« 音楽備忘録641 録り方の問題 加工度編➄ | トップページ | 音楽備忘録643 残響考⑱ »

2021年5月18日 (火)

音楽備忘録642 魔改造悲喜こもごもⅣ-⑨

漸く準備も整ったんで意を決して重い腰を上げ、ここ数日は一気にベンチテストに明け暮れた。
覚悟はしてたが例に依って毎度の如くそれなりにすったもんだがあって、その最大のはある限界が露呈した処だった。

試験当初は慎重に徐々に電流を増やしていったが、どうも明るさが足りなくていけない。
一応半壊時点で健全側の電流量は測っといたんだが、それへ到達しても明らかに暗かった。

測り間違えたか計算ミスから脳内で天然Data改ざんされたのかは不明だが、健全時の発熱具合と比べるともっと流してたらしきは確かだった。
それに伴いその時点での駆動回路では魔利用素子(トランジスタ)事情で限界1を迎え、先ずは変更を模索する羽目となった。

手持ちジャンクに他に従前候補より特性の揃ってるのは無いが、こうなっては仕方無いので別をあたる。
因みに従前君は2SC3330ってので、0.2A迄流せて0.3W迄耐えられる物だった。

従前回路設定では電流量は各レーン1個でも余裕だったが、耐電力が厳しいから2個並列使用としていた。
この辺は何時ものオーディオ系のでもそうなんだが、中型トランジスタの取れ高が悪い関係で悩まされ易い処だ。

過去作のHeadphone Ampでも同じ理由から、最高で4個並列迄やった事があった。
これ4個っても片chのPush-Pull回路の半分だけの事なんで、Headphone(Stereo)1ch用の合計だと出力段だけで4×4=16個も要るって物量作戦の権化状態だった。

そんなに数を要すと何せジャンク流用だから特性が揃い切りゃしないが、この時は各素子のエミッタ端子に付ける抵抗器の値等を微調整したりして凌いでいる。
今回のはLEDを耐電流近くで使うからよりシビアになり、出来れば避けたかったが背に腹は代えられない。

んで次の候補を以前から別途作製しといた表から探した結果、2SC3246って妙に増幅率の大きいの
が槍玉に上がった。
増幅素子ってんだからその増幅率は普通なら大きい程大歓迎なのに、今回用途では消費電力では有利でも一寸おっかない。

この件等での揃った特性ってのは一般的に増幅率がその正体で、必要に足りる範囲で小さ目な方が不揃い由来の出力電流ムラと温度変化に依る流量増減も却って低性能な方が安定度を高く保てるのだ。
これ一般会話に翻訳すると高増幅率→高感度→敏感ってなもんで、本件では更に「→神経質」となって反応良過ぎの変動大になって困っちゃうのよ。

なので回路修正直後の試験にはかなり慎重になったが幸い「不揃い不安」は、シミュレータでもベンチでも殆ど問題にならずに済んだ。
どぅわぁがぁしか〜しぃ、肝心の明るさがそれでもまだ足りなかったのでありまする。

そこで再度基本に戻って一番単純に電流量を再計算した処、どうやら各レーンにつき元は0.24A程度流してたらしきが判明。
それに沿って更に回路へ修正を加えつつベンチを続けてった途中で、ハタと別の問題が頭を過ぎったんで御座居ん
す。

悲しいかなここでは恒例の稚拙な原因だがジャンク流用スイッチング電源の容量って、1.2Aしか無かったのが本日2つ目の限界に御座居。
元が照度過剰だったからLED素子数を¾に減らしてるにも拘わらず、0.24A×6=1.44A欲しくなっちゃったんだよね。

油断したり軽視したつもりは無かったんだが、ずっと必要電流量を低く見積もってたもんだから…。
とは言え手持ちにコレよりマシなのなんて無いから、基本構想の方を変えにゃしゃーねーわ。

して俺がこの段階で迫られた究極の選択は、正規駆動電流量とレーン数を減らさないののどっちを優先させるかとなった。
加えて惜しいのは妥協してどっちを選んでも修正前回路では足りないのだが、照明って一部を除けば「決まった形」じゃなくたって良い訳で今なんて臨時にしては結構長期間クリップライトとかで凌いでるんだしさ。

ここでの教訓!?としては「固定観念は危険」で、それが元でそもそも電流量を勘違いしてたんだし。
けど厄介なのはあまりにも何でも自由設定にしてたら中々纏められんで、苦々しくも適度に制約があった方が物事を進め易くなるのは確かなのよねぇ。

<続く>

« 音楽備忘録641 録り方の問題 加工度編➄ | トップページ | 音楽備忘録643 残響考⑱ »

文化・芸術」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録641 録り方の問題 加工度編➄ | トップページ | 音楽備忘録643 残響考⑱ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ