« 音楽備忘録830 音の物理的歪みと電気的クリッピング➐ | トップページ | 音楽備忘録832 魔修理の記憶⑩&エレキストラップの話しⅡ »

2021年11月23日 (火)

音楽備忘録831 Mic関係の色んな思い込み!?➋

本項前回に連なる感じで、今日は改めてMicの周波数指向特性のささやかな啓蒙活動と参ろう。
と挙げといて俺自身は普段殆ど気にして無い杜撰大王ぶりだし、常に問題になる話じゃ無いやね。

けどこの件って知らんままで居たり忘れてたりすると、厳しい状況に追い込まれた時に限って問題が顕在化するのよ。
一般論としては高域の方が目立つのもあって、高域程指向性が鋭角になってるのは悪くないし助かるけどさ。

但しこれが実効性を発揮してくれるのはシビアに云や、「混入してても目立たなきゃOK」の限定なのだ。
そして混ざってても目立たなヤツだと、それを確かめるには面倒な性質なんだよね。

にも拘らずどっちかってぇとそんなに問題視されてないのは、近年のOn Micでは圧倒的にダイナミックタイプが多いからなんじゃないかな。
これ良く調べないと分かんないんだけど、基本的にダイナミックタイプって中域は得意だけど低高域は苦手目なんだ。

最新のバスドラ用ダイナミックでも低い方の限界域を下げてるだけで、もし地鳴りの収音にでも使おうとしたら本格的なコンデンサタイプよりローエンドは拾えてないんだ。
一般的な音楽アンサンブル内ではバスドラのローエンドが底になってっけど、実在音の中で最も低いって程バスドラのそれは必ずしも低くはないんよ。

ほんで又得意じゃ無いから後で盛られる事も少なくないと思うんだけど、いざその時になってから「ありゃこんなに混入してたのけ」となるから厄介なんよ。
んでここ迄のブツブツって何を言いたいかったら、中高域はMicの向きで制御可能だが「低域は距離」でしか殆どそれが出来なさそうって事で御座居。

但しⅡで太鼓の胴鳴り・大き目Bass Ampのスピーカエンクロージャ等、物に依っちゃ本体から離れた所で低音が大きく鳴ってるのもあるからややこしい。
けれど先日の従兄に依頼した試験結果と従前体験の比較からすると、従来の超Onってなかなり「打面革だけの音」を拾ってたらしきは確実だ。

ここからが年寄りの本領発揮になる部分なんだが、概述だが従前のOn Micセッティングの開発事情ってのが肝なのだ。
普通に構えても諸事情から生耳よりボケたり遠っぽくなるのを補填しようとした結果で、これには明確な科学的根拠があるのであ~る。

今回は敢えて録音機やMixer卓の部分を除外して話しを進めるが、その鍵となるのはMic指向性の鋭さと録る場所の平均残響時間だ。
先ず指向性に関してはMicダイアフラムが今より重いのしか作れ無かった等もあって、音響管非依存だと鋭いのが無理だったんだ。

特に周波数特性の山や谷を避けたいとか広く取りたいとなると尚更で、そもそも原理的に無指向性の方が広帯域を得易いのは今だって変わっちゃいないんだ。
只エレクトレット等素材の進化と相まって昔よりタフなコンデンサタイプも実現してるんで、一般用としては可聴帯域網羅のダイナミックなんてほぼ不要になってるだけなのよ。

次の「平均残響時間」と称したのはその時点での響くのと響かないハコとの平均の事で、広さもだが根本には楽隊の編成規模の小型化があるんだ。
その昔デジタル物はおろかマルチトラッカーはねぇ・ポリシンセもねぇとなると、全部生演奏でやんなきゃなんなかったから。

そすと色んな音(擬音や効果音も含む)を入れるのに、その道具と人員も一緒に居られる空間が必要だった。
それも部屋の真ん中とかに柱なんかあったら、誰かに指揮が見えなくなると困る。

となるとやたら丈夫な材料と構造の部屋になるし、だだっ広いんだから響くななんて全く無理な相談だ。
尤もお手軽高性能な残響装置も当然ありゃしないから、美味しく響いてくれさえすりゃ丁度良かったんだけどさ。

その丁度が楽器やジャンルに新しいのが出て来たら、最適値がズレってちゃったりしたんだわ。
かと言って例えばRockならそれだけで経営が成立する位ニーズが増える迄は、仮にどうすりゃ良いかが分かっても専用のハコなんか作ってらんないじゃん。

<つづく>

« 音楽備忘録830 音の物理的歪みと電気的クリッピング➐ | トップページ | 音楽備忘録832 魔修理の記憶⑩&エレキストラップの話しⅡ »

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

Mic」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録830 音の物理的歪みと電気的クリッピング➐ | トップページ | 音楽備忘録832 魔修理の記憶⑩&エレキストラップの話しⅡ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ