« 音楽備忘録1173 Rockと政治➊ | トップページ | 音楽備忘録1175 楽器Amp同士の組合せの話し⑯ »

2022年11月 2日 (水)

音楽備忘録1174 音楽にとってのデジタルの難点➊

以前にも似た様なのを綴ってるが、今回は別件で再実感したので先ずはそれから。
暫く前に単発で「常用PCの強制清掃に遭遇」ってのを公開したが、これに望まぬ後日談が発症したんどす。

結論としては単なるData用HDDの天寿全うだったんだが、症状の現れ方が壊れ方のせいかとっても分り難かったんだ。
今迄の体験では大抵ある筈のドライブが非表示になるだけか、ハード認識はされててもアクセス不可になるだったんだ。

が今回は非表示なのにBIOS立ち上がり・認識時に、迷走気味になってやたらと時間が掛かる様になっててさ。
最初はBIOSバックアップ電池切れかとも思ったんだけど、それなら確かメッセージが出た筈なのにどないしよったって。

これが又↑に記した如くMemoryスロット汚損接触不良の直後だったんで、清掃不足かともう一度カード側の接点をアルコール含浸綿棒で拭ってみたのよ。
ってのも記事に記した様にカード側は掃除可能だが、マザボスロット側は狭隘過ぎてアルコールでの拭取りが出来なかったからねえ。

でもそれは無関係と出てならば次はSATAの接触不良かと、これもPlug側はやはり狭隘で駄目なんでHDD側の方を掃除してみたん。
っと2つやって全く無変化だったんで、恐ろしいけどいよいよマザボが死に掛けてるのかと戦々恐々。

んまっ何れにしてもこの状況だと各部逐一検査するしかないんで、取敢えずは該当する2つ繋いでるData用HDDを取り出して別のPCへ外付けでチェックしてみたん。
して怪しいと睨んでた第1候補はシロで、本体に設定した名前が外部不表示だから見分けが付かなかったんですわ。

3つ以上載せてるのにはこんなのを見越して、分かってる内に本体にマジックなんかで書いとく様にしてんだけどね。
そんな意図的習慣が身に付く以前の旧機からの移設品だったんで、その時点で外観の疲弊度が違うからと油断して記入漏れしとりまつた。

幸いData自体は元から複数に(HDDのみでなくPC自体も)入れといてんで損失は無いが、容量差の関係でどれとどれを入れといたかは忘れちゃってる。
総体的にはお馴染み杜撰大王の本領が発揮されただけなんだろうけど、駄目と分かってから本体を良く見てみたら丁度丸10年も殆ど毎日使ってたんだねえ。😓

これが牛乳パックとかだったら注ぐ際印字が目に入り易いんだけど、デジタル物で普段箱に入れっ放しのは最低でもケースの蓋を開けないと見えないじゃん。
管理に問題があったのは自覚してるから↑の様に本領発揮と記したが、心理的には殺生で御座りませぬか?。

それでもSATA接続だったからまだマシな方でIDE(ATAPI)仕様のだったらもっと大変、何しろフロッピー同様もう新製販売されてないからねえ。
近頃めっきり使って無いちゃんとしたマルチ録音機のadat HDDが正にこれだし、普段単独パート録りに使ってる骨董PCもSATA黎明期のだからIDEと半々なのよ。(各々2つづつ)

記録メディアがアナログのだって結構厳しくなったけど、デジタル用のはもっと変化が早く結構極端。
なのが習熟を要すツールには不向きなんだが、中々そこを解決・解消した物が現われない。

容量は大きい程サイズは小さい程良いのは確かだけど、冗長性からすればDVD-RやCD-Rの方が良いかも知れないな。
けどそう云うシンセやマルチ録音機の良いのが出て来ないんだよなあ、時代遅れなのは承知なんだけどさ。

<つづく>

« 音楽備忘録1173 Rockと政治➊ | トップページ | 音楽備忘録1175 楽器Amp同士の組合せの話し⑯ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

鍵盤」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1173 Rockと政治➊ | トップページ | 音楽備忘録1175 楽器Amp同士の組合せの話し⑯ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ