« 音楽備忘録781 Rockのスタンダード➌ | トップページ | 783 消失した個人的史跡➊ »

2021年10月 5日 (火)

音楽備忘録782 風変りなMic位置+魔流用 番外編

我々懸案の残りの試験が漸く実施されたんで、それにまつわる話しを少々。
んでその懸案とは従兄所持のポータブル録音機で、Drumset中心位置で録るってヤツだ。

位置についてヨーイじゃ無くて…は高耐音圧エレクトレットコンデンサでのは既に公開した通りだったが、その様な用途の合ったのを持ってる位だったら普通のセッティングでも録れるからね。
ので私的には魔用Micでこそどうかと期待してたんだが、先に結果をバラせば残念でした~ぁだった。

搭載されてるエレコンユニットが爆音で歪んじゃったったんだが、唯で転んじゃ悔しいから変なヲタ情報でお茶を濁したるわい。💦
↑で「ユニットで歪んだ」ってのがプチミソで、電子回路部でのとは歪んだにしても少し毛色ならぬ音色が違ったんだ。

大昔爆音対応Micの無いStudioで録られた名作のそれとクリソツで、電子回路での歪みよりゃ聴くに耐える感じ。
無論普通の正規録音には使えないがギミックとしてなら、デジタル領域でサチュレーションとか使うより遥かにマシだったと語っとこう。

具体的な内容差は歪みの質・分離度・明瞭阻害度で、質については物質と空気のコンビに依っているんで生楽器の過演奏時のそれに近い。
管や打楽器ではこれを出すのは一苦労だが、弦系のでは寧ろそうなって汚くならない様に気を付ける方が大変な位だ。

敢えて2つ目を飛ばして3つ目を先に行くが、言うなれば物理ヘッポコリミッタを掛けた様なもんだから歪む手前以下の音量時は至って普通なのだ。
これだけでも程良く歪んでくれられたらご利益があるが、最大のメリットが2つ目の原音と歪みの分離度だ。

他の多くの場合と違ってこんなのではなるべく別れてない方が良く、特定周波数帯域にだけ歪みが出ると如何にも後付けしました感が満々になるべ。
昔みたいに録音音質がチープだったらまだ平気かもだが、歪んで無い部分が完全に「今の普通に録った音」だと後から弄ったのを大々的に宣伝してる様なもんだからね。

とは言えそもそもは失敗に終わったのと、そんな音質になったのもとある偶然があったからだと思うんだ。
さっき調べた処では従兄所持のZOOM H-4のMicの最大入力音圧は120dBで、小編成JazzだったらOnでもギリギリセーフかも知れない程度だった。

って先に調べときゃそんなに従兄を急かさなかったかもも、ユニットと回路のどっちが弱いか迄は当然非記載だったんでね。
万に一つもエレコンユニットとMicプリ部のマージン次第じゃ、「本体で録らなきゃもう少し歪まない」可能性もあったんだ。

一般的な設計の仕方としては入口に近い方から余裕を大きくするもんで、限界迄歪めばもうそれ以上絶対に大きくならないからだ。
差し詰め粗野な原始人が教育を受けてく内に段々紳士なってくってなもんで、後ろへ行く程無茶なのは来なくなるからマージン管理!?が楽になるって寸法ね。

尤もエレコンユニット君と増幅初段の関係は必ずしもそうとは限らず、回路の方が先に歪めばそんな音は得られなかった。
件のポタレコは単3×2の仕様だが恐らくMic部のインピーダンスは限界迄下げられてるのと、内部に昇圧回路が入ってるんだろう。

前者は雑音対策で後者はヘッドホン出力をある程度以上にするのに必須で、たまたまユニットの方が低耐圧になったんだろうな。
しかもユニットが過大入力に対して紳士対応!?してくれるタイプのだったかもで、どれでも同じ様にとは行かなさそうだが他にも応用可能なのがありそうだ。

<もう1回だけ続く>

« 音楽備忘録781 Rockのスタンダード➌ | トップページ | 783 消失した個人的史跡➊ »

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

録音」カテゴリの記事

Mic」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録781 Rockのスタンダード➌ | トップページ | 783 消失した個人的史跡➊ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ