« 音楽備忘録940 音量の正しい解釈⑦ | トップページ | 音楽備忘録942 RockのスタンダードⅡ⓴ »

2022年3月13日 (日)

音楽備忘録941 魔改装のドタバタ➎

昨年末からの七転八倒はひと月過ぎても続いてたが、どうやら漸く光明が射して来たらしい。
今は只2つの幸運(ハード無償入手と8.1の余命)に感謝しつつ、年寄りらしくちびちび地味に進めてこうかね。

現時点でのこっちの敗因としてはWin 10を本気で手懐ける体験が無かったのと、譲受機の特殊事情の把握不足だったんでしょう。
俺比では新しい物だったんで、大掃除しなくても行けそうってのが甘かったか。

只これはある程度はベテランってもお初だったんで仕方無いとして、前回述のCodecの方は全く予想が付かなかったな。
俺にとっての不幸はどうも丁度このタイミングで、最新版がポータブルタイプになったのがいけなかったらしい。

杜撰大王だってちったあ心得はあるから、ログオンもソフト起動も管理者権限でやってたんだけどね。
ヘラズ口を叩くなら「使用者無信用OS仕様」ってなもんで、確かに素人の一時の誤りから守るにはその方が無難なんだろうけどさ。

どうもインストールしてない事で存在が無き者扱いされてたらしく、設定が殆ど反映されてなかったみたいなんだ。
何時頃からOS君がそんな神経質になったのかは分からんが、10の迄ではそんな場面に遭遇して無かった。

こんな際に残された道は「新しい箇所を減らす」作戦位なんで、ダメ元で鮫印Codecの非ポータブルの中で一番新しいのを落して来てぶっ込んでみたんだ。
したっけ嘘のように今迄の何時もの様にアッサリ解決しちゃって、助かった様な助からなかった様な変な気分で御座居ましたですよ。

こんなのに大いに関係してんでセキュリィティソフトの件にチョイと触れさせて頂くが、師匠を筆頭に知合いの関係者は一様にOS付属のだけじゃ役不足だと申して居りました。
それを当初は単純な性能とか新登場悪玉への対応の遅さだと思ってたんだけど、それより守備力と実用性のバランスが最大の問題だったらしいのよ。

PCって「パーソナル」って付けてる位、使われ方はホントに千差万別でしょ。
なので使用者本人不干渉でカスタマイズするのは無理筋で、如何に各自の状況へフィットさせられるかも最終的な守備力への影響が大きいんだす。

定番ソフト以外のってどうしたって実使用情報が不足しがちなんで、使用者本人の方が詳しかったりしても至極当然だったりすんだ。
ド素人が何十年も使い続けて無事だったからってそれでホントに大丈夫とはとても言い切れんが、厳密に精査して真っ白だったからって途中のマイナー更新で寝返る事だってあらあね。

論理機械君としちゃ知らないのは全て弾くのも普通の仕事だが、それには「足りるだけ学ばせる」機能が弱いんじゃ困るんだ。
人次第で怪しくても持つ間だけでも使いたいとか(Oh,Black!)、幾ら聖人君主君でも要らんのに重くなるだけだからお帰り願いたいとか夫々に色々あるじゃんか。

正直に疑って掛るなら自社発信のだって途中の何処で毒盛られてるか分からんのに、吊るしのソフトにゃその機能の付いてるのが見当たらないしね。
だからって強力なセキュリィティソフト載せたからサポ終了OSで繋ぐってなヤバイが、劣化本邦政権同様やはりしっかりした外部監査は必要だと思うんだ。

わそれとして残るは旧式サウンドカードが載ってくれるかどうかだが、一応候補ののドライバは昨年にWin 10 64bit対応明記の新しいのが出てるんで勝算が無くもないんだ。
ただ昔音板君はPCI・超君はPCI-eのみとスロット仕様の変換部が懸念事項で、その結果次第で用途の決着がなされる。

<つづく>

« 音楽備忘録940 音量の正しい解釈⑦ | トップページ | 音楽備忘録942 RockのスタンダードⅡ⓴ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録940 音量の正しい解釈⑦ | トップページ | 音楽備忘録942 RockのスタンダードⅡ⓴ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ