« 音楽備忘録671 録り方の問題 加工度編⑮ | トップページ | 音楽備忘録673 そのEffector何へ繋ぐの?-③ »

2021年6月17日 (木)

音楽備忘録672 魔改造悲喜こもごもⅣ-⑲

今回はLED照明の総括と補遺に続き、懸案だったスピーカ専用EQの修理の顛末等をば。
後者は修理なんだから本来ならこの枠に来ない筈が、例に依って一悶着あった結果こちっへ…。

ではLEDの総括だが、疲れた・草臥れた・2度と御免…って心境だ。
正直生き残り部品を上手に活かそうとして却って大事にした感も拭えんが、その根幹には放熱性の高い基板の不所持等があった。

LEDで一番ポピュラーなのはプラスチックの粒から2本足の出てるヤツだが、照明用等の大量発熱をそれだと上手に発散し切れない。
この事と小型化や生産性の事情から近年は「表面実装型」ってのが増殖中で、要するに「部品に足が付いて無い」のだ。

加えてこの手のだと部品本体に基板と別に放熱器を取り付けるのがほぼ不可能で、けれど必要な放熱性能を持った基板があればそれへハンダ付けするだけで一遍で片付いちまう。
なのでこれから「買って作る」なら却って便利だが、年代物のジャンク主体じゃそんなのありゃしなかった。

となると元からの放熱兼用基板の性能を落す訳に行かず、「状況に最適な組み換え」が出来なかったのだ。
因みに面実装部品向けの基板はカスタマイズ率が高いのもあるんで、ジャンク収集家!?としてはあんまり有難く無いんですけどご時勢ですかね。

それはそれとして一応最終決定後の駆動回路図を載せとくが、実際にはその前にジャンクのプリンタ電源アダプタの中身が繋がっている。
がスマンが回路図の書き起こしをしてないんで、そっちはスペックだけで勘弁しとくれ。

Led_20210608030201
では未出部分に限定して極簡単に説明しとくと、左下方に「221SF」とあるのは220Ωの半固定抵抗器の事だ。
昔で最初の頃は律儀に全部そのまま書き込んでたが、こんな風に略すのは楽するとか空間余裕を作る他に私的にそれなりの理由がある。

それは実際の部品が小さい物だとまんまには書かれて無く、略号印字されてるのが少なくないからだ。
抵抗器なんて数字はおろか「カラーコード」って色の帯になっちゃてるのが多いが、流石に図面に「赤黒赤」なんてんじゃ分り難いからそれは止してるけどさ。

んじゃ「SF」って何ったらこれは電子回路のなんでSpace Fantasyとかじゃ無くって、Semi(準→意訳で半)Fixed(固定)の頭文字なんす。
して現物には形状から半固定抵抗器なのは多分分かるだろってんで、抵抗値の数字だけしか書かれて無いん。

それと同じになってた方が他の只の抵抗器と区別が付き易く、組む際に間違え難くなる気がするんでこんなになった。
続けてアダプタスペックは本体ラベルの表記に依れば、出力は24V/1.2Aと5V/0.4A(現況不使用)となっている。

んが5Vの方はまあまあだが24Vの方は実際は23V程度になっていて、不正確ったらそうだが元の決まってた繋ぐ相手の都合にはこんなで問題無かったんだろうと思われる。
「専用のアダプタ使わんと保証しません」ってのはこの辺りで、機器次第で電圧が足りないと困るのとオーバーすると困るのの両方があったりするからだ。

続いて懸案修理の話しは故障個所はバカみたいに単純で、2箇所配線がもげちゃってただけだったから直に終わった。
只内部で引っ張れたりしないのにどうして破断したかはそれこそ一寸ミステリーで、据え置き使用で揺さぶられたりもしないので謎である。

なのにどうして魔改造枠に来たかったら、後面の配線ソケットの未固定箇所を修正するのに筐体をヤスリで削る羽目になったからだ。
元が何で未完に留めてたかったら設置場所の奥行きが乏しいからで、繋いだコードの出っ張りを抑えようと思ってわざとそうしといてみたのだった。

だが後に別の場所へ繋ぐコードが変更になったらそっちの方が出っ張りが大きくて無駄になってて、修理を期についでで処理したのである。
これで漸く本業に精を出せる環境が戻ったんだけど、グズグズしてる内に何時の間にか梅雨入りしちまってたよ…。

<一旦終了、多分>

« 音楽備忘録671 録り方の問題 加工度編⑮ | トップページ | 音楽備忘録673 そのEffector何へ繋ぐの?-③ »

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ハンダ付け」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録671 録り方の問題 加工度編⑮ | トップページ | 音楽備忘録673 そのEffector何へ繋ぐの?-③ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ