« 音楽備忘録1227 Gibsonの貢献度➌ | トップページ | 音楽備忘録1229 楽器Amp同士の組合せの話し㉝ »

2022年12月26日 (月)

音楽備忘録1228 大して詳しくも無いのにGretschの話し①

タイトルからして悪開き直りみたいだけど、最近日本じゃ「一応知ってる人」が減り過ぎた気がしての執筆で御座居。
これ迄に語っちゃった3ブランドと比べるととても全容を把握してるとは言えないんだけど、入り口が分り難過ぎるとホントは波長の合う人が近寄れもしなくなってるんじゃって。

と云う事で取敢えず他のと比べてどんな感じなの、ってのを自分が体験した分は披露でもしとく趣旨でやんす。
さてグレッチってブランドは元々はGuitarとDrumの両方で古豪で、今の日本だったらちょっぴりYAMAHAとかと似た体勢ですかね。

音色の特徴としては乾いてて淡泊な部類だが、その系統の中では最も逞しくて且つ高級感があるかな。
この逞しいってのはワイルドとかじゃ無く、俺言いだと上出Y比では「とっても打たれ強い」ってのが特徴でおま。

好環境で鳴らしたら現代人には、恐らく第一印象はY君の方が素敵に聴こえるでせう。
のが劣悪環境下になると歴然の差が現われ、グレ君は相変らず何時もの調子なのがY君は君子危うきに近寄らず的に何処かへ隠れちゃうみたいな。

Drumでは近年Jazz系以外でセット全体がってのは、有名処だと先ごろ惜しくも天に召されちゃったCharlie Watts位と少数派だ。
に対しSnareだと多数派と迄は行かないものの、その常用者は桁違いに多くなってる。

確かに「Snareだけ」ってのは他ブランドのでもありがちだが、音色の好みとかバリエーションが主な理由でで無い処が少し違ってると思うんだ。(決して好みで選んだ人が居ない訳じゃありまへんが)
と言いつつ俺自身は過去体験の印象が強烈で、Snareよりバスドラにもっと魅力を感じてたんだけどね。

1980年頃の時点では他のどれよりもガッツリローエンドが出てて、当時行きつけの貸スタジオで出くわした時ゃそれこそ感動しましたで。
今となっては量だけならもう大したレベルでは無くなってそうだが、全体がどんな鳴り方でそれだけ出せてるかでは未だかなりの差があると思う。

因みにこの俺言い全体とはサイボーグチックか人間味があるかってなもんで、近年のは生楽器としちゃ物理的スペックの追及に偏り過ぎなのが多いって事。
野球の球速やレーシングカーって確かに速い方が良いけれど、それだけで全部勝つのは難しいみたいなさ。

音色のファーストインプレッションとしてはグレ君はドンシャリで、これは現行のTAMAだってそうだ。
が実際にアンサンブル内に入ると特に近年のTAMAは中域が不足気味で、例えばシャリシャリGuitarとズンズンBassとの組合せになると「太鼓だけが出してる要素」が無くなっちまう。

のが印象では殆ど同じだったグレ君ではそうならず、要は単体時の印象と実際に出てる音の成分が異なってるのだってあるって事なんよ。
私的にその典型と思しきがLudwigで、大抵は中高域の派手さでかなり下も出てるのが聴き逃されてんだ。

それからすると上出サイボーグチックってのは今一応用性に劣る処からの俺の印象の様で、多くの場合絶対に埋もれては困るSnareたど誰でもそんな違いに気付け易いからなんじゃないかな。
Snareでは絶対王は未だRadio Kingな気はするが、一度復活したも又製造が途絶えちゃってるんでさ。

現行品で↑に続くとなるとLudwig Supra Phonic等だが、俺みたいに非金属で原型シェルの3ply Reinforcementじゃなきゃとなると玉数は少ないし急に高価になりやがる。
そんな中木胴で良い意味で伝統が守られてるのったら、グレ君はかなり貴重な戦力なんざます。

Guitarの方ではセミアコ迄ならリッ君も生き残ってるが、フルアコだとギブ君が欠席中(退学したか不明)の今こんな実用性に拘ればもう頼れるのはグレ君しか居ない。
こっちにはもしかしたら異論があるかもだが、その辺は次回にちゃんと説明しま。

<つづく>

« 音楽備忘録1227 Gibsonの貢献度➌ | トップページ | 音楽備忘録1229 楽器Amp同士の組合せの話し㉝ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1227 Gibsonの貢献度➌ | トップページ | 音楽備忘録1229 楽器Amp同士の組合せの話し㉝ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ