« 音楽備忘録539 パートのリズム調節㉑ | トップページ | 音楽備忘録541 パートのリズム調節㉒ »

2021年2月 5日 (金)

音楽備忘録540 魔改造悲喜こもごもⅡ-㊹

何だか漸く本筋へ帰れた感じだが、作業をし乍ら予想以上の大胆な電圧降下の原因を考えてみた。
それに際し「昇圧整流」方式の性質から始めるが、構成回路部品よりトランスって物の性質が大袈裟になって出て来ると思うと良い様だ。

基礎的な処から順に行くとこの方式では、総電力量はロス分を除けば不変なのが第1ポイントだ。
送料じゃ無かった総量不変って事ぁ、電圧を倍にすりゃ電流は半分になる。

どうも望まぬ購入にまだ囚われてるのが露呈したがそれはさて置き、電流が減少すると本回路つまり送出し側だけの変質に留まらない場合も多いのだ。
供給を受ける側の電源ラインインピーダンスが相対的に低目だと、圧より量を欲しがったりして余計電圧降下させちゃったりがあるのよ。

無理に空腹を我慢させといたら普段より慌てて食べたみたいなもんで、例えば溢す量が増えてその分口に入る分が普段より減ってるみたいな…。
何か又分かる様な分からん様なのを書いてるが、要するに常に出す側受ける側の両方が影響し合って変化するのである。

供給大元が半導体回路だったらもう少し安定度も上がるが、最もアナログ体質全開のトランスとなるとこれの変化が又凄い。
のでトランス使用上の基礎知識にも触れとくと、ある程度スペック通りに働いてくれるのは容量の70%位迄ってのがある。

つまり例えば15V・1Aとなってても、確実に15Vで取り出せるのは0.7A位ってな按配なのだ。
それでも減るだけならまだ手懐け易いが小容量のになる程僅かしか使わないと、今度はスペックより思いっ切り高電圧を出してくれたりもするから面倒だ。

重さ・大きさ・曖昧な性能と来りゃ設計サイドから嫌われるのも当然で、しかし状況次第じゃそれをも凌駕する大きな利点だってあるのは見逃すべからず。
それは壊れ難さと寿命の長さで、適正環境下で使われる分には寿命は無いに等しいと思って貰って結構なのだ。

それでジャンクを貯めといて何か作ろうとしたりしてると、近年取れ高が激減してても旧式なトランス君がご登場したりするんですわ。
因みにこの球ポプリのトランスだと、元は’70年代のオーディオ機器の残骸だ。

確かFMチューナーかカセットデッキのだったと思うが、それ等に使われてた他の電子部品は生存率が全然低い。
元々短寿命のでそれが原因で本体機能がオシャカになったのを除いての話しで、数十年死蔵してる内に何時の間にか逝ってたのがあった。

もう1つは魔活用では結構重要なんだが、「唯のトランス」であるだけに応用範囲に限定の無い処だ。
勿論作りたいのと合わなきゃ又今度にはなってしまうが、例えばオーディオ用のを照明に使ったりも全く問題無い。

限度はあるもののおおらかな作りのお蔭で、今主流のスイッチング電源より壊す心配が少なく済む。
さっき上で「表示の70%」位しかちゃんと働いてくれないと書いたが、その結果元々余裕のある使い方しか出来ないのも功を奏してる訳だ。

して今回のもちゃんと事前計算はして適正範囲内には収まってるんだが、それをしといても実際は相手が相手なだけに「壊れない保証」とかにしかならなかったね。
その筋では所謂「スパイス」と称す回路シミュレータも使ったが、如何せんトランスのデータってのがとても入手難。

だし古いのだと実験確認はしっかり取れてても、そもそも未測定だったりするからね。
予測のし辛さからしたら今他で残ってるのだと、それこそ音楽位かね。

変な類似だけどそれだから、案外楽器系とは相性が良いのかも知れないな。
ってもしかしたら散々Cut&Tryしなきゃなんないから、それやってる内に音の変な処も一緒に直ってってるのかもだが…。

けど実用上からだとすぐに作れても使えなきゃ無意味になる訳で、物理的な方に気を取られてたら満足出来るのはきっと仕上がらないよ。
なので電源の目途が付いたからって、真の戦いは寧ろこれからなんだよね。

このプロジェクトでは色んな横槍も普段より多過ぎて、宇宙旅行並の準備の面倒さだ。
かと言って発射成功しないと、先には進めんからしょーがねーや。

<つづく>

« 音楽備忘録539 パートのリズム調節㉑ | トップページ | 音楽備忘録541 パートのリズム調節㉒ »

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

真空管」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録539 パートのリズム調節㉑ | トップページ | 音楽備忘録541 パートのリズム調節㉒ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ