« 音楽備忘録632 録り方の問題 加工度編② | トップページ | 音楽備忘録634 残響考⑮ »

2021年5月 9日 (日)

音楽備忘録633 魔改造悲喜こもごもⅣ-⑥

果てさてこのままじゃベンチテストやるやる詐欺になり兼ねないが、必ず完成させなきゃなんない物なんで放熱関係の材料集めをしてるのが現況だ。
設計した回路が想定通りに働いてくれなきゃそれも改良が要るが、実用性が
求められると同じ位放熱性能も重要なのよ。

何分温度次第で電流量が激変しちまう半導体を使うんで、設計理論値より放熱性能が下回るとその分電流量(今回の場合はそれが明かるさに直結)の方で遠慮するしかないのだ。
最悪だと良い感じだからって色々続けてテストしてる内に、うっかり焼損させちゃったら嫌だってのもあるしね。

して何時にも増して回りクドくなってる具体内容は、明るさと寿命の共存を求めてるからだ。
元筐体のとは違うカバーが掛るのもあるから、それでどれ位照度が落ちるかにも依っている。

現時点での机上の計算では元がLED192個だった内、144個分で適正な明るさになりそうと出ている。
基板の形態は元は96素子搭載の細長いの2本だったのを駆動電圧変更の都合で、今は24素子の8本に分割してある。

ので計算上は6本で足りて実際それで行けたたなら、残りは別の所へ使いたい欲もある。
がもし何らかの都合で6本で暗かったら、欲張るのは諦めて8本収めてやろうかいねって。

安全だけ優先させりゃ8本(つまり元からの全部)にしといて電流量をケチるのが最適だが、どうするにしたって追加放熱不要にはとてもならないと思うからねぇ。
本数の方をケチるテストをちゃんとやるには、完成時以上に放熱性能が必要かも知れないのよ。

それはそれとして今回のガラクタ漁りで何時もと少し違うのは、大き目に纏まってるアルミが要るって処だ。
Power Ampの出力素子部よりゃ1ケ所で膨大な熱量になったりゃせんが、熱の出る場所が素子数分とても沢山あるってのが注意点だ。

そこへ持って来て素子基板の厚さが0.5mmと蓄熱量が小さいんで、追加放熱器の接触面積が狭くまばらでは危険極まり無いのであるぞなもし。
要するになるべく面積の大きいのが要るんだけど、普段のオーディオ系じゃそんな大柄な板ってケース以外に不要だから。

ガラクタ方面では神な俺!?(本音は微妙…)だからこんなのも想定して収集しといちゃ居たが、やはり極小や極大の指定が付くと候補物件は激減してまうのよ。
これだって他で今後も幾らでも使うだろうしもう面倒だから、よっぽどアルミL型アングルを買って来ようかと思ったわ。

材料としての新品とガラクタの最大差はサイズと形状で、平成以降はコストその他の都合で専用品が多いから転用時の応用性がガックリ下がっちゃった。
何か一寸恐ろしい感じもするが、今候補として並んでるのも気付けば全部昭和の遺物ばかりだ。

そもそも昭和の終り頃からそれまで金属だった場所の樹脂転換が始まり、今じゃ絶対的な必要性が無いと金属で作ってくれなくなったわねえ。
昨今はリサイクルがウルサく叫ばれてるのからしたらこんなの逆行の典型で、どうしても樹脂ってんならせめてペットボトルとかをもっと見習うべきじゃないの?。

わ兎も角として形状面では単純なの程転用性が高く、折角全長は足りてるのに変な所が欠けた形になってるせいで残念でしたなんてのがなんと増えた事か…。
それでも何とか最低必要なのは確保出来たんで、これから実験に必要なだけの加工を考える処だ。

してその内容は接触面積を稼ぐ為に不要な凹凸を撤去するとか、余りは切って足りないのには足せる様にする事だ。
限られた資源!?を用いるには例えば1つ目は縦横どっちからで取れても、2つ目以降でホントに寸足らずにならないかなんて慎重さが求められる。

それが又販売中のだったら最悪は買い足しゃ良いが、大昔の非規格の怪しげなのだと追加なんて不可能だし。
この辺は回路基板の部品配置でもそうだがより一層パズル状態で、正確な採寸もだがそれ以上にセンスが求められる。

なので思い付きや気分の影響なんかも直接出易くて、論理的計算通りになんか進展しない部分の方が多くなる。
物は平気でも人の方がで、それが怠惰な誰かさんだと余計に…ね。😓

<つづく>

« 音楽備忘録632 録り方の問題 加工度編② | トップページ | 音楽備忘録634 残響考⑮ »

文化・芸術」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録632 録り方の問題 加工度編② | トップページ | 音楽備忘録634 残響考⑮ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ