« 音楽備忘録595 録り方の問題 エレキBass編➄ | トップページ | 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ »

2021年4月 2日 (金)

音楽備忘録596 パートのリズム調節㊶

今回はアンサンブルコンビネーションの面に言及してくが、先ずは人の気持ち的な部分から。
永遠的理想としては常にメンバー全員が無意識で、自然体なままで自発的に音の出て来るのであるのは不変だろう。

しかし現実はそんなヤワじゃ無く、過去に最高のコンビと称された方々ですら何らかの制限事項みたいなのは付いて回っていた。
その筆頭は「時期」で例えば最初の5年間は最高だったのに、何かのキッカケ以降はもう顔すら絶対合わさんとか。

俺が想像より長生きしちゃったから感じ始めたのかもだが、この件外部からと内部からの観点の違いで理想像もどうやら異なる様だ。
こんだけ人が長寿化して来ると、50年の内の5年と100年の内の5年では倍も違うぞなもし。

一旦最低ラインまで下げて考えりゃ、例えたった1週間だけでも本人が最高と思える時間が持ててたらそれでも無いより幸せな口だ。
いきなりかなり両極を持出してみたのも、内外評価のどちらかだけに翻弄されたら不幸かなと思ったからだ。

但し外だけの評価しか得られなかったら当事者にとっては、仕事仲間や戦友ではあっても親友とか身内って感覚は持てないかも知れない。
逆に当人達だけで納得してる様な状況だと、ビジネスや生活面で別の苦労を強要される。

これへその前の「割合が減った」を加味してくと、短期集中より付かず離れず程度で長持ちするのが一番宜しい気がして来たね。
これは人間関係のみならずイニシアチブの取り方等にも共通してて、上下関係の強過ぎる組織になっちゃうと有事の際に困窮する。

又それは普段傍目には常に同じ人が引っ張ってたとしてもで、実力差があり過ぎる無理な組合せでは親分コケたら必ず皆コケただ。
一例として全員健在当時のドリフを取り挙げてみると、形としてはリーダ―は不動でいかりや長介だった。

キャラ付けの意味もあって誰もがそんな印象だけが強いが、実際のコントの中には彼がボケや弄られ役を担当したのもかなり沢山あった。
只ひとしきり終わったら半ばお約束で目茶目茶怒って見せていて、そこの印象が強くて煙に巻かれてたんじゃないかな。

してこんなのは全盛期より全員居なくなる迄の顛末にこそ、グループの実態が現われるんだなと後から思ったよ。
活動方針に依っちゃ誰か1人でも欠けたら終了ってのもあるが、荒井注・いかりやはおろか志村けん迄居なくなったのにドリフ解散とは訊かれない。

それに対し直の先輩格だったクレージーキャッツの方がずっと全員主義っぽく見えてたが、今やたった1人しか存命しないが正式に解散して無くても活動実績は長らく皆無だ。
一面でこれをグループの内情と勝手に捉えてるがそうじゃ無かったとしても、犬塚弘だけでクレージーっぽさを出す姿が俺にはイメージ出来ない。

尤もJazz系は元からコンビなんて流動的だし、Rock系は衝動的なのが多くったって正解でもあるけどね。
でもコンビネーションやアンサンブルをもし突詰めようとしたら、それには経験値も時間も際限無く要求される。

社会的にはある程度ビジネスベースに乗せられないと継続困難になったりするが、どんな形であれ辞めないで続けられてる限り可能性は残される。
気分的にはその場限りでも波長ピッタリは一等気持ちが良いが、外から聴いたら殆ど只の自己満やんかなんて事も。

何れにしても長年の体験からすると「我儘っぽさ」は多い程面白味があるが、ホントに協調性が足りなかったら誰かと組むのは向いていない。
しかし尤もⅡで例え1人Bandだろうと全打込みだろうと、そこに色んな人格ならぬ俺仮言い音格はどうせ共存させなくてはならない。

故に本当に個人主義だったら独唱若しくは独奏スタイルを取った方が、様々な面で向いてるし合ってるし有利だろうな。
とは言え親無くして生れられた人なんて居ないんだから、やりたい音楽の都合に人間性を寄せるのだって手間暇掛かって大変だろうけど無理じゃ無いよ。

手に負えないのは例え程度がとても軽くても、どっちも全く改善する気の無い奴だ。
こればっかりは本人が動き出さない限り、他にどうしようも無いんでね。

<つづく>

« 音楽備忘録595 録り方の問題 エレキBass編➄ | トップページ | 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録595 録り方の問題 エレキBass編➄ | トップページ | 音楽備忘録597 録り方の問題 エレキBass編⑥ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ