« 音楽備忘録590 録り方の問題 エレキBass編② | トップページ | 音楽備忘録592 録り方の問題 エレキBass編③ »

2021年3月28日 (日)

音楽備忘録591 パートのリズム調節㊵

では続けて俺言い「耳意識」が全体派か個別派かの見極め方を提案してくが、本邦限定で前回述の「Ringoの評価」なんてのも借用出来そうだ。
敢えてリスクを顧みずに断言させて貰うが貴方が彼をどう認識してようと、世界的には現況彼がその世界で頂点に君臨してるのは動かし難いとね。

なんてこれ年寄り固有の頑固と思われちゃ大迷惑で、一番誰にでも共通で「確かな物差し」にうってつけだからだ。
依って彼を嫌いでも低評価でも今回だけは許す、なんてったら怪しくなっちゃうか…。

が今回で困るのは無関心とか評価無しの方で、その場合は後で別の方法を考えてみるわ。
さて実際技術的にはさして突出してるとは言い難い彼を高評価してる貴方、の多くは全体派である可能性が高いどす。

その逆で曲は高評価なのにDrummerとしては低評価な方、の場合は個別派である可能性大でやんす。
近頃例に依って全くの偶然なんだけど、これを増強する様な体験が御座居ました。

一寸気が向いて第Ⅰ期Van Halenを聴いてたんだけど、Edward氏(昔から知ってる奴はEddieと呼びたがらないと勝手に思ってる)の真の凄さは有名なバカテクでは無いと再認識させられたんだ。
技術的には彼には勿体無い位のレベルでいて、その曲のそこをそう弾くかねって独自性やフレージングのアイデアが凄かった。

本題から又逸れるから例示は1曲に絞るとして、(’82)Diver Downの9曲目「Little Guitars」でのバッキング。
これの歪みが浅いのは普段聴きしてたらそう珍しくも無いが、ずっと指を併用して和音を細かく沢山鳴らしている。

私的概知だとこの奏法は普段が指弾きの人に見られ、Chet AtkinsやNokie Edwardsで有名なCountry系の技だ。
当時としては激深歪みやタッピングで名を馳せた彼だが、実際の楽曲中ではそんなのよりジャンルを超えたこんな多彩さの方が際立っている。

しかもそれがソロパートじゃ無く「歌のバック」で、グループの風貌や貫かれるサウンドスタイルに惑わされて見逃してやしないだろーねえっと。
って好みとかだってあるからご自由にですが、曲成分0%ではどんな技だって発揮のしようが無いかんね。

これイメージと実質に差があるのって良くあると言いたくて、聴くだけならどう思ってても構わないが実際演ろうとするなら知っといた方が良いでしょうね。
そろそろ戻るとして先ず全体派だった方は録音順位等にあまり制限は要らないが、個別派の「気持ちを理解する」努力は惜しまぬ方が良さげだ。

確固たる個性を創出するにゃ時にワンマン性やナルシズムを要す事もあり、従前に皆無だった新たな伴奏が必要になったりもするからね。
じゃ個別派だったらってぇと、敢えてここでは他の人のを良く聴きましょうとは言わないぞ。

なるべくならそうして貰いたいけど元が苦手とか向いて無いのだと、頑張ったって即効性が無い。
ので取敢えずは録音やLive時の順位を配慮して貰って、自分のタイミングを一定以上維持出来る様にするのが得策だ。

当然それにはリズムスキルが低過ぎちゃ駄目だが、一面で下手な方に合せなきゃなんない抵抗感が膨らみそうだ。
実際そんな思いは結構頻繁にあったけど無理をさせりゃ全体がもっと低レベルになっちゃうから、ここは1つグッと堪えて出来る限り我慢の子だ。

但しそれを上手く成立させるには個別派は全体派に対して、かなり感謝の気持ちを持って無いとね。
極度の個別派は最悪自分で演ったのに「重ねる」のさえ、七転八倒する可能性も秘めてるからさ。

もっと困るのは全員が個別派だった時で、そんな際は誰かが「普段と全然違う役になった」と思って当初は演じて行くしか無い。
これからするとバカも演れる全体派の方が応用が利いて便利そうだが、器用貧乏なんてのもあるから一概に寄せ切るのも考えもんだ。

集団で揉め事が起きるとすぐ犯人探しになったりするが、合奏ではそれより各自の自覚が足りてるかの確認の方が先に要る。
わざわざアンサンブルを壊そうと思ってるのなんて稀なんだから、1人だけかなりズレたりしててもそれだけで有罪判決をするのは間違っとるよ。

先ず理解は足りてるのか、それをどの程度具現化出来てるかが分かってからだ。
充分理解してて伝えても一切受付けなかったりしたら、その時は容赦なく首切りして構わんし迷う必要も無い。

<つづく>

« 音楽備忘録590 録り方の問題 エレキBass編② | トップページ | 音楽備忘録592 録り方の問題 エレキBass編③ »

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録590 録り方の問題 エレキBass編② | トップページ | 音楽備忘録592 録り方の問題 エレキBass編③ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ