« 音楽備忘録857 Rockのスタンダード⓴ | トップページ | 音楽備忘録859 Drumハードウェアへの私的妄想&現実的解決策➌ »

2021年12月20日 (月)

音楽備忘録858 纏めて録るかバラして録るか?⑦

多少興味はあるものの別段所謂ミニマルミュージック推奨者では無いと前置きをしといた上で、今日はアンサンブルを必要最低限から考えてくのをお薦めする話し。
アタシャ現況使える金管音源持てて無いんで、近年のそんなのがふんだんに使われてるのに対する妬み僻みは中々ではあるが…。

将来的に許容出来るのが手に入ったら少しは様相も変わるだろうが、究極を考えると最終的には「上手な生」じゃ無きゃ所詮は妥協の産物なんすよ。
もし世間に殆ど上手な生の入ってるのが無きゃどうか分からんが、Jazz寄りのをやるグループだとアマでもメンバーにラッパの人が居るのは珍しくないじゃん。

その点リアルとの混合では無く打込みオンリーだと気が楽にはなるが、今度は一面でリアルの訴求力が無いのを補うだけに終始したり
する。
さて↑の戯言は音の質に拘ると出て来る問題で、クウォリティを気にしなきゃそんなに神経質にならんでもええ。

俺の場合特に録音でこれがどうにも無視出来なくなったのは、Guitar類やDrumset等ではれっきとしたプロの音が出せて録れる様になってからだ。
又々大昔述の再記になるがLive時のChorusストンプに顧客からクレームが付いた如く、自称杜撰大王様ですから本人元々はそんなに気にして無かったんだけどね。

只「あ~何か一寸劣化するな」とは端から気付いては居て、聴き手次第じゃ一寸と思っても「最初から気付ける」程度のだったら放置すると駄目なんだと思い知らされたんだ。
因みに↑の旧聞はたった一度のLiveでの事で、故に録音作品で似た様な真似すりゃ本人の耳に届くかどうかを別とすればもっと色々言われるに違いない。

そこで色々思案・試行してってみると全体の為に敢えて一部の音質を抑える(落す)のも1つの手だが、やはり良い方を基準に構築する方が利口なんじゃないかと思ったんだ。
現時点ではそんな機会はまだ全く訪れて無いが、例えば腕利き金管奏者を勧誘するにはこっちの出来る事が高級な程良さそうだしさ。

しかしそれで使える楽器種が減るとなると、フルオケが最適な編曲は採用し難くなる。
編曲家の立場としてはお邪魔で仕方無いが一旦それを除けて純粋に作曲家の立場に立つと、シンプルでも表現し切れるならアンサンブルが必ずしもゴージャスである必要なんて無いんだよね。

歴史を振り返ってみるとフルオケより後になってシンプルなRockやPopsが台頭したのって、分かり易さだけが理由じゃ無かったと思うんだ。
確かに50人で盛大に演ったのも悪か無いが、何だこの曲上手に演りゃホントはたった4人でも出来るのだったんだみたいな…。

ここで止めちゃうと極一部のひね者にしか通用しない発想だが、大勢居なくても平気って日常的親和性では大きな差があるからね。
更に極力高度な技術を使わずにそれが成り立ってると尚更で、登場時のBeatlesがその典型実例だったんだよなぁ。

とは言え既に使い古された手法であるし、作者次第でシンプルへ振ったって程度差ってもんがある。
だから丸々真似てばかりは当然居られないが、必然性の足りない音は足しても実効性が幾らも無いのは全てに共通なのよ。

その面で引き算も駄目じゃあ無いが、必要最低限から足し算してく方が惑わされ難くはなるんじゃないかと思ったんだ。
車で行くのに慣れちゃったりしてると、あぁ今日から歩かなきゃなんないんだハァなんて思っちまったりもすらぁね。

実際は短距離なら混雑しても停止の少ない歩きの方が時間が安定してたりもするのに、何かあったのが無くなる方にだけ妙に敏感に反応しちゃったりしてさ。
もしかとても冷静で客観的な人だと違うか分からんが、人の欲に照し合せると貯金残高なら減るより増えてくみたいな方が精神的に宜しいと思うんですよね。

<つづく>

« 音楽備忘録857 Rockのスタンダード⓴ | トップページ | 音楽備忘録859 Drumハードウェアへの私的妄想&現実的解決策➌ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

鍵盤」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録857 Rockのスタンダード⓴ | トップページ | 音楽備忘録859 Drumハードウェアへの私的妄想&現実的解決策➌ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ