« 音楽備忘録1167 Rockと経済➋ | トップページ | 音楽備忘録1169 楽器Amp同士の組合せの話し⑭ »

2022年10月27日 (木)

音楽備忘録1168 バスドラペダルの真実➒

チェーンやベルトドライブだってビータが戻る時はフットボードだって引っ張り上げられるのに、何故ダイレクトドライブだとを考察してみよう。
バネ強さの影響だってかなりありそうだが、Speedkingのキックバックは他のと桁違いに凄かったんだよ。(っつうかそもそもキックバックと感じたのが俺にはお初だってん)

先ずはバネ主犯仮説から行ってみるが、私体験では「押せなくなった」のなら幾らでもあるが「全く抑えられなくなった」のが他に無いねん。
今迄述の如くどんなにバネを強くしといても、ニュートラルポジションではどちらかへ引っ張る力は一切発生しない。

強いて言えば動かし難くなるだけで、だから押せなくなるのは状況次第で幾らでもあり得る。
がニュートラルから反位(打撃の反対側)にフットボードがあるなら、全く抑えられなくなるなんて不可能なんだ。

何せ強バネ力が抑える(止める)方向に、ハイパーアシストしてくれてるんだから。
それが証拠にバネ強だと、動かしたビータが静止するのが早くねえけ?。

バネ弱とか輪ゴム魔代用とかにすると、かなり何時までも狸の○玉みたいにビータがブラブラ…あっこりゃ失敬。
っとここ迄で既にキックバックを抑制若しくは隠蔽してもおかしくない原因が、上記文章の中に自然と表れてますでしょ。

とは言え鎖や帯だってバネ弱だとアシストが弱体化するんだから、バネさえやたら弱くしといたら少しは似た感じになりそうな気もする…。
が従兄伝授の輪ゴム魔代用を手持ちYAMAHA FP-702で試した際、より小さい力で動いてくれるだけで他の印象は殆ど変わらんかったん。

少なくともやんちゃスピキンみたいな凶暴な反撃なんざ皆無で、強いて言やⅡでフットボードがビータ速度に着いて行けなくなった感はあったかな。
凶暴化しなくてもアクションが破綻すりゃ操縦不能に陥るのは一緒だが、こっちがどう工夫しても「収まるのを待つ」しか無かった処が違った。

スピキンだって力では制覇不可なんだが、ペダルの動きに規則性が残存してるからタイミングを合わせられれば直ちに終息させられる。(つまり成否が両極端)
変な例えだがリンクのに対して鎖や帯のはバチだったら、間に「1つ関節がある」かの様な感じがした。

関節手前側だけ止める様な力を加えても、関節から先はベクトル方向が違ったりするから止められない。
両方に都合の良い向きに上手く抑えられれば良いが、そのベクトルの向きが時々刻々と変化してるんで片方だけでも制御出来たら上等ってな調子でね。

又俺自身はヒンジより先にヒール部があるフットボードを特に欲してはいないが、上記の様な状況でビータとフットボードのベクトルが逆になったりしてる際はこれが少しは救いになる可能性がある。
にも拘らず主流プレイスタイルの影響とは言え、動作のバラける可能性のある鎖・帯式に限って↑タイプのがほぼ絶滅してるから質(たち)が悪いったらありゃしない。

リバウンドを使う人・上手く扱える人が減ったからそうしちまったか知らんが、不誠実な設計と言えばそうなんじゃないかな。
んでそれを俺が問題視するのは個人の工夫では対処出来ない部分だからで、制作側に一切悪意が無くとも使用者にとっちゃ意地悪でんがな。

憲法・法律を無視し国葬を強行したのと同然…ったら大袈裟過ぎるだろうが、絶対的な必然性でも無い限り道具が勝手に奏法に口出しするみたいなのは駄目でしょが。
このオッサンには現代鎖・帯式ペダルの偏向が、度が過ぎてるとしか思えねんだ。

因みに↑「ヒンジより先にヒール部」の体験的効能としては、リンク式だと理論上は可能なビータの強制帰還!?は雑音を出すから駄目だった。
んが爪先側の重さが不要な際(具体的には足首踏みの一部)には
、それをキャンセルする効果が明らかにある。

<つづく>

« 音楽備忘録1167 Rockと経済➋ | トップページ | 音楽備忘録1169 楽器Amp同士の組合せの話し⑭ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ペダル」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1167 Rockと経済➋ | トップページ | 音楽備忘録1169 楽器Amp同士の組合せの話し⑭ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ