« 音楽備忘録1121 お気楽に電気楽器を楽しむ方法⓱ | トップページ | 音楽備忘録1123 ネタ元➄ »

2022年9月11日 (日)

音楽備忘録1122 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➍

ここからデジタルに依るエレキの薄細りの具体的な対策に進むが、かつてアナログテープ時代には逆の面での苦労も無くは無かったんだ。
本項前述の偶発聴き比べでも、実際に存在感は充分だが明瞭度に少々難の残る音になっててね。

若干弾き損じて痩せた箇所を補おうとしてEQで中域をちょい盛りしたのも不味かったんだろうが、該当箇所だけあまりに音程感が希薄化してたんでさ。
結果的に音列はそれで安定化したものの、和音の部分がメタボトーン化してて明瞭度がお留守に…。

只それでも全体としては音量の下がる所だけ高域が残る感じになってたんで、再生音量への対応力は割とある方だった。
のがデジタルの物理的正直さがこの面では仇となり、特別に配慮した処理が成功しないと音量の大きい所程明瞭度が高くなっている。

って本来原理的にはそれで真っ当なんだが、音楽でアンサンブルの場合は反原理に則して無いと聴き辛くなるもんなのよ。
その例として古くはステレオのLoudness・近年ならポータブルオーディオのBassboost機能等がそれで、音量次第で人耳の対周波数感度が変動→明瞭度が変化した様に感じるのの補正用だ。

尤も音楽の音源側のは人耳性質より、所謂マスキング効果対策の方が色濃いけどね。
要するに音量余裕があるか大き目の際は、過刺激回避も込みでさらに音量を上げられてもウルサくならない様にするのが要件。

で音量余裕が少ないとか無いヤツは明瞭度最優先、そんな風に変化してくれるのが好都合なんだ。
それを実現するのに現状では真空管の飽和領域の活用が一番で、具体的には随時吠えの耳音色的には歪みを感知し辛いが電気的には既にって領域ね。

只し辛いだけで無歪みでは無いからかつて全体の歪み率が悪かった頃だと、録る前は丁度良くしといても録ったら潰れちゃって駄目だったとか。
その後は歪ませ音色不使用音との比較で、どうも濁り感が気になるとかでコンプリミッタで賄う方向へ行ったのが多い。

但しこの用途ではコンプリミッタは普通の使い方では本当は足りず、しかし理解不足のままで居る人が今も昔も悲しくなる程多くてねえ。
確かに音量の変動が減るだけだって助力にはなるが、言うなれば上述Loudnessの逆特性を付与してやんなきゃアカンのよ。

それにはコンプリミッタのディテクタ(分析・制御)部に外部ループ(サイドチェイン)のあるヤツで、そこにドンシャリ特性のEQを挟んどくんだす。
そうしとくと低高域程敏感になって掛りが深くなるから、最大音量時はほぼ中域オンリーの性質を獲得出来る。

勿論その時に中域過多にならない様な補正EQも必要に応じ別途で適宣施しとくべきだが、手間や調整がかなり大事なのと概述「石の機械は一定の単純反応しかしてくれない」ので割がよろしくない。
ので私的には先ずは何でもなるべく球、その次は可能なら最低でも何処かの段階でわざと俺言い「アナログの洗礼」を受けさせるのがお勧めなんだけどさ。

必ずしも誰もがすぐに出来る方法じゃ無いんで何だけど、だからって無理矢理腐心して不毛音圧競争をする位なら上記手段の方が遥かにマシなんよ。
だって「音楽を殺さずに済む」んだからさ。

それと俺みたいに弾く人と録る人が同一だったら別だが、録音面での問題解消の為に余計に沢山弾かせてるとしたら技師としてはホントは資格剥奪ものなんですわ。
まさか悪政の手法がそのまま伝染しやしてないだろうが、偽宗教や黒経済に忖度偏向のある人だけが国の運営をやってる様なおぞましい状況でんがな。

<つづく>

« 音楽備忘録1121 お気楽に電気楽器を楽しむ方法⓱ | トップページ | 音楽備忘録1123 ネタ元➄ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

真空管」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

Mic」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1121 お気楽に電気楽器を楽しむ方法⓱ | トップページ | 音楽備忘録1123 ネタ元➄ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ