« 音楽備忘録791 Rockのスタンダード➏ | トップページ | 793 消失した個人的史跡➍ »

2021年10月15日 (金)

音楽備忘録792 他を出し抜く音創り②

前回少々クドくやったのの具体例へ進めてくが、スタンダード曲に関しては別項でやってるからこっちではパスして楽器のへ
これに限ってはClassic系生楽器の人は断然有利で、ポピュラー系の人より大きく道を踏み外す心配が少ない。

筈だったんだけど最近はそうでも無くて、他ジャンルの録音音色に下手に対抗しようとして身を持ち崩し掛けてるのが少なくない。
過去作との差別化を図るには何処かがハッキリ違ってた方が良いし、世間一般の耳慣れてる音色に近付けて親和性を持たせたいってな分かりますよ。

只悲しいかな本邦では習い事で習慣化させられただけで、ホントに他のより明らかに好きだからClassicってのが多くないからなのかな。
自分が弾く時ゃChopinでも普段聴きは鬼滅の刃なぁんて調子だからなのかな、或いはポピュラーにもClassicの楽器が出て来るからなのか…。

これもし逆だったら誰でも一瞬できっと笑い転げる筈で、例えばギンギンFuzzのエレキでクールにナルシソ・イエペスなんてどうよ。
そりゃ上手い事アレンジでもすりゃ案外行けるかも知んないが、完全に譜面通りにだと多分流石にねぇ。

生Pianoだとあらゆるジャンルで使われてるし、中には全然違うジャンル同士ので結構似てるのがあったりはするよ。
でも「やり過ぎ・寄せ過ぎ」ちゃったら↑のと内容的には同じで、意表突かれた程じゃなかったからって無事で済む訳ゃないっての。

この際だから特定ジャンルを攻撃する意図は無いのを断った上で煽っとくと、万に1つも音色のせいでChopinをBilly Joelだと思って聴かれたりしてなwww流石にんな事ぁねえか。
またこのオヤジ突拍子も無いのをってお思いのアナタ、Billy Joelって限定的ではあるれけどClassicからの引用もあるから絶対無いとは限らんのよ。

楽器が完全ベーシックですらこんななんだから、ポピュラー系楽器だったら気を付けてたって元々危なかったんだ。
過去の実例としてLine録りブーム初期のBassの音程感や太さの喪失とか、On Micブーム初期のDrum Setブランド個性の望まぬ逸失とかね。

どちらも単体の新味に傾注し過ぎてたせいで、特にアンサンブル内でのらしさを殺し過ぎちゃってたな。
そう云や丁度その時期の1980年頃に音楽業界関係者の口からはやたらと「新しい」ってフレーズが乱発されてて、個人的にはとっても違和感があったのを思い出した。

提供側の意識は前のと全然違って初めてのだから新しくて良いでしょも、こっちからすりゃ新しくたって面白く無きゃしょーがないんだけどな。
近年本邦の乗物のデザインが一般用途対象のでも妙に挑戦的なのばっかになったのと似た様なもんで、全否定こそしなくもユーザー全員が奇抜さを求めてるとは到底思えんのだが。

冷徹に断罪しちゃうと「流行と云うプレッシャーに完敗した」+「デザイナーのエゴ」で、結果的に模倣だけでオリジナリティが欠落とね。
それでも生活必需品だったら使って貰えるかも知んないけど、ある意味プラスα部分だけが売りの音楽ではそうは行きませんよ。

その代りシートベルトの付いて無いクラシックカーじゃ危なくて高速道路に入れて貰えんのと違って、音楽だったらベルト無しの車やノーヘルのバイクが制限速度を無視して高速を爆走してる様なのを今でも何時でも演れちゃうんだ。
その代りⅡでクラカーはどうせ高速入れねっから100km出なくても困らんが、音楽の方ではそれじゃ表現し切れなくなるからOut。

で 楽器音色ならワイルドなのに細密過ぎたら、爆速は確かに出てるけど万全の安全対策施してるみたいになって↑は遂に達成されずってね。
Popsで音圧高過ぎるのって、街歩いてたら暴走車が歩道に突っ込んで来たみたいに感じるのは俺だけかい!?。

<つづく>

« 音楽備忘録791 Rockのスタンダード➏ | トップページ | 793 消失した個人的史跡➍ »

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

鍵盤」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録791 Rockのスタンダード➏ | トップページ | 793 消失した個人的史跡➍ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ