音楽備忘録1125 楽器Amp同士の組合せの話し①
連想ゲーム的に次のお題って最近少しパターン化し掛ってるが、意外と何処でもあまり語られて無い様なので不肖乍ら挑戦してみたいと思いやす。
私的にはかつてバブルの残り香で一時期Ampeg SVTが国内業界でスタンダード化したのに、この問題のシンプルな解決策も含まれてた気がすんのよね。
以前述の如く音波の理論に従うと、ある音程の1オクターヴ下のが同音量に聴こえるには倍のエネルギーが必要。
ってのは空気の波の事情で自然とそうなってるだけで、段階1:何かを大きく動かすと戻すのにその分時間が掛かる。
段階2:大きく動かした分勢いが付くから、更に振り巾が自然と拡大する。
↑の時間とは周波数(長さ)・振り巾とは音波の波の高さで、具体的には波高がも時間も倍になるって寸法ね。
但し単位時間あたりの密度は半減してるんで、平均音量は1オクターヴ上のと同じになる訳。
なんて言ってもどうも分かり難いんで実在現象から抜粋してみると、悪戯坊主が無茶吹きするリコーダーのピーとかって凄くウルサいよね。
けど音程が高いからクソガキの体力でも出せるんであって、躓いて転んだ時の音はデブオヤジ(俺か…😢)がよろけたときより遥かに軽く小さい音しかしないやろ。
身近な余談でウチって俺は普段下界に居て、食事とかで呼ばれた時だけ2Fへ昇ってっててね。
その時ついでで肩や首の凝りをほぐすのに変な動きしたりしてると、本人には完全無害なんだけど少しフラついたりする事があるん。
そんな際の足音が妙に大きく響くらしくて、家族から爺さん今凄い音と振動があったけど大丈夫か?って…。
きっと幾ら平気って言っても、その内の何回かは「今のは絶対転んだな」とか勝手に思われてんだ。😢😢
っと云った具合に低音出すのって多分一般イメージよりもっと大きなエネルギーを要すもんで、↑の場合重さの他にコケそうなのを踏ん張ったパワーで余計大きくなってるんだろう。
今の俺に芸人みたいに体を張って実験する勇気が無いから証明出来んが、脂の乗った体だと実は転んじゃった時の方が音と振動は小さくなる時もあるんじゃないかな。
踏ん張れないで逝った時はその分エネルギーは減ってるんで、もしお宅に年配者が居たら音や振動の大きさだけで無事と判断しない方が良いかも。
ってな事って条件無しで実質的にバランスの取れるAmp組合せ例としては、GuitarとBass用だったら最大出力音圧がBassのは倍居るんす。
’80年代に石でもAcousticが大いに巾を利かせてたのも↑に適ってたからで、全盛期に最もプロに使われてたのは320Headと15inch×4の408エンクロージャだった。
これでプチ付記の必要性を感じるのがスピーカユニットの特殊配置で、一見巨大ではあるがダブルユニットのバックロードホーン型か何かにしか見えなかった処。
では残り2つは何処へったら、正面真ん中にあるダクトの天地面へほぼ向かい合わせで付けてありやんの。
明るい場所で現物を上手に覗けたら少しは見えるかもしれないが、只でさえそっぽ向いてんだから保護ネットの張られたままの画像では分からないのも仕方無い。
杜撰日記:かなり後年になって4つが信じられる様になった挙句、ちゃんと調べて確認取れたのは何と今。
それでいて忘れてた型番を確認したのは中坊時代に買った本と、冷房付人力車と扇風機すら無い飛行機みたいな異常な状況。😓
俺自身は数回程使った覚えはあるが観察する時間が無くてこんなんなってるが、スペック程特別音が大きいとは感じなかったよ。
人に依ってはその頃の「トランジスタ歪み」のを好むらしいが、球のより歪むと音が潰れるからその分無理は利かなかった。
ので物理的には出力300Wなんだが、Guitar Ampが球のだと130W前後のとで大体バランスする感じだったね。
因みにその頃のGuitar Amp出力は、Fenderの100Wクラスので135W・Musicmanのだとビルトインの1つの例外を除くと130Wだったからピッタシカンカンか。
と言いつつそうなってくれるのはスピーカ総合能率がイーヴンの場合限定で、Bass用スピーカユニットはローエンドを出す為に音圧が犠牲になってるのが多いんだ。
<つづく>
« 音楽備忘録1124 不当低評価の是正⓬ | トップページ | 音楽備忘録1126 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➎ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
「ギター」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「電気」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「ベース」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「鍵盤」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「真空管」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「録音」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「スピーカ」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
« 音楽備忘録1124 不当低評価の是正⓬ | トップページ | 音楽備忘録1126 今のRock系は小音量で聴くべきもの???➎ »
コメント