音楽備忘録678 魔改造悲喜こもごもⅤ-②
今回は色んな送風機の寿命についてひとくさりさせて頂くが、概述再出だがどうも大昔の以外短寿命なのばかりで全く感心しない。
中でも特に気に入らないのは所謂設備系ので、天井埋め込み換気扇とかって素人じゃ簡単には交換出来ないんだからさ。
現用の安物ウィンド型クーラーも最近騒音が増大して来て困ってるが、幾ら低価格でもこう云うのに対する法律が緩すぎるんじゃないのかな。
このクーラーよりゃウルサくないけど、風呂場やトイレの天井換気扇って数年程度で何処でも騒音発生源化してるらしい。
湿気その他で環境的に厳しいのは分かるけど、殆どのでいざ開けてみると設計上の対策が不十分なのが納得出来ないのだ。
俺知り限定にはなるが先ず軸受の仕様からして、コロ軸受けすら使われてないのも少なくないしさ。
尤もPC用のファンとかでコロ軸受けを使ってても、経年劣化で騒音を発する様になってるから何だけどね。
でも何らかの事情で避けられないってんなら、いっそのこと「カートリッジ式」にでもしといて素人レベルで交換可能にしてあるなら我慢も出来るんだけど。
こう文句付けてるのは勿論急に壊れりゃ困るけど、騒音源を作ってるのをより問題視してるんですよ。
近年の様にエアコンが普及且つ環境変化で稼働率が高くなると、換気扇を動かす頻度は上がるし連続運転時間だって長くなるでしょ。
私的現状では構造的に給油程度しか策が無く、それでかつて俺にしちゃ珍しく大盤振る舞いをして「低騒音型」ってのを買ってみた事があんねん。
新品時から確かに他のより大分静かだったが、こっちの真の狙いは劣化後の騒音回避だった。
その結果は実際にガラガラ異音が出だす迄の期間は、普通のだと酷いと1~2年なのは4〜5年に延びたし出だしても小さ目で済んではくれてるけどね。
けどうたい文句からこっちが受けた印象とは一寸乖離があって、せめて6年は新品時の状態が続いて欲しかった。
他分野や様々な部分の劣化からの安全性を考えりゃ、確かに古くなるとどれだってリスクは上がる。
ので長寿命より低廉化で交換を促し経済を回そうってのも一理あるが、その交換の手間に対する配慮が全然不足のままでってどうなのよって。
この手間の中でも気になるのが建物への影響で、これも俺知り限定だが「交換を意識した作り」になってるのにお目に掛った試しがない。
音響の所謂ラックですら傷ついたりペンキが剥げたり、ネジ山を舐めて少し苦労させられたりするってのに。
もしかしたらどの業界も拝金主義一辺倒で換気扇は買換え、その交換で不都合が出るならリフォームってブラックな算段にしてあるのかな。
けどそれじゃあ「使う側の自由」を侵してて、賃貸で半年で引越す奴も居りゃ持ち家に50年も100年も住み続ける人も居るしそれって別に罪じゃ無いでしょ。
こっちで打開策を講じようにもモータの軸受けや軸だけ交換してくれる所は無い様だし、適合しそうなモータ本体もちっとも売ってるのが見つかりゃしない。
こう悪意満載(例え偶発だったとしても)なのにそれが暴対法とかで摘発されないのも妙な話しだし、そんなロクでも無いのばっか作ってるからきっと電機メーカも衰退の一途を辿ってんじゃ無いんすか!?。
何年も前から分かってて何時までも放置しといて、簡単に交換が出来るモデルを幾らも出さない。
もし出せば買うの1回目は前より1.5倍掛るけど2回目以降は0.7倍で済む様になりますとか、騙しじゃ無く新価値の創生で売り上げを伸ばせるかも知れんのに。
業務用スーパーみたいに元は業者相手の卸し専門の処が広く一般にも開放したりしてるのに、全く刺激を受けないとは社会性が欠如しとるがな。
結果的にこっちの現況としてはモータ以外の故障でゴミになったヤツとかから生き残りだけ色々ストックしといて、後はフィットするかどうかは神頼みなんて有様を強いられるのだ。
<つづく>
« 音楽備忘録677 録り方の問題 打込み活用編② | トップページ | 音楽備忘録679 そのEffector何へ繋ぐの?-➄ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1552 低知名度アーティスト㉖(2023.11.15)
- 音楽備忘録1523 Rockは反体制について⑥(2023.10.17)
- 音楽備忘録1519 Rockは反体制について➄(2023.10.13)
- 音楽備忘録1460 低知名度アーティスト③(2023.08.15)
- 音楽備忘録1448 音環境の変遷⑦(2023.08.03)
「電気」カテゴリの記事
« 音楽備忘録677 録り方の問題 打込み活用編② | トップページ | 音楽備忘録679 そのEffector何へ繋ぐの?-➄ »
コメント