« 音楽備忘録872 録音でのプロとアマの違い➄ | トップページ | 音楽備忘録874 Mic関係の色んな思い込み!?⓫ »

2022年1月 4日 (火)

音楽備忘録873 Drumハードウェアへの私的妄想&現実的解決策➏

では前回他所の世界での工夫が、Drumハードウェアのどんな所に及んでるか行ってみよう。
只惜しむらくはプラスよりマイナス作用面の方が勝ってるのも少なく無く、プロ奏者兼任の設計製造者が
もっと増えるのを強く望みたい。

Photo_20211119172501
先ずは3D画像の作製と掲載が厳しいんで、Snare Standでの状況を生贄としてみま。
毎度の限界域デフォルメ描画なのは諦めて!?頂くとして、どれも左側を奏者・右側をバスドラその他のつもりとしてある。

色分けは上方から順に白と肌色の棒状で示したのが受止めと固定の為の箇所で、傾ける時の関節部は実際は滅多にこんな形にはなって無いが緑の丸とした。
今回ののハイライトとなる俺言い「訳あり横ズラし」の部分を赤くしてあるが、メカ同士の干渉を避けたり操作性を高める為の結果だ。

さてセッティングの自由度或は汎用性の点からだと最左みたいなのが良さげだが、深く傾けた際はどうせ倒れ易くなっちまう。
それもあってか操作性等の方を優先してか、赤の部分の付いてるのが多数派になっている。

これ等一般的なのは傾けとくには好都合だが、左基準で2,4番目のタイプだと水平時は却って不安定になる。
特に4,5番目のみたく赤部分が長めなのだとOffset量が多いんで、軸を180°反転させないと上図には描きそびれた「前下がり」なんてとてもじゃないが不安で一杯。

実際にはこの他に主流の3本脚の角度・位置等で安定性が変動するが、私的に重心からズレてるせいで困らされてるのがあるんだ。
俺が無固定な上に比較的滑りの良いパンチカーペットに置いてるのも悪いが、↑のお陰で一方向にだけどんどん滑って行っちまったりしてんのよ。

最も身近にあって重量も然程じゃ無いから、その点では演奏中の修正は簡単な方だけどね。
だどもメカ的には設定自由ったって、実際にはペダルや足との干渉等の都合を優先しなきゃなんないかんね。

どうせフル調整を目指したりするなら、私的には上図赤部分の長さを変えられる様にしといて貰いたいんだ。
しかしDrumハードウェアは他の色んなのと比べると、何時までも北風と太陽の北風式に固執してる様でけしからん。

この際敵を徹底的に叩くつもりでブラック仮想をしてってみるが、客には見栄えのみ提供し少しでも余計に使用者から金をせびろうとしてる様にも思えなく無いのだ。
傾斜の殆ど無い場所では重い方が動き難くはなるが、可搬性ゼロには出来んのでその効能は高く無い。

それでいて演奏中Guitarみたいにずっとぶら下げたりゃせんから、ある程度は重くたって許される。
んが↑「ある程度重い」ってのが最悪で結局はその程度じゃ少しはズレるのに、修正するのが重くて大変になるだけなんだ。

それからすればもっと↑の「太陽式」の方を追及するのが妥当なんだが、見た目の安定感に劣るし作るのに知恵が要る割にそんなだから高値を付け辛いとな。
そりゃビジネスとして儲け率は無視出来んが、生活必需品とは最も遠くに位置してっからね。

道具としての優位が薄れれば、マーケット自体をどんどん縮小するだけなんだわ。
俺はそんなの作って無いから対岸の火事で済むならほっとくけど、規模縮小は全ての関連製品の値上がりに繋がるからねえ。

欲しいのを作って貰えん上に、大妥協しても高く取られるんじゃとても黙ってられまへんとね。
一々何にでも首突っ込んでなんか誰だって居られんが、第一印象や初期段階だけで無関係だから無関心で構わないって思い過ぎてると危険なんだぜ。

現段階では政治・選挙の無関心戦略に騙されてても、超上げ底弁当や空気大量入りスナック菓子位しか目立たんけどな。
本質的には非生活必需なの程悪影響を受けてる筈で、色んな面で過無関心ってのは恐ろしいんすよ。

<つづく>

« 音楽備忘録872 録音でのプロとアマの違い➄ | トップページ | 音楽備忘録874 Mic関係の色んな思い込み!?⓫ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録872 録音でのプロとアマの違い➄ | トップページ | 音楽備忘録874 Mic関係の色んな思い込み!?⓫ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ