音楽備忘録943 真空管サウンドの実際➊
今の日本では体験値やその質に依っても意見が割れ易いので、実用するとどうなのかを語らせて頂きたい。
割れると言えば楽器奏者かオーディオマニアかでもかなり差がある様で、しかし大抵は自分の領域を守りたいからか相手の評に耳を貸さない者も少なくないのは残念だ。
或は機会に恵まれてないとかやってないから良く分からないのもあるか知れんが、これでは何がどの辺が本当なのか益々分かり難くなっちまう。
その点プチ自慢になっちまうがこちとら両方共本業なのと、世代の割に超高級機じゃないのの体験が豊富なのでしゃしゃり出ちまえってね。
一寸雑な論だがハイエンドのだったら増幅素子や方式がどうであれ、そりゃ普通のよか大抵どれも素晴らしいのは当り前だ。
そんなのこそが象徴的ではあるし、ニーズ次第じゃ唯一無二の存在なのは確かだけどさ。
只それじゃあ球か石かのせいでどれだけそうなってるかはハッキリせず、私情も満載だがホントはローエンド機で比べる方が有用だと思うんすよ。
してその前に重要なのがそもそも俺言い「正しい高音質」を理解出来てるかで…、っつうと一寸偉そう過ぎるんでどんなのを求めてるのかと一旦言い換えときまひょか。
正味な処確実にゴールを決められるのは全容把握者なんだが、必要に足りてれば構わんってのもアリだかんねぇ。
ってんで最初は向き不向きから行っとくと、物理性能やメンテナンスフリーが大事なら少なくともオーディオ用には球は向いてまへん。
って事ぁ例に依って裏を返しゃ原典が球の楽器用だったら、私的には絶対的一択なのでありんす。
お好み次第じゃ後で石等に変更しても良いから、どんな物なのかを知るには必須アイテムなんでやんす。
この件で惜しかったのが価格・重量・機能面を重視した比較で、売る側としては儲け率の良い方を勧めて来るのは当然だ。
尚且つ厄介なのが実体験して美味しい目が見れてからじゃないとその真価が得られん処で、球自体の良さは知ってても石で妥協出来てしまう奴等が年寄り世代でさえ少なくない処。
身近な例では俺とリハビリ君は頑なで従兄は現況許せてる派に別れてて、例えば「こう云う音になる様に弾いたのに違うのしか出て来ない」みたいな思いをした事が少ないからなんだろうな。
音色面ではもっと顕著でもっと明瞭度上げたいけど石でそうすると喧しくて仕方無いから、泣く泣く求めたのより籠らせて誤魔化すとかさ。
これアンサンブル内で存在感を増したいとかの欲もありゃするが、それ以上に懸念すべきが必要音量の問題でね。
非最適音色で聴き取り辛いとその分大抵は音量を上げて補うんで、容認派の人達だって知らない内にホントは被害を被っちゃってん。
この点で現代本邦の個人環境からすると楽器は大きい方で、オーディオは音量の小さい方での争いになってるとも看做せる。
これを纏めると球は中音量と爆音用途に向いてて、それ以外の状況には球以外のの方が向いてるかな。
個人的には完全球化の野望を今も捨ててないが、出す音量に無関係な雑音が球はやっぱり他のより大き目だからね。
歌詞だけ聴き取れればOKな必要最低音量での娯楽用途だと、ノイズで子音とかが濁らさられると不利だしさ。
ってか入手性の確保された市販品に、球の携帯音楽プレーヤなんて出てないしね。
もっと現況で難儀なのが「球のスマホ」で、実用性を考えると無理に等しい相談だわさ。
<つづく>
« 音楽備忘録942 RockのスタンダードⅡ⓴ | トップページ | 音楽備忘録944 音量の正しい解釈⑧ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「電気」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「真空管」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
コメント