« 音楽備忘録1126 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➎ | トップページ | 音楽備忘録1128 不当低評価の是正⓭ »

2022年9月16日 (金)

音楽備忘録1127 ネタ元⑥

和音の次は面白進行へ言及するが、原典が古かったりある程度有名なパターンのでも構わないならClassic系はやはり宝庫だ。
ここでの進行とは純粋なコード進行よりメロとルート音の関係を主に考えてて、この手のは一般的なコード進行概念だと思い付け難い面がある。

無論どっちから攻めてったって最終的にはちゃんとコード進行はあるんだが、ルート側が頻繁に動く類いのはハーモニーを後回しにした方が行ける処へ行け易いと感じている。
無論Ⅱでこの手ので古臭くないのだとJazz系が中心にはなるが、主旋律の背後でとなると複雑過ぎたり奇抜過ぎて制約の強くなるのが少なくない。

劣化現代本邦での是又偏向の1つにJazzと言えばインスト物みたいな傾向を強く感じるが、その弊害がポピュラリティと汎用性に及んでいる様でね。
Jazzでだって一般的大ヒットになったのの多くはポピュラー系歌物が主軸で、それ等は後のProg系(プログレ)やFusion系程凝ったりひねたりなんかしてない。

のこの件との関係性が歌バックでの動きで、売れ線のは歌メロがジャジーでも奇特な音列になったりするのは少ない。
つまり他の一般的なポピュラーとの差が僅少なんで、典型的な変態進行が使える場所は主に歌の無い箇所に限定されちゃってたのよ。

ので普通のに変態を取入れるサンプルとしてならインスト物は良好も、変態迄行かないが基本が一風変わった進行等のネタにはあまり向かないん。
っても前述Smooth Jazzには一部好例が含まれててそれもあっての早期推奨だったが、付加ハーモニーの影響最小でとなると元祖はBachのみたいなシンプルなのの方が参考にし易いんだ。

尤も元々Classic系を習ったりしてた人なら半分常識みたいなもんで、最終的には求めてるのと既所持の知識事情でネタの場所は幾らでも変動するんだけどね。
けどそれにしたって本国でのとこっちのではベーシックの概念や定番にかなり差がある様で、しかしどちらさんにだって外面みたいなのはあってもおかしゅうなか。

例えば外人から日本の代表的Rock歌手はと問われたら、大多数は矢沢永吉とかって答えるだろうね。
が日本在住者にとってのって在住を足してやったら、俺は永ちゃんじゃ無く忌野清志郎だと思うんだ。

存在だけに限定すりゃ内田裕也の元祖の部分の方が重いだろうし、けど歌われてた一節を思い出せるのって方向で考えると清志郎の方が有力なんじゃないかな。
俺自身は清志郎ファン成分0%なのにこう語るのは、たとえば「昼間のパパぁわぁ~」なんてのがいとも簡単に出て来ちゃうからなんだ。

私分析に依ればRockポリシーの根幹「反骨精神」を頑なに守りつつ、あんなに多岐に渡る題材を歌ってた人って他に想い出せない。
ので完全無意識で知らん間に皆が参考にしてた可能性が高く、けど対外的には清志郎やサザンより永ちゃんの方がもっとカッコイイからそっちを提示したくなったりすら~ね。

なのでどうしてもそんな部分では内と外では扱いに差が出るのも半必然で、けれど「実際に作ろうとする」となるとこの余計な壁は取っ払ってやんないと実に都合が悪いんだ。
それが今は主流じゃ無くなったジャンルので海外のとなれば、こっちが先に↑みたいな注意を払ってないと辿り着け難い側面がある。

その到達困難な俺言い「一般人用Classic系」(今日本での定番の多くは上級民様専用)の代案はっつうと、私的には所謂イージーリスニングがかなり役立っている。
厳密にはこの目的では二番煎じ三番煎じだったりはするが、例えばBachとガチンコ対決するつもりでも無ければ方法論を学ぶのに大きな不足は無いずら。

<つづく>

« 音楽備忘録1126 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➎ | トップページ | 音楽備忘録1128 不当低評価の是正⓭ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

鍵盤」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録1126 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➎ | トップページ | 音楽備忘録1128 不当低評価の是正⓭ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ