« 音楽備忘録851 Mic関係の色んな思い込み!?➐ | トップページ | 音楽備忘録853 纏めて録るかバラして録るか?⑥ »

2021年12月14日 (火)

音楽備忘録852 Rockのスタンダード⓳

にしても何時にも増しての大脱線且つ遠回りは詫びねばならぬが、この様な要素に基づいてのサンプル選出が今迄無さそうだったので悪しからず。
前回の続きの前に本邦だけのRockの停滞を感じてるのと、その脱却を願ってる件に触れさせとくれ。

有名無名問わず誰かが掲げたサンプルにだって価値があるのは重々承知のつもりだが、それ等だけで事足りてたなら何故日本だけどんどん音色がショボくなってってるのかって。
異論・反論をお持ちの方が居て不思議じゃ無いけれど、楽器や音響機器等道具面でのシェアって日本はかなり高い方なのにさ。

近年は愚政で国内生産を青息吐息にしちまってるが、例えば海外社のでも内部部品等に相変らず日本で開発した部品なんかが山盛りなんでがんす。
世界的大問題に発展した「タカタエアバッグ」のリコールのなんかでそれが分かり易いが、完成品の自動車にしたって売れる売れないに最早「作った国」なんてほぼ無関係になっとるやろ。

特にポピュラー系の場合ストンプのBOSS普及度なんかを考えりゃ、本国が最も供給が良いんだから妙な現象としか思えんのよ。
生ピにしたってYAMAHA・車にしたってトヨタのシェアからしたら、道具のせいで結果が芳しくない筈がない。

そんな処から本国を始めとして海外では超有名なのに、日本でだけサンプルにし損ね掛けてる曲は漏らさないようにしようと思ったんだ。
そこで何故変な違いが生まれたか分析した結果が、「音色や雰囲気への拘り」の差と弾き出されてんねん。

では俺言い「はじいた感」の続きと参るが、ピックを使う場合その平均的「硬さの推移」も大いに関係しとるんじゃ。
現代的な分厚く殆ど撓らないのだって、持ち手を柔軟にしとけばある程度は柔らかい音とかだって出せるがね。

良く撓るのと比べると弦に触れる時と離れる時の、角度の変り具合が全然違うんすよ。
楽に確実に安定した音を出す点ではピックが殆ど変形しない方が良いんだが、「如何にも弦をはじきました」って音色を出すにはかなり「撓って」くれないと駄目なんだ。

んでこの現象って歪ませない・弦が長く太い程影響が大きくって、それもあって今本邦ではアコギよりエレキのピックの方が厚手主流になってんだ。
慣れて来るとピックって現代的な奏法だと厚い方がどれでも楽なんだけど、アコギで分厚いナイロンのとか下手に使うとねぇ。

生音やMicで拾ってても程度差はそこそこあるが、まるでエレアコのをPAで出してるみたいになるですよ。
この件私的に世代事情でエピソードがあるんで訊いて貰いたいんだが、俺が初心者の頃って格安ピックは薄~ぅいのしか無かったんだ。

こちとらお嬢様フォークじゃねぇんだからも少し厚いのが欲しかったんだけど、背に腹は代えられんから暫くは我慢しとったですよ。
それが自由に選べる様になって来た頃、達人2名の常用ピックがどんなのか知っておったまげたんだ。

Edward Van HalenとCharが常用してたのがミディアムので、初心者向けフォークギターに付属してるのに近い様なのだなんて…。
前者は音程の半音下げ後者は当時頻用のがショートスケールな分弦は普通よりヤワにゃなってるが、それにしたって爆速でオルタネイトピッキングするのに一々撓られると凄く大変なのにさ。

当時Ritchie Blackmoreのべっ甲製ホームベース型のとかBrian Mayの6ペンス・コインが有名だったから、男性の大事な所みたく(失礼)硬い程良いんだなんて思い込んでたんだけどね。
けど後者のだと「はじいた感」が必要な時に具合が悪く、大したテクも無かったから考えを改めされられたんだ。

Bassの方でも安定度等では厚硬の方が優れてるが、「ピック弾きならではの音色」では結構撓ってくれないと駄目だったんだ。
普段どの辺を弾いてるかとか各自のスタイルとか次第ではあるけど、撓るので速く細かく弾ける人の方が真の演奏力は高いんだってのにも気付かされたよ。

<つづく>

« 音楽備忘録851 Mic関係の色んな思い込み!?➐ | トップページ | 音楽備忘録853 纏めて録るかバラして録るか?⑥ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

奏法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録851 Mic関係の色んな思い込み!?➐ | トップページ | 音楽備忘録853 纏めて録るかバラして録るか?⑥ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ