音楽備忘録897 RockのスタンダードⅡ➒
The YardbirdsのStroll Onって、オッサンよっぽどお気に入りだからの再掲かよってか?。
全否定こそ出来んがこうなったりするからこそのスタンダードな訳で、以前のとは違う観点からの取上げだから後でちゃんと別の曲も出て来るんだよん。
自称低音の権威(正確には狂気のヲタなだけか)として、バスドラのローエンドに関して筆者は容赦が一切無い。
だから楽器単体だってちゃんと出てくれないのは不許可であるが、かと言って洋バスドラに和大太鼓の様な芳醇な低域を闇雲に求めては居りませぬ。
これは基本的な設計演奏環境想定に相違があるからで、しかしだからこそ下の良く響いてそうな場所でローが出て来るかには注目して来たんだ。
この点に限定すると例えば私的に他は満点以上のKieth Moonが落選し、Rockとしては全く門外の007映画の挿入歌だったShirley BasseyのGoldfingerなんてのも浮上して来る。
恐れ多くもBONZOや全盛期のIan Paiceが本件では当落線上って感じで、何時も生で聴けるならその限りでは無くなりそうなんだけどさ。
処でこのタイミングで本件を持出した真意は、「EQ非依存で出せてるロー」なんす。
聴者負担としてはローは必要最低限の方が疲れないし、聴き取り聴き分けも良好だす。
けど1音単体での味わい深さ≒説得力等を気にし出すと、楽であれば良いって訳にゃ必ずしも行かなくなるんで御座居ます。
見かけ上はオーソドックスな4Beat JazzよかRockの方が足数が多めに感じられるが、実数をカウントしてくと一部例外を除くとRockの方が少ないのが少なくない。
その絡繰りとしてJazzでは足でのゴーストみたいな使用法が多いからで、全く目立たなくてもアンサンブルがロー不足にならない様にはそれで補ってんだわさ。
んがRockじゃ踏むならハッキリせいで、必要に応じて幾らでも追加するなんて訳にゃ行かない。
そんなでJazzより大抵は重心を下げときたいとなると、「1音の印象」をより強力にしとく必要性が出て来ると思うんだ。
これとEQ非依存にどんな関係があるのってぇと、ローの中で「都合の良い部分だけを適宣響かせる」ってのが電気的加工だけじゃ困難だからなんだ。
今と昔じゃ録音音質の色々に違いがあるんで、録り方奏で方を正確にトレースしても「昔の印象のまま」の音にするのが厳しい。
楽音のみなら同じになってても周囲雑音迄ハッキリ拾えちまうんで、ゴチャ付くかターゲットが埋もれ気味になるのが関の山。
厳密にはどう考えたって昔のの方が雑音は各段に多かったんだが、殆どのがボケてくれたお陰で所謂「暗騒音」化してくれてその源の特定が不能だった。
又この音響的には不誠実だった曖昧さは余韻の短縮にも貢献してて、実音より一定以下になるとあたかも鳴り止んだかの様になっていた。
但し今だって演奏会場に大勢の他人と同席してたら、隣人の呼吸音やら椅子の軋みその他諸々で余韻の最後の方はマスクされてるのが常だ。
アイドル系Rock等では歓声・気勢が物凄いから、そもそも余韻なんて幾らも聴こえてやしない。
だからLive版ならどうにか出来るが、邪魔の入らないStudio録音の方で特に困るのだ。
この現実からすると実現性の乏しいのを提示しちゃ無責任だが、普通の楽器・皮・大したミュート無しでも「Rockっぽい音は出せる」事実の方を尊重しての事なのだ。
これを踏まえられて無いと奏法に誤りを生じたりするリスクがあり、Livehouse等で会場のセットを共用した際に悲劇に見舞われ兼ねない。
学園祭みたいなのに早期から出演して人のも聴いたりでもして無いと、同じ楽器・ペダルで自分の音は世間と比べてどんな位置に居るのかって案外分かって無いもんなんよ。
寸前出演の大人し目Popsグループのより、恰好も態度もご立派なのに軽く貧相なバスドラだったら…。
<つづく>
« 音楽備忘録896 纏めて録るかバラして録るか?⑫ | トップページ | 音楽備忘録898 録音でのプロとアマの違い⑪ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「ドラム」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1855 メカニクス的に低難度だが感覚的に高難度な奏法への不等蔑視問題➍(2024.09.14)
- 音楽備忘録1853 J-POPでの無駄な苛烈サウンドに異議あり⓱(2024.09.12)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1845 J-POPでの無駄な苛烈サウンドに異議あり⓯(2024.09.04)
「電気」カテゴリの記事
「奏法」カテゴリの記事
「録音」カテゴリの記事
« 音楽備忘録896 纏めて録るかバラして録るか?⑫ | トップページ | 音楽備忘録898 録音でのプロとアマの違い⑪ »
コメント