« 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ | トップページ | 音楽備忘録599 パートのリズム調節㊷ »

2021年4月 4日 (日)

音楽備忘録598 魔改造悲喜こもごもⅢ-㉑

大分間が開いたのに最早恒例化しつつある補遺入りだが、何でPreampにLC共振フィルタが要ったのかが全然説明不足でスマソ。💦
先に大まかな理由から入っとくと、狭い範囲だけ増やしたり減らしたりしたい時にそうしないと無理だからでやんす。

尤も半導体の発達した今日ではコスト・サイズ等何かと不利の多いCoilを、シミュレーテッドインダクタって電子回路でバーチャルCoilとして代用させてるのが常だす。
これって真空管でも組めない回路じゃ無いんだけど、規模・球のマッチング等色々大掛かりになるのでサイズやコストに制約があると採用困難なのです。

して測定機器等シビアなのじゃ無きゃ普通はそんな急峻な特性は無くても平気で、コンデンサの「交流の内高域程良く通す」性質を利用すれば大抵は賄えるだす。

因みにCoilは丁度真逆で、低域だけ良く通す性質を持っとりゃあす。
で馴染みのあるコンデンサの方で進めてくと、回路の信号経路へ直列に挿入すれば低域程通せんぼされまする。(Lo Cut Filter)

それを信号経路とGrand(アース)の間に繋げると高域程Grandへ流出して減っちゃうから、結果的に相対的には低域割合の増えた信号となるですねん。(Hi Cut Filter)
普通の音質調整(Tone)回路ならこれを利用するだけで足りるんだけど、グラフィックEQみたいに狭い範囲だけ弄りたいとなると不都合が出て来やす。

その原因はコンデンサ単体での所謂「減衰特性」にあり、1Oct(オクターヴ)あたり6dBと変化量が固定してるからなのだ。
故に例えば12dB減らしたい際にこれだけで行くんなら2段必要となる訳やが、そのまま単純に2つ並べたんじゃ機能してくれへんのどす。

なしてそないなるかったら、1回通ると音声信号のインピーダンスが変っちゃうからなのよ。
ほなら何でインピが勝手に変わるんったら、上述の文書をちゃんと良く読んどくんなはれ。

全部じゃ無くても「通せんぼする」ってあったでしょ、つまり1回邪魔が入った分元のより電力総量が減ってんのや。
それを電気的に見て表現されたのが「インピーダンスが上がった」で、具体的には直列2段で額面通りに働かせるには2段目を大凡10倍のインピーダンスになる様にしないとならない。

それでも球は元から入力インピーダンスが高いからこの程度迄なら何とかなるが、もっと急激な例えば-24dBの特性が欲しいとなったら単純な直列では厳しくなって来る。
↑は「1段毎に10倍」って意味なんで24÷6=4段直列にしたら、インピーダンスは10×10×10で何と1000倍にも跳ね上がっちまうだもの。

これを回避するには2段通したら一旦次の2段との間に、増幅素子を追加しなくてはならなくなる。
その素子が小っちゃくって廉価なトランジスタやICだったらどって事ぁ無いが、手間の掛かる球となると色々微妙となて来るのだ。

因みに増幅素子の「増やす」仕事を成立させるには電圧か電流、若しくは両方を増し盛りしなきゃなんない。
すると特殊な構成の回路の以外殆どのは、入力より出力のインピーダンスが自動的に低くなるのだ。

又小型機で問題化するのは球の本数ばかりじゃ無く、大飯喰らい故電源容量等他方面に影響が及ぶ。
っと処でサイズ・コスト以外にもCoilが忌避される理由はあって、それはCoilは電磁石の兄弟そのものだからだ。

ここではその内エレキのPickupととっても良く似てるってのだけ分かりゃ足りるんだが、要するに使うと不要雑音等を拾い易くなるって事。
それで皆から寄ってたかってなるべく排除されて来たんだが、それ以上の不利があるとなりゃ話は別だ。

が量産機ではCoil部品の供給等に今では難があるんで、その部分を丸毎諦めちゃうか石で組んでハイブリッド化するのを許すかの2択が主流化しちまったんだ。
苦しくて半分は仕方無くそうなったし、俺だけ違う世界に棲んでも居ないから環境の厳しさに世間との差は無い。

だきんどもそれで長年散々捏ねて来て、偽物で何とか近付けるのってのもとてつも無く大変なのを痛感されられたし草臥れちゃったのよ。
してその最大原因を探ると以前述と重なってそう
だが、「球Ampの出口迄に処理が済んで無い」とどうもアカンらしいんや。

<つづく>

« 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ | トップページ | 音楽備忘録599 パートのリズム調節㊷ »

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ | トップページ | 音楽備忘録599 パートのリズム調節㊷ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ