ迄のスペックは不要なものの、音楽の普段聴きや動画でも音楽物の視聴には音は少しでも良い方が良い。
処が①宅の貰い物11機にはPCI-eスロットしか無いのに手持ちカードは全てPCI ②仕方無く変換アダプタを買って試すも認識せず、でその時点(以降停滞)では八方塞がりになったんだ。

これとは別に気付いたのが所謂タワー型の癖に、ショボイけど今時珍しく!?スピーカが一応内蔵されてたの。
それで思い切って11機では本式に音を扱うのを止める事として、その代り8.1を余計残せなくちゃ困る様になったんだ。

おやおやこの時点で上記に一寸矛盾してなくもないが、それは主にマシンスペックの事情なんすよ。
宅では壊れるまで使うスタイルになってる都合、今xpが入ってる古物は余裕が無いのが殆どなんだ。

それに加え8.1で今回ubuntuを入れようとしたPCは半端に新しい(又私感…)ので、前に試したけど何とxpが入らなかったんだ。
手持ちOSには7が無く後は魔のvistaだけで、これは多分入るだろうが災厄並なので論外とな。

因みに当該機はAMD A10-6700って4coreのグラフィックが内臓のヤツで、AMDでは一応一世代しか前のじゃないんだけどね。
尤もPCヲタ氏からしたら随分古いねとなるやも知れんが、64bitだしメモリだって16Gもあるからさ。

あれからもう何時の間にか10年位経ってるから仕方無いんだろうが、当時AMD機ではハイエンドに近いのを珍しく奢ったんだ。
家族用の10機もCPUは同じだがメモリが4Gしか載ってないんで、つまり現宅内では2番目に高性能なんだ。

今迄はOS更新期に2番目が無理だった事は無く、たまたまかも知れんがそれでデュアルOSが苦しそうとなると中々に厳しかと。
こうなるといよいよPC新調の覚悟も必須だが、個人事情から春頃迄は一段と懐が苦しい。

本当の最終手段としては期限切れをお構いなしにするのだろうが、それより多分一時的にサブ機レスになる方を選ぶだろう。
残存するネットに繋いでる8.1は大したシェアも無いが、モラル崩壊したご時勢では以前より安全とは言えない。

政府や大手企業すらちょくちょく情報流出させる始末なので、個人レベルでの保安度がより必要となる。
電子化が進む程「途中のプロセス」はブラックボックス化するんで、旧来のセキュリィティ概念では不足だ。

尤もこちとら流出してさして困るものも無いし、却ってそれで僅かでも知名度が上がってくれりゃなんて腹もあるんだけどね。
そう云うのに限って迷惑メールすら滅多に来ないもんで、社会的に圏外の人なのかも…。

とは言え思いもよらない遠くから誰かが辿られる可能性は上がってるんで、もし自分さえ平気ならと思ってた人は認識を改めるべきですぞ。
コロナもそうなんだがこの手のは10人中1でも粗相があると全滅パターンで、お互いが相手を守ろうとするのが最も自分の守りに繋がるんだ。

<つづく>

2023年1月 8日 (日)

音楽備忘録1241 楽器Amp同士の組合せの話し㊲

恒例の前回後部補遺からになるが、楽器に手が届く距離で聴くのって生楽器なら一部例外以外では極当り前な状況だ。
非生楽器の「離れても聴ける」は一種の醍醐味ではあるが、私的には「離れなきゃなんない」を補う為のものと思ってんだ。

心底音楽とその楽器が好きだったらそれ等は恋人同然なんだから、常にせめて手を伸ばせば届く位の距離感で居たいと感じても自然なんじゃないかな。
情緒とか感情を殺して考えたって、Ampは調整するのにどうせ手が届く距離に置かなきゃなんないし。

からのプチ観察をするとJazz用等のコンパクトなのの一部には、ツマミ類等がAmp上面に付いてるのもあるよねえ。
座した奏者の足元とか横に置いて視覚的に邪魔にならないなら、座ったまま何時でも再調整可能にするにはその方が良い。

エレキでもそんなのを使えば向きのズレは兎も角、Amp-奏者間距離はDrumsetや生Piano等と近似になってる。
そこで基準としては非ノッポのならAmp前に胡坐で手が届く、人よりノッポの巨大なのだったら立ちはするがやはり手の届く距離にしてみては如何でせう。

それで継続的に耐えられるのを自身の最大音量とし、特別広かったりAmpから常時は遠ざかる時以外環境に応じて寧ろ必要なだけに下げるのがお勧めよ。
音って音色等次第で計測した通りには感じられない方が多く、下手に悪いのに飼い慣らされててもとっても気付け難い。

俺から見て身近でこれを最も具現化してるのが従兄で、騒々しいのが苦手な癖にDrumだけ喧しくても涼しい顔しててさ。
こっちだって最近はそこそこ日常的に鳴らしてるけど、楽器種に依ってウルサさが違ったりはあり得ない。

人一倍適正音量にも拘ってるしかも大ベテランの従兄でそんなな位、音量に対する正常な感覚(特に音楽趣味の無い一般平均の)を保つのは困難なんだ。
それでも生楽器の人は耳は平気でも妙に疲れるとかでまだチャンスが残ってるが、電気で音量が自由となると感覚だけに頼るのは無理がある。

それでいて今劣化本邦で解せないのが歌唱声量の極度な減少で、歌は小さくPAはデカくって完全にエコにも反する行為じゃい。
確かに声量に恵まれない人が人前で歌える機会は増えるけど、PAの音量過大で今度は爆音に弱い人を追い払っちまってるじゃん。

と一面でわざわざ客数減少を促す行為だが、これを無視しても表現者には過剰平均音圧と同様大きな損失がある。
平時が暴爆音だとPianissimo以下位に
下げた時しか、観客には強弱が認識出来なくなるのよ。

してこれはバランスを取り難くしたり明瞭度を悪化させたり、音楽にとっちゃ百害あって一利無しなんす。
目立ったもん勝ちの世間じゃ演者のエゴも増し盛り気味になるし、Drumsetに過大最大音量のがこうも増えるとつい「大きい方に合せ」その後バランスを取ろうとするけどさ。

基準になるヤツがバランスを取れる限界を超えてると、他のを全部食っちまうからそんなの絶対無理なの。
そんな最大音量のリミットは先ずは人耳だが、その他にハコの広さとその残響率ってのもある。

の一端が素人でも認識し易いのったらハウリングで、そりゃあ音源音量が不適切に小さ過ぎりゃこの限りじゃないがね。
マトモな楽器+奏者or歌手×適切なMicで僅かな変化でハウリングを頻発する様なら、その場所の俺言い「最大音量容量」を超過してるんだと思っとくれやす。

<つづく>

2023年1月 7日 (土)

音楽備忘録1240 過音圧ミュージックはもう沢山➊

折に触れ音圧過剰へ警告を発してきたが、それにしても劣化今本邦のポピュラー系は全く異常だ。
暗い世相で音楽だけは元気にしたいとしても、ポピュラーが激しいRockみたいなのは可笑しいよ。

改めて分析してみると幾つかその異常点が浮上するんだが、1つ目は無意味なテンポの速さだ。
伴奏に対し歌が半分のテンポってぇのが流行りなのかも知れないが、その場合はもっとずっと伴奏がシンプルでなくちゃ。

テンポが速いのに太鼓のオカズなんかが「普通のテンポ用」では、落着きに欠けて慌ただしい。
例えば4分音符のフレーズ、テンポが遅いと間が開いてイマイチカッコ悪い。

一方で8分連打等はゆっくりだと隙間だらけだが速くなるとそれが埋まり、もっと速ければ忙しなくすらなる。
中には万能なのもあるがそれは極一部だけで、適した速度の範囲がある。

それをポピュラー系つまり一定以上に分かり易いのとなるともっと絞られ、ポピュラーの定義を外れれば入れる意味が無くなるんだけどねえ。
これはGuitarでも同じで、比較的影響を受けないのはキーボード位だ。

ワンタッチで音か出る≒弾くのが簡単な楽器なら、その分速いパッセージでも余裕が持てる。
っとここ迄は奏者側の都合ではあるが、普段そんなのを聴いてると聴者にこそ響くんだ。

自然体の聴者ってその余裕や冷静さは奏者とは段違いなもんで、涼しい顔してても苦しいフレーズなんかを「音の様子の些細な違い」等で把握するん。
ので打込み(≒鍵盤以外手弾き物は全て機械)なら未だしも、「合わないテンポ」で演っちゃ駄目なんだ。

にも拘らずもし今の日本のを普通と感じる様なら、そいつは残念だが重症だ。
何の病気?ってばメジャー洗脳病の被害者で、ゆったりしたテンポのとかを排斥してるから騙されてるんだよ。

曲のテンポは長い歴史の裏付けがあってのもので、速く演奏出来る者が増えたからなんて思ってちゃあねえ。
日本の現行プロの90%以上はあのVan Halenにすら追い付けず、もう44年も前なんだけど。

ではその打込みでどうして速くなってったかってぇと、人が出来るスピードじゃ人に負けるからだ。
大元は音源のサンプリングの長さに由来し、人が楽器を弾いたのより隙間が出来るからだ。

その後は徐々に伸びってったけど、今でも余韻の全部が「ループになってない」のなんて殆ど無い。
片や余韻があっても次を鳴らせば一味違う鳴り方をしたりするが、それも現状では殆どちゃんと再現されてない。

これ等のハンデは打込みでは如何ともし難く、それで残ったのが人間に「出来そうで出来ない速さ」って訳。
今度はそれを人が真似するのも最初とか時々だったら面白かったが、何時も誰でもじゃ余裕の無い方が多いでしょ。

又これには悪の副産物かあって、大手メジャーにとっては余裕が無い方が良いのだ。
流行だから速くと言っとき乍ら、昔の大御所より余裕が無いからギャラはこれ位で充分でしょと値切るとな。

実際は恐らく昔の人の方がもっとキツイんだけど、彼等の持ち歌ではテンポに無理して無いから余裕なだけなんだけどな。
演者の方に責任があるとしたらスピード感を出すのが下手な処で、速くする時ゃ少し弱くとか抑えが効いてないと駄目なんだ。

太鼓やピアノ等「速度反応型」の楽器で顕著な様に、「速度の為のパワー」で自然と強くなる。
だからシャカリキにしたいなら別だが、無意識に普段通り演ると大抵は望んでたより強くなるんだ。

<つづく>

2023年1月 6日 (金)

音楽備忘録1239 ubuntuトライ:結果=微妙①

久しぶりのPCネタで新発見!?があったのでって、事前プチ調べでウェブ上に心配な記事は散見されたんだけどね。
それは兎も角何で今更ってば、Win8.1のサポ期限切れに起因してるのだ。

宅の現況ではWin8.1×2の他10と11が夫々1つなんだが、この内10は家族用なので滅多に俺は使えない。
このままだと安全にネットへ繋げるのが1つになって、予備機が無くなるので対策が急務だった。

が8.1には音楽を扱うのに大きなメリットがあって、割と最近知ったんだが出力される音声に勝手にリミッタが掛らない処。
10以降ではOSが「勝手に掛けてOffに出来ない仕様」なのだそうで、これは到底承服出来ない。

そこで何時もの様にデュアルOS化を画策したんだが、多少覚悟はしてたものの問題が噴出した。
因みに現用8.1機の1台はマシンスペックから10にも上げられず、もう1台はまだそんなに古くなって無いのに(私感…)セキュアブートの関係で11を受け付けてくれない。

先の見えてる上音的に駄目となるとWin10は選外で、新たなローコストのOSが必要となったん。
それで準備に入り先ずは新OSの搭載エリアを作る為、SSDの新調から作業を進めた。

ここで希望としては諸事情からSATA数を節約したかったんで、容量アップとパーテーションを2つ割りにしてみたんだが…。
インストール時にちゃんとは読み込めず、今はここで挫折している。

実は嫌な予感は一寸あったんだがWin OSとは別ドライブじゃなきゃ迄は分かってたんだが、パーテーションを分けても駄目かどうかの情報が無くて一縷の望みを抱いた次第。
ってもこれだけならSATAをケチるのを止しゃ前のSSDもあるから済んだんだが、インストールせずに少し使ってみた結果色々とヤバイ兆候が表れたんだ。

っつうか入れないなら試す気は無かったんだが、インストールを拒否すると自動で「入れずに試す」モードに入ったのよ。
そこでそもそもパーテーションの認識がどうなってるかだけ、ついでで確かめてみると普通にマトモに読んでる。

元の状態と唯一違ってたのは勝手にubuntu用のゴミ箱が生成されてたが、もう一度試すのに敢えてWinの方のゴミ箱を一旦削除してみた。
結果は一切好転せずでそこから判明したのが、パーテーションじゃなくて物理的に別ドライブじゃ無きゃ駄目らしい。

そう云う訳で取敢えずハードが現状のままでは中止にしたんだが、Winを再度立ち上げてみたらその時点で2つ程やらかしが判明した。
1つは時計が狂った事で、けどこれだけならインストール時にネット接続する都合上やむを得ないだろう。

こちらは再同期させて旧に復したんだが、アクション センターに何やら未読のメッセージが…。
それに依るとMicrosoftアカウントでログインしろってんだが、OS立上げ時にそれは済んでる筈。

指示に従ってみてもログイン画面に行かないし、Webではちゃんと繋がってたのでこの件は先送りにした。
にしても大昔xp時代に試した時ゃそんなの一切起らなくて、どうやら昔より両者ともより一層仲が悪くなったらしい。

別ドライブにしてもこの部分あんまり解消しそうに無いんで、こりゃ困ったぞっと。
現在余剰気味になってる他のったらxp機は1台あるが、流石にそのスペックじゃネット接続はもう厳しかろう。

現在の環境を構築した理由にPC同士の接続も込みになってて、その為8.1機の片方がxpとのデュアルOSになってんだ。
ので何かしらのWindowsを残したままで、新OSをどれかに入れたいんだけどなあ。

<つづく>

2023年1月 5日 (木)

音楽備忘録1238 楽器Amp同士の組合せの話し㊱

力比べは色んな処に存在するし、エンタメ的に分かり易いんでエスカレートし易い。
音量の増大は↑に留まらず過去には不可能だった大規模公演を可能化したのは大助かりだが、小規模の方でそれを熱湯風呂とか我慢大会にしたのは愚かだったな。

そんなのも全否定はしないしすべきでも無いとは思うが、過去吠えの如く「赤信号皆で渡れば怖くない」にはホントは続きがあるんよ。
怖か無くても運が悪けりゃ「皆死んじゃった」で、この死んじゃったには↑の少々低俗だが普通はやれないイベントの価値をゼロにしちゃうのだって含まれてんだ。

にも拘らず今に至ったにも色々歴史があり、何処で間違えてたかを知るのは大切なんじゃないかな。
ってんで考察してくと楽器が生しか当時は、その種類に依って苦渋を舐めさせられてたのが少なくなかった。

Rock・ポピュラー系に絞ってくと、前回述の通りDrumはかなり昔でもいざ出そうと思えばかなり大きな音が出せたんだ。
これは私体験でも従兄が若く非力だった頃でさえ、興奮して得意の超速シングルストロークを演られると他は殆どマスクされて聴こえなくなるなんてのがあった。

元々Pianoや打楽器は力より速度に反応する構造なんで、極端な速さがあるとどんなに非力でも余程精細な制御をしないと過音量になるん。
そんなのを何時もGuitar等コンパクト弦系は苦々しく思ってたが、真空管では中々凌駕出来る様なAmpが出て来なかった。

のもあってCreamとかじゃ前の2人が喜々として200WのM君で浮れてたっけ、今度はGinger氏が激おこになっちまってたらしい。
Jazz畑出身の彼にしてみりゃ、常に足りるだけしか出さないで居たのにってか?。

だが世の中には不謹慎なのが何処にでも居るもんで、普通に叩いて↑に足りる太鼓を作ったのを悪用するのが出て来たのかな。
そうなるともう後は延々不毛競争に突入しちゃって、健康や公害問題になる処迄行っちゃった。

流石にそうなると放っとけなくなって色々規制が始まったが、日本は特殊な環境のせいでここがおかしくなってんだ。
狭い上にかつては遮音性の低い建造物が多かったんで、ホントに出せるだけ出したらどうなるかが実例僅少で理解不足なんだろう。

自宅でそれをわざわざ試す俺もたいがいだが、その結果を纏めると「普通以上の音量」に幾らも効果が無いのが良く分かった。
少し刺激的に毒を吐かせて貰うなら、ウルサい喧しいを迫力と勘違いしなきゃね。

それと単なる最大音量よりスピーカからの距離の影響の方が、遥かに大きいのを失念してる人が恐ろしく多い。
広大な演奏会場では演者と聴者では距離差が何十倍にもなったりするが、小規模狭隘だと特に最前列の観客は距離差が殆ど無くなるか場合に依っちゃ演者本人より近くなる事だってある。

この際だから具体例も挙げてくと①Ampは大抵舞台の端寄り:真ん中は太鼓が占領、②奏者がメイン歌手兼任だと立ち位置はセンタ。
だと一見近そうでも斜めになる分距離は増えてるし、垂直方向の距離でも一部観客だけ直線になるケースがある。


只でさえ爆音が日常的な奏者と初級観客では音量感覚に絶大な差があるのに、↑みたいなのすらしれっと起きてるんだから適正音量の共有をより難しくしてるんだ。
そこで皆さんに是非伺いたいのが大会場を除き、Ampスピーカに張り付いても
堪えられる音量以下で演ってるのかどうか?。

<つづく>

2023年1月 4日 (水)

音楽備忘録1237 音を柔らかくする方法➊

現代のデジタルのサウンドは、物次第じゃ生より「硬くなってる」のを皆さんはご存知だろうか?。
それだから俺なんかは和らげるのにとても腐心してるんだが、何と言ってもその害悪は過刺激に依る聴き疲れだ。

只それが案外感知し辛かったりするのは大してリニアじゃない再生装置(失礼)を常用してたり、どんなに音が硬化してても問題とならない位小音量で聴く機会が増えたからかもね。
その上そんな音のままでは何より不自然なんだが、最近はリアルに幻滅して2次元の女性にばかり走る者も居るんでねえ。

なので一概にバーチャルでは駄目と断言すべきでは無いんだろうが、音って元々単独では2.5次元位のもんだから視覚とは一寸違うんだ。
不特定アイドルを例にとってその差を比べてくと、お下品極まりないが排泄シーンが分り易い。

視覚ではほぼ明らかに分かってしまうが、音のみの場合だと「付随音」が無かったら全く分からない場合も出て来るんだ。
その付随音とは例えばトイレの水を流す音とかで、それ以前にドアの開閉音とか普通なら色々入るから何となく分かるだけなのよ。

もし何処ぞの原始的なのでドアも付いて無きゃ水洗はおろか貯留槽も無いのだったら、それ等の音は全部しなくなるから何のシーンかさっぱり…。
って幾らリアルの為でもそう云う類のは普通は表には出さないもんだが、画的にだけなら可能でもフィギュアには出せない音には違いない。

それが楽器等の音となると普段は邪魔な付属音でも、それが僅かでも残ってるから人が実演したのが分ったりするんだ。
それと同じ様に現実空間よりも硬い音というのは、例えあまり気にならなかっても様々な副作用の宝庫なんざます。

ってか音自体がリアルのそれも空気等何等かの伝達媒体がある処でしか存在し得ず、その意味では3.5次元的存在とも言える。
2.5次元と3.5次元を兼ね備えるなんてぇと益々不可解になっちゃうけど、極当り前に聴こえていながら時々変な作用を起こすのはそのせいなのだ。

中でも自然現象に反した音ってのが問題で、それは電気の利用度が高まったのに関係してる。
厳密には今だってスピーカなりイヤ・ヘッドホンだけは無くちゃ聴けないが、それ等の半分位はある理由で強引に自然より速い音が出せる様にしてあったりするんだ。

それは「音より速い電気」と言えども、様々に複雑なプロセスを経ると塵積で遅くなる事もあるからだ。
実際シンプルな球Ampより複雑な石Ampだと、石なのにどうも反応が鈍いなんてのがそれが現われた例だ。

そう云う事もあるんで「主犯になりたくないスピーカ」は、ここで遅れる事は御座居ませんって作りにしちゃうんだ。
しかし自然より速くって無理をさせてるんで、それが実際より硬いって副作用になって出て来ちゃう。

全くバカみたいな比喩なんだけど、音も急かされて慌てると険しくなるんよ。
正規の音速から何等かの原因で速度変化すると、有名なドップラー効果が起きたりするじゃんか。

これ等は肉眼では目視困難でも「実際に空気が動いてる」からで、空気は相当速いけど光よりゃ遅いし瞬間移動とか出来ないですから。
それとスピーカ自体の反応速度は一度作ると無理をさせなきゃ変えられないんで、環境適応力が低くバッチリ合うのはピンポイント的になるんどす。

<つづく>

2023年1月 3日 (火)

音楽備忘録1236 Gibsonの貢献度➏

FenderやRickenbackerに比べると、今では良く云や洗練・悪く云や地味なGibson。(半私感)
でも歴史を顧みて視点を変えりゃ、王道を構築したからなんだわさ。

どんな曲でどんな音色ででもメロを弾くと想像した時、実はフェン君よりリッ君やギブ君の方が汎用なのをあなたはご存知でっか?。
って物知り顔で語れる身分に非ずで、けど最近確信させられたプチ発見があったんだ。

それはGeorge HarrisonがJeff Lynneと組む様になった比較的晩年期の、スライドのソロで古い廉価版ソリッド(425)のリッ君を結構使ってるのを今更知った。💦
現況俺はソリッドのリッ君Guitarが縁遠く、かつて頻繁に借用出来たセミアコではたまたまメロを弾く機会が訪れなくてね。

内心そこそこ行けそうな予感はずっとあったんだが、現代的な状況下で実際どうなるかが分からないままだったんだ。
ほんでこれは伴奏でも和声のハーモニーバランスに神経質になると近似傾向があって、だからってフェン君トーンを欲しい時は少なくないんだけどさ。

只楽器のサウンドよりハーモニーやアンサンブルバランスが重要な際、リッ君やギブ君だと心配ご無用になるのは確かでね。
それだけエレキサウンドとしてはフェン君は独自性に優れるとも看做せるが、曲やフレーズに合わなくなったらお役御免まっしぐら。

セミアコ・フルアコの選択肢が多いのと↑と相まって、インプロビゼーション命のJazz屋さんが重宝するのもご尤もなんすよ。
私的には個性と汎用性の両立の点でリッ君一推しなんだが、楽器は道具・奏者より後ろにすっこんでろとなるとギブ君の独壇場なのだ。

これって主流舞台衣装の変遷と半リンクしつつ近似推移してて、中身だけで勝負したい時ゃ作為ゼロで奇抜性が残っちゃ邪魔で困ら~ぁね。
わ前回迄のと重複補遺気味なんで先へ進めると、ギブ君には欠点・弱点でしか無くても業界全体には有難い人柱となったのも少なくない。

その筆頭が概述マホガニーネックだが、他にも搭載可能なアームの制約だとか薄く軽くすると音色個性が削がれるLes Paulのボディなんてのとか色々ある。
一口に人柱ってもその継続期間が重要で、誰にでも何時でも駄目そうなのだったら即座に分かるけどさ。

境界域にあったり条件次第で可否の変化する様なのだと、数十年は実地試験(意図が無くても実質的に同等となる)を経ないと本当の処は釈然としない。
例えばネック強度ひとつとっても現況ではメイプル製なら先ず安心だが、将来もしもっと暴力的なパフォーマンスが主流になったら不適合になる可能性だって否定出来ない。

どう丈夫なのにしといても必ず破壊されるなら、もっと百均商品に寄せた廉価なのが望ましいとかさ。
↑以外で私的な肥しとなってるのだと、杜撰大王だとLiveには危険だが録音にはOKなんてのが体験込みであるでよ。

無論極力自らは犠牲にならず、人の振り見て我が振り直せで済ませられると良いんだけどね。
突詰めて行くと本人がそのもので試さんと、各自にとっての真の正解は導き出せない事も少なくないからね。

そしてそんなプチドキュメンタリーが何れは又誰かの参考に…、なるかどうかは神のみぞ知るだけどさ。
でもねえオッサン位長く携わって来っと、かなり予想が覆される意外なのが結構あったんだ。

例えばアルミネックのTravis Beanや樹脂ネックのSteinberger、後者は完全消滅こそして無いけどあんなに早々に後継も現れず衰退するとは思わなかった。
現代の他分野では木や紙から金属や自然分解が可能な樹脂等への移行が常識同然なのに、幾らエレキが過去の発明品になりつつあるにしても最廉価版位には残るとしか考えられなかったんだけどなぁ。

<おわり>

2023年1月 2日 (月)

音楽備忘録1235 楽器Amp同士の組合せの話し㉟

今回は楽器Ampの最大出力についてひとくさりと参るが、唯の力自慢とかそんなんとちゃうでぇ。
練習スタジオや小規模Liveでの、最大派閥はどれ位なのかってのだ


このシリーズは散漫・右往左往気味且つだらだら延びててすまんこってすが、今や忘れられつつある「昔は何時もどれもがこんな音の大きさとは限らなかった」で御座居。
俺世代だと日本じゃこの件は最末期だったんで、実際に体験するのは多くはなかったけどね。

それでも今なら音楽はオマケの小さな飲食店とかじゃないと、100W出るのが1つも置いて無いなんてのは見掛なくなった。
のが俺の少年期だとそこそこあって、当時は出せるだけ出したかったからガッカリゃしつつも出演辞退と迄は思わなかった。

それを今ちゃんと考察してみると無駄爆音は個人の趣味の問題で、バランスさえ取れてれば音質面では特に心配なんかして無かったのよね。(音量以外のファクタだと球かどうかを筆頭に心配は尽きなかったが…)
いやはや当時は完全無自覚だったが既に立派な杜撰ぶり…、には違いないが何故心配無用だったかが今回の鍵なんす。

そりゃ大きいにも小さいにも物には限度があるけれど、最大出力だけだったら100Wだと出せて50Wだと出せない音色ってほぼ無いんよ。
Marshallで3段積みと2段積みで違うのは低域の実用再生限界周波数とかで、それはバッフル板の総面積のせいで出力じゃおまへん。

勿論振動エネルギーも含む受け手が感じる「圧」は同じじゃないが、聴取点での音量を非爆音趣味の人でも堪えられる程度に抑えると↑はキャンセルされるだす。
因みに抑えるっても出力じゃなく距離を離すで、そもそもM君の100Wは従前より広くても遠くても「聴こえる様にする為」のものだからね。

そこで掘っててみると現時点で100W程度が常識化した原因は、海外ではDrumの叩き方・日本では国産Drumsetの最大音量との関係が深そうなんだ。
全くハイパー手前味噌ではあるが宅の太鼓の更新で大実感してて、貰い物のPearl Rock’n’RollerからLudwigになって激変があっただよ。

セット全体ではグレードとサイズが違うにしても、Snareだけは借り物でもかなり長期に渡ってLwdwig 402だったからそこは不変。
にも拘らず同等のバランスにしようとすると、Ampのツマミ位置等をかなり変えなきゃなんなかったん。

それに付随して変ったのがGuitar Ampの使い方で、以前はバランス都合から出力段の飽和領域は録り時専用だった。
のがL君になってからは歌物でも歌い手の声量があれば、フルアップにしても全然普通にバランスがとれる様になった。

それ処か周囲のメンツや音色に依っちゃ、Guitarの完全クリーンが苦しくなった位でさ。
L君は1960年代には既に爆音用途で重用されてたけど、俺言い完全爆音化したのはシェル仕様の変更後だ。

宅にある3plyレインフォースメント付きから6ply以上輪っかレスになってからで、私感的には最大音量はほぼ一緒だが普通に叩いた時の音量が新型の方が大きくなってる。
どうやら流行の変化で小さい方がリニアなのより、大きい方で出損ねるのを減らしたらしい。

がそれも元を質せば電気楽器の戦力に対抗させるのが先だった様で、人耳限界迄不毛競争が続いてそのまま推移してるみたいだねえ。
って事って次回は久々で、これの鶏玉子話しと参りやしょう。

<つづく>

2023年1月 1日 (日)

音楽備忘録1234 大して詳しくも無いのにGretschの話し③

🎍謹賀新年、今年も宜しくお願いします。

初回に白状した通り大して詳しくもないので、Drumを中心に残りと最近の拙ブログのブランド生贄!?シリーズ全体の趣旨おば。
低音ヲタだからこそローエンドの件は即座に気付いた節はあるが、それは概述バスドラのみならずフロアタムにも及んでたんだ。

もしかしたら自分では低音って言ってるけど、長年のヲタで体内振動センサが一般より敏感になっるかも知れない。
のでフロアタムの方が認知し易い可能性もあるんだが、私体験では1980頃の時点ではチャンピオン級だったかもって位のもんだったん。

物理的にローエンドを評価するなら、設計計算力の増した今のの殆どが有利だろう。
それをちょっち斜めな見方かもだが単体で出てりゃ良いかってば、アンサンブル内に入るとそうは行かねんだ。

胴の精度と強度を上げりゃ同一口径ならその分下迄出る様にゃなるけど、強いてそんな方法だけで何とかなるとすりゃ周りに打込みみたいに予測可能な音しか居ない状況限定や。
別にそれで歌は音程修正をしエレキや生楽器に限界コンプしてるんでもないだろうが、必要な抑揚迄殺したのって却って何処も聴き取りは劣化するんすよ。

音量の増減やバランスの比率での表現が不可となると、音色変化だけで賄わなきゃなんなくなる。
元々悪環境下ではそっち寄りの方が妥協であってもマシにゃなるんだが、幾らでも加工度を上げられるようになってみたら限度があったんだわ。

要するに全体の為にはらしさが欠ける際もあるが、大袈裟な音色変化が要求されるって云う。
そんなのに理論中心で作った楽器は融通が利かないんで、単体では最高の美女と浮かれてたら自分は圏外だったと後で分かるみたいなさ。

何か古きゃ良いみたいに勘違いされそうなのが続いてっけど、必ずしも分厚く強固で精密な胴にしなくてもローの出せるのもあるのを知って欲しいんだ。
ほんで要注意なのがかつてより飛躍的に高音質になった動画でも、現状の一般サイトのじゃ「振動」は再現出来て無い処。

触れる機会が少なさそうだからそう言っても厳しかろうが、録音専用のじゃない生楽器はリアル空間でのベストが優先されてるからねえ。
ここ迄来て本職のBassのは触れる機会が無かったか、あっても忘れてるのが杜撰のお約束け…。

そんなでもハッキリしてるのはギブ君のBassよりゃ、間違い無くそこそこ目立つ高域も出せる処。
それはグレ君全体に言える事で決してお下品にならずに高域を出せるのと、決して印象は濃くないがしっかり低域が付いて来る。

それを可能化させてるのは音色全体としては「乾いてる」からで、決して芳醇とは言えないがかと言って極端に淡泊な訳では無い。
お馴染み珍妙比喩するなら長雨が漸く上がって、これで洗濯物が外へ干せるぞの喜びみたいな…。💦

因みに他ブランドも含めた現行品平均の中では、暖かいだの柔らかいだのと評されててそれも嘘じゃないけどね。
登場時点での比較だと硬い方で、↑の表現だと太さや甘さに過剰な期待をしちまう恐れがあるでよ。

等と色々ほざいてるけど興味無い人に関係ある?、って意外な処で大アリなんざます。
音の好みってのが数値的可視化が不可能な存在である以上、好きを確実な物にするには同数・同程度の「嫌いサンプル」や「どっちでも良いサンプル」も要るんすよ。

或はそこ迄行かなくても一寸そそられる・全然そそられないでも同様で、少々大きく言っちゃうと今の地球上では何処から何処位迄の音色があるのか知っとかないとって事なんざます。
この目的では一応とか取敢えずは一寸で充分で、だからこそ悪い意味で受け身になり過ぎてると損なのだ。

<終>

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ