« 音楽備忘録856 Mic関係の色んな思い込み!?➑ | トップページ | 音楽備忘録858 纏めて録るかバラして録るか?⑦ »

2021年12月19日 (日)

音楽備忘録857 Rockのスタンダード⓴

大変長らくお待たせで漸く曲例示へ進めるが、スマンが今回はあまりダイレクトには出来ねえや。
それは露骨な程飛び抜けてるのが見当たらないのと、時代や使用楽器タイプ・弦等の関係も深いからなんだ。

このオッサン体験に依りますと当時は体格・体力の影響もあったにしても、初心者だった1970年代末には「はじくのが楽々なBass弦」なんて幾らも無かったんだ。
手触り(厳密には指先とかだが)の硬軟がフラットワウンドとラウンドワウンドでは大違いで、表層にナイロンテープを巻いた黒いのとか以外は弦ってよりゃ棒の方が近いかってな印象だった。

物理的には全体的張力とか柔軟性にそんなに差は無い筈なんだが、狭い範囲での柔らかさには大きな違いがある。
ラウンドでは点接触の巻線がフラットでは面接触になるんで、狭い範囲で曲げようとすると巻線の抵抗が凄いんだ。

今の一般感覚で硬目ピックの方が安定させ易く速弾きが楽なのも弦に柔らかさがあっての事で、ピックも弦もカチンコチンだったら「弾き抜く」(ピックや指先が弦から離れる瞬間)のがとても困難になるですよ。
慣れりゃ大した事じゃないけれど相手(弦)は一切道を譲らんので、こっちでかわすなり避けるなりしないと必ずぶつかる(はじけさせられない)ですな。

指の場合は入れる力加減で柔軟性を加減可能だがピックではつまむ力でしかそれが出来んので、全く撓らん様なのだと弾き難くてしゃーなくなるだす。
それもあって自ずと撓るピックのほうが主流を占めてて、結果的に「はじけ感」は今より良くなり易かったんだ。

弦に加えて音色の流行からも今より遥かに低域中心だと、明瞭度はおろか「これは弦バスなんです」って表明させるには「はじけ感」が希薄では「何の低音」なのかすら曖昧になっちまう。
そういう根本的な部分に問題があったんで、日本のチープな歌謡曲とかコマソン如きですらエレキBassの音色としてはローエンドを除けば😅かつてのの方が高品位だったんだ。

Bassなのに中域オンリーで高品位ってのもおかしいんだけど、Organの足鍵のとかウッドBassのじゃ無いのを主張するには大事だったかんね。
これ楽曲内だと鍵盤やGuitarとか他があんまし基本Beatを刻んで無くて、Bassだけが担ってる様なのだと曲自体の死活問題になっとるんやで。

Rock系の主流のでは口言い「ジャンジャンジャン」は基本で御座居ますから、万一これが「モーモーモー」とか「ヌーヌーヌー」になっちまったら一巻の終りでごんす。
Staccatoに出来る曲とか根性で貫ける奏者だったら、無音部で得られる隙間で刻み表現は出来っけどよ。

王道の指のアポヤンド奏法だと寧ろ完璧なLegatoにするのが難しい位だから未だしも、1音毎に全部ピックストップ(ピックを押し当てて弦振動をミュート)するのって滅法疲れるでぇ。
俺はアホだから今でも時々大汗かきかきバカ丸出しも厭わんけど、それだってあの長~い弦のミュート率は両手を100%以上駆使して漸く実用に足りるかどうかってなもんだ。

等と「はじけ感」が足りないと色々不便且つ支障が出るんで、「はじけ感」の好サンプルとなると近年の作品より単に昔のを聴いてみちゃった方が手っ取り早いんよ。
更に付記してくとこの件弦楽器のピックのみならず、楽器本体の硬さや音響的安定度もかなり影響がありまんねん。

机上の理想論からしたら安定してる方が良さげだが、適度に出鱈目で曖昧じゃ無いとオーディオとしては良くても楽器としては駄目なんだ。
サスティーンが良過ぎる楽器って諸事情から実使用下では、アタック音と余韻の区別が足りなくなったりしちまうん。

なのでザックリし過ぎな具体例の旧作にしても、アップテンポ目のとかリズミカルな曲が中心とお考え下され。
それと好きな方にはスマンがGS(グループサウンズ)は、選べてピック弾きにしたんじゃないのが多目なんで一部を除き非推奨。

日本のなら’60年代~’70年代中盤にかけての子供や若者をターゲットにした、TV番組の主題歌(曲)みたいなのに好例が多い。
その当時職人音楽家はJazzから流れて来た腕利きさんが主流を占めてて、元は非専門だったのを少しでもそれらしくしたりしようとして奏法選択でも意図的に工夫したりしてたからね。

基本音色の傾向が今とはかなり違うんで直輸入は不可だが、音環境が厳しくてもどれだけ効果的なのかは却って分かり易いと思うなぁ。
今よりLo-Fiだった他に歌大きく伴奏小さく、更にDrumやBassは日陰者!?の癖に喧しいからより小さ目になんてMixのが主流だったしさ。

<つづく>

« 音楽備忘録856 Mic関係の色んな思い込み!?➑ | トップページ | 音楽備忘録858 纏めて録るかバラして録るか?⑦ »

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録856 Mic関係の色んな思い込み!?➑ | トップページ | 音楽備忘録858 纏めて録るかバラして録るか?⑦ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ