音楽備忘録883 RockのスタンダードⅡ➏
では前回の続きだが最後部のボヤキを、より分かり易く変換するのから行ってみよう。
私感ではあるがDrummerって内容がキャッチーな人が、他パートの人と比べると 割合が少ないなとずっと感じてたんだ。
特に小編成だとDrumのみが殆ど音程を扱わない特殊性からかもだが、確かに安易にキャッチーさへ振ると他のよりチープで浅はかな雰囲気に陥り易い。
俺自身Drummer耳の成長するにつれ、昔評価してたのの中に今だと稚拙さを感じる様になったのが出て来たりもしている。
しかしこう云うのってその世界固有の価値観に過ぎず、アンサンブル全体の観点からすると一種のナルシズムとなり兼ねないんだ。
お前兼業だからそこだけの評価が低目でも耐えられるんだろう、こっちはコレしか無いんだからそれじゃ困るんだって?。
確かに特に日本じゃそんな側面は無視出来ないが、表面上深みには優っててもそっちへ振った時の副作用への認識不足は大問題でもっと深刻なんすよ。
独自性とか個性の生成にはベーシックが複雑なの程不利で、どうしたって柔軟に弄れる箇所が減るからなんだ。
にも拘わらす何故技術至上主義みたいになってるかったら、一時期わが国は世界一の工業国だったからなのかな。
世間の関心事で新しくて高度な技術で儲かったみたいなのが主流になってると、音楽だってそんな部分の目立つのの方がウケが良かっただろうからね。
けどポピュラーミュージックってな系統的には「アイデア商品」方面の代物で、本質的にはこんなのとは逆の面に優れててそこがウケないと仕方ないもんなのよ。
極論しちゃえば「幾らでも平気でバカのフリが出来る人」にしか、Rockをやれる資格が無いとでも言っちまおうか。
この件の象徴としてもCharlie Watts氏の本邦での誤評価は致命傷で、彼はプロのJazz Drummerとして最低でも平均以上の技術を持っていた処だ。
Ringo Starr,Al Jackson Jr.,Mel Taylor他も完全にこの口で、実は技に余裕があったから思い切って切り捨てる事が出来た人達だったんよ。
コレ単純でテクレベルは低目のフレーズでもその精度を突詰めようとすると氷解して来るんだが、16分音符が叩けん奴だと正確な8分音符は叩け辛いとかに表れてんだ。
単なる練度とかより分解能が高かったら、ズレた際にそれがいとも簡単に分かっちゃうでしょ。
人間シーケンサの分解能が8だと今のと次ののどっちに近いかで判定が下されるんで、16分音符1個分にギリギリ満たなかったらセーフになっちまう。
だがもし脳内カウントが無意識下で32分音符だったりしたら、どんなにいい加減に取り組んでたって32分音符未満のズレじゃないと認可が自然と降りなくなるやん。
コレⅡで例えば16Beatの曲で正確な4分音符を叩こうとすると分かる筈なんだが、叩くのは4分でも脳内カウントは最低で16分にしとかないと合せるのエライ大変やでぇ。
つまり肉体的には細かく多く鳴らす方が負担が多いが、どのタイミングで鳴らせば良いかに関しては真逆になってんだよね。
↑で挙げた中でRingoは特にガードが堅くて!?未だに尻尾を全く出してくれんが、その正確さからすれば少なくとも頭は超ハイレベルできっと前か後ろかどの位どっちにズレたか常に認知出来てるんだと思うんだ。
又この件は誰かがとても細かい音符を弾いてるのとどれ位余裕でシンクロさせられてるかに表れるから、オーディション時等にはそれで判断を付けられるよ。
斯様に素人考えだと耳に単純な程演り易そうに感じられるが、実際にはシンプルにする方が大変な事も少なくないんだ。
他パートでも限られた音数で魅力を出すのに腐心する事があるが、Drumの場合はそれ処じゃ無かったんっすよ。
<つづく>
« 音楽備忘録882 ケーブルの話し② | トップページ | 音楽備忘録884 録音でのプロとアマの違い⑧ »
コメント