« 音楽備忘録650 録り方の問題 加工度編⑧ | トップページ | 音楽備忘録652 残響考㉑ »

2021年5月27日 (木)

音楽備忘録651 魔改造悲喜こもごもⅣ-⑫

電気屋としてこんなに手古摺ってるのは恥でしか無いが、元のが専用仕様のオンパレード且つ中途半端だとここ迄あえがされる事もあるのかと今更乍ら思い知らされたさ。
電気的部分でも四苦八苦しつつも何とか制作に入れてるが、上述が最も影響するのがこれから取り掛かる「立て付け」案件だ。

現時点でレーン数1減以外は本項過去記事⑦で掲載した配置図で行く予定だが、必要条件の放熱配慮と照度均一性等がその理由だ。
5レーンと奇数になったから配列も自動的に縦5本並び一択なんで、LED放熱兼用基板に履かせる下駄が2本で足りるのは朗報となった。

手持ちジャンクでアルミ最長のをこれのネタとしてるがその出所が立派な変態で、大昔知人宅の応接間に鎮座してた当時流行の4ch Stereoのフロントパネルだ。
これが材料としては形状が超曲者でStereoったってレシーバ(Amp・Radio Tuner一体型のが昔はそう呼ばれてた)のだから、色んな形の穴だらけで用途変更するにはとても難儀しそうって代物だ。

なので折角綺麗に仕上がってても外から見える箇所には厳しく、今回を逃してはもうチャンスは来なさそうだった。
そこで長辺2箇所の切断は労力を要すが覚悟を決めて切り始めたっけ、まさかこんなに中々切れないとはで参ったよ。

加齢と以前以上の運動不足の自覚はあったから昔より息切れするとは思ってたけど、最初に切断方法で楽をしようとし過ぎたのが何しろ不味かった。
今回の所望切断面が一直線なのと切り代損失縮小を狙って、意図的に傷を付けといてパキっと割ったら良かんべって…。

アイデア自体は間違っちゃ居なかったんだが普段は簡単に傷付く癖に、意図的にやろうとしたらちっとも深くならねえでやんの。
専用工具でもあったらどうだったか分からんが、その敗因は厚みが原因でやんした。

鉄鋸でギコギコするより傷付けの方が巾は狭くて良いから、仮に少々余計に時間が掛ってもその分体の負担は楽になると思ったん。
なのでⅡで普段なら一寸やって見込み薄だったらすぐ別の手を試すのに、変に拘って粘っちゃったから尚悪い。

それで都合2日間は傷付け没頭に浪費して、3日目から諦めてギコギコし出したからまだ半分しか切れて無い。
因みに流石にこの作業だけに明け暮れては居られなかったから、実労働時間はもっと短いけどね。

こんなになっても放棄しなかったのは他候補窮乏もだが、このパネルの水平方向上下に天板・底板との結合用の板状足が付いてたのもあるからだ。
無理すれば超いびつL型アングルと見做せない事も無く、言うなればホントに「下駄の刃」が付いてるも同然。

ってのは苦し紛れで放熱・伝熱の都合から、「量的纏まり」でアングル等より明らかに適してたからだ。
しかしこうも辛くなって来ると加齢や気力の減退なのか加工の難易度若しくは量過大か等、一寸検証しとかないといけなさそうだね。

悲しいかな今後今より必ずヨレてくしか無いんだから、電動工具等の加勢があってもキツイのはしなくて済む算段にしてかないとね。
ってのもこれが終ってもまだ苦行が続きそうで、それはこの下駄の間の部分等の処理があるからだ。

現時点ではオーディオの廃ケースの鉄板か何かで連結させるつもりでいるが、それとLED放熱兼用基板との密着をどうするかが未定なのだ。
当初案ではアラルタイドラピッドって接着剤が俎上にあったが、薄鋼板(上述の鉄板)は良く撓るし伸縮もする。

ので固まるとカチカチになるこの接着材だと、後で剥がれる可能性が拭えない。
元機の構造からしても制作工程の簡素化が最大理由かも知れんが、溝挿し込み式になってたしね。

んで貼らないのの何が問題かったら、兼用基板が小さい上これ以上の加工が憚られるからだ。
それには例えばヘアピンなたいなので挟むのが良いが、不慮の短絡事故を避けるには電気の通らないのが良い。

けど小さい・薄い・細いとなると金属以外じゃ強度的に心許ないんで、どうやって耐久性のある絶縁性能を持たせるかが課題だ。
熱は勿論乾燥に依る材の劣化も過去体験からかなり凄いのを知ってて、筐体流用元の蛍光灯具解体に際し何と蛍光管のソケットがボロボロに割れて崩壊したのなんかでスッカリ脅されちゃってるし…。

<続く>

« 音楽備忘録650 録り方の問題 加工度編⑧ | トップページ | 音楽備忘録652 残響考㉑ »

文化・芸術」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録650 録り方の問題 加工度編⑧ | トップページ | 音楽備忘録652 残響考㉑ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ