« 音楽備忘録1154 楽器Amp同士の組合せの話し⑨ | トップページ | 音楽備忘録1156 バスドラペダルの真実➎ »

2022年10月14日 (金)

音楽備忘録1155 メジャー系を目指すな!➋

そない言うてもデカい方が何かと安心感あるしなアナタ、本当にそう云うのを求めるなら劣化今本邦内では演歌系J-POPに鞍替えせなアカンがな。
Rockなんざ本質が反抗的・批判的な代物なんで、そもそも日本如きじゃ真の意味でメジャーで成功した奴なんておらんのどす。

特にRockじゃ生まれ乍らに有名って事は極稀だし、それが生涯維持出来る保障なんて無いざます。
結果だけの偶然なら幾らか例はあるが、当初は会社からロクに期待されてないのがその人事に表れとりゃあ~す。

その2:BeatlesのEMIでの採用の実態
今からすれば満を持して感しか殆ど無いだろうが、そもそもはその前のデッカで落された後の事。
担当になった業界嚆矢のプロデューサGeorge Martinは社内で既に実績があったってもそれはClassic系だけで、Rockに関しちゃ全くの初心者どした。

しかもその配置転換は変わり者の左遷そのもので、最近若年層にプチ流行だから仕方無く一応採っとくかが見え見え。
要するに態度が悪く信用の無いRocker如きは非安全パイでしか無いんで、一時的小遣い稼ぎになる間だけの捨て駒扱いだったんすよ。

それが青天の霹靂で全ての努力と運がめでたく融合し、今ではそのお陰でポピュラー系の全てに影響が及んじゃいるけどさ。
最高峰ですらかなり昔とは言え与えられたスタッフはそんななんだから、仕事の種類も量も多い大手にRockの専門家を求めるの自体がホントはお門違いなんすよ。

一般大衆への知名度ひとつ取っても米ならCountry・日本なら歌謡歌手と比べると、Rock系はそこそこの地位の人じゃ田舎へ行ったら殆ど誰も知らない。
スポーツ界ではプロ野球のチームだったら言われても分からないなんてのは先ず無いが、F1レーサーだと数少ない日本人の全員を理解されるのすら厳しい。

故に内心はずっとバリバリRockオンリーでも、対外的には旧称歌謡の範疇に収めとかないとメジャーの利点が活かせないだろうな。
私的にはこんな状況は全く受け容れられないが、そんな認識は直接的な音楽界に留まらない。

その3:駅メロ等鉄道で使われる音楽
今は向谷実氏が自ら乗り出して企業化し普及しつつあるが、本来なら縁遠く疎いからこそ大御所に依頼してなきゃおかしかったんだ。
何しろ1日に掛る頻度からして膨大な上、それを毎日最低でも数年間は使い続けるんだからさ。

もし週単位で新曲にでも更新するなら未だしも、○曲だから今□駅かみたいなのには変更頻度が高いと役に立たない。
悲しいかなこんな部分にこそ一般の芸術意識の低さが露呈してて、しかしお客から文句が付かなくったってプロ(この場合は鉄道側)がそんなじゃダサ過ぎるわい。

それは又メロディだけじゃ無く音質や音色もで、最悪なのは「出来るのにやらない」だ。
ヒットしたからって普通はこの手の曲自体は売って無いから儲からんが、良い方に定着すれば会社や路線のイメージアップには絶大な効果がある。

これが不思議なもんで小田急がロマンスカーで名鉄がパノラマカーでやりだした当時、両社は今とは比べ物にならない程企業規模が脆弱だった処。
本来なら路線改良(高架・地下化で踏切除去)等で安全性の向上を図るべきだが、予算不足で全く無理だから次善策で何とかしようとしてただけで。

それで当初は走ってる間鳴らしっ放しとなると、よっぽど良くしとかんと長閑な昔だって騒音公害で叱られるっての。
一面で芸能界内のRockはそんな位置取りなんで、鉄道界に於ける向谷実氏の様な人が現れない限り所属が何処だろうと救いは無いと思っといた方が良い。

因みに日本でSir George Martin並の人が不在なのは、会社の文化に対する造詣の深度差もあるが彼の特殊性が根源にあった。
メインがClassic系でいてジャンルを選ばずに済んだ(当初は本人の意思に反してたが)からで、プロデュースやディレクトがメインだが本人自身がミュージシャンでもあったからねえ。

それですらたまたま大当たりを出したからEMIとの絆は保たれたが、早くも1965年には所属としては独立してやんの。(杜撰日記:さっき確認取る迄はBeatles解散迄は退社してないと思ってた😓)
つまり神のお導きレベルの出逢いだっただけで、メジャーと契約したからああなった訳じゃちっともないんすわ。

<つづく>

« 音楽備忘録1154 楽器Amp同士の組合せの話し⑨ | トップページ | 音楽備忘録1156 バスドラペダルの真実➎ »

文化・芸術」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1154 楽器Amp同士の組合せの話し⑨ | トップページ | 音楽備忘録1156 バスドラペダルの真実➎ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ