« 音楽備忘録545 パートのリズム調節㉔ | トップページ | 音楽備忘録547 パートのリズム調節㉕ »

2021年2月11日 (木)

音楽備忘録546 魔改造悲喜こもごもⅡ-㊼

今度は自作設計する際の支援グッズを、私的だが参考に記して行こう。
近年本邦では色んなのの内装・外装等はDIYもお盛んだが、直接は見えない所のに対しては随分衰退した感じがするな。

その昔はこの手のって趣味誌や回路図集等の紙媒体以外は、せいぜい電卓とメモ用紙程度しか無かった。
それ等は今だって俺だって勿論使ってるが、PCを利用出来るかどうかの差が当初予測よりかなり大きかった。

後になって呼称を掘ってくとその片鱗が覗けて、今はパソコンでも昔はコンピュータ・大昔は電子計算機とか電子頭脳だった訳だから。
何たってシミュレーションはコンピュータの独壇場で、これが試験部材の手持ちが少ない人に程有用性がある。

大企業の開発部門とかだったら資材も資金も潤沢だろうが、一個人の趣味レベルでは成功率の低そうな実験なんてやってらんない。
その資源の貴重さもだし作業人員だって本人1人だけだから、数種類を同時に並行して実施するより時間も膨大になる。

っとそれ位は俺も使い出す前から分かっちゃ居たが、意外と手間取ったのがソフト(アプリ)の選択だった。
中には端っから有償品で行く太っ腹な方も居ようが、自分にフィットするか不明なのへ課金するのは躊躇して然るべしだろう。

せやからソフトやアプリにはお試し期間の設定されてるのも少なく無いが、専門性が高く競争相手の少ないのになるとそんなのが中々見つからなくなる。
出た当時はそうなっててももう今は止めちゃったとか、それとWINDOWSだとxp以降のOS対応のになる程開発が鈍化して選択肢が少なくなってる。

これは他のでも同傾向にあって残念だが、古いOSを使うの自体が必然性の担保が無かったら無意味だしね。
宅界隈でxpを併用してるのも、音楽関係のソフトだとその方が使えるのが多いのを既に充分把握してたからだし。

けれどシミュレーションには規模が大き目だったり複雑目だったりする時、どう考えてもPC本体もOSも新しい強力なの程有利なのは明らかだ。
そこで俺現況では結果的にどの時代のOSでも割と使えるのが生き残ってるが、回路図描画と部品配置シミュレーションのがこれに該当している。

その一方で肝心のシミュレータの方は最早選択肢は皆無に近く、現行OSで無料で使えるのは「LTspice」のほぼ一択だ。
これは元は石屋(ったって庭とかお墓のじゃ無くて半導体の方ね)が自社製品の優秀性アピール目的で領布してるヤツで、同梱されてる部品データにこっちの使う古いのが入って無いのがご愛敬。

けどこれは「スパイスデータ」でググれば色々出て来るから、手間は掛るがどうにもならんじゃ無い。
但しシミュレータソフトの仕様がLTspiceだけ一寸特殊らしく、不足項目のありがちな上記のでやると若干精度が落ちるみたいだ。

xpでだったらもう1つ「QUCS」ってのがそこそこ行けるが、2017年頭で開発が止まってるのでこれから試すなら微妙だよ。
してこれの操縦が少々面倒ではあるけど、シミュレーションならどんなに壊しそうなのでも平気で行けちゃうから背に腹は代えられん。

勉強不熱心な怠け者なのと相まって未だ全貌把握すら至って無いが、構想初期段階で思い付いたのの実験価値の有無等がこれだけで済ませられるのは大いに助かってる。
この他私的に一番役立ってるのは部品配置シミュレーションソフトで、「PasS」ってのだ。

これは失礼乍らそんなに高度なのじゃ無いけど、後から個人で自由に部品を幾らでも追加出来るのが素晴らしい。
巷には想像を絶する様な珍部品も意外と多いんで、回路用のでも部品配置用のでもソフト制作時にその全てを網羅しとくのは不可能だからね。

こちらは基板から部品迄全てを既に持ってたら現物合わせでも行けるが、これから買う時には効果絶大ってか場合に依っちゃそうしなきゃどれ買って収まるかが分かんない。
そうじゃなくても現物合わせにも盲点みたいなのがあって、見る角度等のせい等で行けるのが無理そうに見えたりその逆も結構起こる。

残りの回路図描画は「bsch3v」ってのを使ってるが、それで作った図は既に皆さんここので見てまっせ。
回路図は手書きでも充分行けるけど、紙媒体の実物では散逸等させ易い。

それを整理保存させるのにデジタルデータ化して取込むのって意外と面倒で、かと言って汎用お絵描きソフトでは手描きより案外難しい。
手描きなら微妙に波打ったりしても直線は直線として扱えるが、バカ正直な汎用PCソフトでは却って曖昧な表現になったりしちまう。

そして何より修正や改変時の差が大きく、消しゴム不要は相手が活字じゃ無いだけに結構大きかった。
これ等は使わなきゃ駄目ってもんでも無いけれど、現代特有の文明の利器ですんで。

<つづく>

« 音楽備忘録545 パートのリズム調節㉔ | トップページ | 音楽備忘録547 パートのリズム調節㉕ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録545 パートのリズム調節㉔ | トップページ | 音楽備忘録547 パートのリズム調節㉕ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ