音楽備忘録560 魔改造悲喜こもごもⅢ-⑦
製作中の球ポプリが中々進展しないから誤魔化してると思ったアナタ、半分は正解どす。😢
でも発表出来る段階のが無いだけで、これでも日々着々と進展はあんのよ。
っと非を認めた!?から堂々と行っちゃうが、楽器用Preampじゃ無く球EQを作らないのは何故って思うかな。
いや実は何度も画策はしてるんだけど、部品の事情で現況はかなり遠いのだ。
その正体はって別に隠しても居ねんだが、容量の比較的大きいCoilだ。
今の球ポプリでもジャンクをくまなく探したが、超低域に使える大きいのは唯の1つも遂に見つけられなかった。
スイッチング電源って半導体式のが主流となってトランスやCoilのニーズは又減ったが、実はそれ等にも全く入って無いのは極稀だ。
それがトランスが入ってるとは思えない程軽く小さくなってるのは、それ等に要るトランスやCoilがとても小さいので良いからだ。
その小型化出来た理由が扱う周波数が高いからで、お陰で低周波用のは一気に生産量が激減している。
これ素人解釈としてならスピーカと同じと思って貰って良く、低音には例え電気に姿を変えてもやっぱり大柄なのが必要なのだ。
回路が複雑化・大規模化するのを許せばCoil不使用でも組めなく無いが、大柄な球でそれをするのはとても大事になってしまう。
加えて集積回路やデジタル全盛の中今時わざわざ球を持って来るのには、原始的で単純なのでもそれだけで賄える部分があるからだしねぇ。
それでも万一チャンス到来の暁にはとは思っちゃ居るが、性能も含めて汎用のをこしらえるのは厳しい。
更に付加えると生楽器の場合「後から弄る」点に限るとそれが球でも石でも同じで、生の時点でナントカしてそれをなるべく洩れなく拾ってと比べると無力だ。
そこで端っから「電気で必ず弄る」つまり電気楽器用に特化させ、用途を限定してどうにか対処させようとした結果が球ポプリとなってるのだ。
因みにデジタル楽器にだって球を使って無駄って事ぁ決して無いが、「最初から石が入っちゃってる」部分で電気楽器より効力が弱い。
これがエレキ系の場合Ampのスピーカ迄とかMixer卓へ入る前迄だったら、石の完全排除はそんなに大変じゃ無いからね。
と書いてたら先日保証対象でメーカへ送ったHDDの代替品が届いたので、試運転も兼ねてDataの大量コピーを実施中だ。
こうなる確証があったら買わんで済んだ気もするが、返送料は規定で取られたしマトモには使えない期間が結局2週間となった。
コロナ禍真っ最中にしては決して遅くは無かったが、物が8Tと大容量のだっただけに宅内では疎開先が無かった。
こうなったら思い切ってメインPCの今迄3Tだった2つと挿げ替えようと画策し、その第一歩が今の作業なの。
なるべくなら故障等以外でDataの引っ越しはしない方が安全なんだが、現況は3T〜8Tのの混載状態で余裕が少なくなっている。
ストレージは外付け若しくはアダプタ接続にせよ外部にも併設しとくのがData保全には鉄則だが、外だと速度が遅いから大容量のは不向きってのもある。
手が離せんよりゃマシだが「残り時間: 約5時間15分」なんて出てるから、寝てる間に頑張って貰おうか。
と思って今見返したら何時の間にか「2日以上」とかなってるけど、細切れDataのせいで一時的になってるだけか何だか一寸心配。
尤もこんないい加減な表示はHDDじゃ無くOS側の責任だが、トラブルの把握にはとっても不向きなスタイルだ。
今迄の苦闘体験から今回はやっと完全に逝かれちまう前に手が打てたが、パーソナル≒素人含むを標榜するからにはもう少し何とかならんもんかねえ。
まるで下手な演奏しか出来ないカスBandと、大した技も持って無いヘボ音響技師が責任の擦り合いしてるみたいじゃないの。
<つづく>
« 音楽備忘録559 パートのリズム調節㉛ | トップページ | 音楽備忘録561 パートのリズム調節㉜ »
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
「ギター」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「電気」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「ベース」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「真空管」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
コメント