« 音楽備忘録521 パートのリズム調節⑫ | トップページ | 音楽備忘録523 パートのリズム調節⑬ »

2021年1月18日 (月)

音楽備忘録522 魔改造悲喜こもごもⅡ-㉟

現代基準だとAmpのGuitar・Bass兼用は疑問視されそうだが、楽器としての原設計はBass Guitarだったのだ。
尤もその太古の基準に則っても必要再生帯域の都合で、一方通行気味にはなってたが。(Guitar用に作るとBassには低域が足りなくなり易い)

近頃のBassはLine録りやアクティブタイプ等でよりオーディオ的Hi-Fiへ近付いたのも増えたから、それを再現するには最早楽器AmpなんかよりPA等の方が向いてる位だ。
けれどエレキBassらしさとなるとそれ等は高音質でもらしさに乏しく、使用楽器の個性もかなり薄まってしまうもんだ。

現代ではAmpレスでも鳴らせる様になったからか、視覚的にもより本体だけが目立つ様になっている。
でも電気楽器って実際は本体とAmpの「半々」で成立してるもんなんで、今からしたら低性能で変な癖が強くてもその要素も本来は不可欠なのだ。

現代本邦では住宅事情等から已む無き面も多いけれど、だからって軽視し過ぎるのは本末転倒なんですよ。
実際音量は幾らも要らん処か出過ぎない方が安心だけど、スピーカのサイズはケチっちゃどうにもイカンのです。

それって部屋が狭いからミニGuitarにしようなんてのと一緒で、そんなら鍵盤に始まりタンスでもベッドでも皆縮小サイズのにしなきゃ不公平ちゃうか!?。
車も迷わず軽・自転車はミニサイクル、ついでにメタボ防止で食事の回数も量も減らしましょうなんてな。

ほんだらおやつとか酒なんてもっての他だし…なんてったらオーバーに思えるだろうけど、Bass Ampのスピーカがもし16cmのだったらそんなもんなのよ。
或はそんな不適合サイズのは、アベノスピーカとでも言っちまおうか(おぉっと失礼)。

けどそんなん言われたって邪魔なんだからはご尤も、そしたらもうAmp自体を諦めたって同じ!?。
いえいえ例え最大出力0.1Wでも結構ですから、Bassなら最低30cm以上の「スピーカからの音」でお願いしますよ。

それでも増幅素子が真空管じゃ無いのを、泣く泣く許してなんですからね。
これ俺の独断とかじゃ全く無くって、単に原設計がそうなっちゃってるからなのよ。

とは云え色んな理由でそれが無理な際の補填策も披露しとくと、拙ブログ過去記事の「スピーカ低音補正の仕方」みたいなのが必要になって来やす。
但しオーディオのと違うのはパワーAmpが「絶対に歪ませられなくなる」処で、その分は本来の適正Amp(スピーカ)の時と違っちゃうんだけどね。

今からしたら変な考え方だけど楽器Ampとかそれを使う電気楽器って、露骨じゃ無くても多少は歪む前提で設計されちゃっとるんですわ。
当時の機器水準がその根底にあって、オーディオ=加工済みに対して無加工・対機器無忖度状態の楽器では無歪状態を維持するのなんて殆ど無理だったからだ。

そこで奇抜なお勧めだが、スピーカ部だけプチDIYしてみるのなんかも初心者にはハードルが低くて良さげ。
スピーカユニットはどうせヲタでも先ず自作なんか出来んから買わなきゃなんないが、耐入力が低くて良きゃ中古だとかなりお安い。

箱(エンクロージャ)も音量出さないから立派な必要も無くなるし、密閉型じゃ無く後面開放型でも充分だ。
バッフル板(ユニットが付く板)だけはある程度しっかりして無きゃなんないし、大穴も開けなきゃなんないけどそれは以下の手で楽したりも出来る。

普通の家にバッフル向きの板なんてありゃしないから買に行く事になるが、大型DIY店だったら切断サービスやってるからそれで済ませちゃえ。
そうすっと周り4辺の板枠だけどっかから拝借出来りゃ良く、超魔活用するなら不要家具とかからでも全然へっちゃらだ。

俺がやってる様な¥0とは経済的に程遠いが、工具類はせいぜいハンダとそのコテを持って無きゃ買う程度で済ませられる。
因みにDIYせずに手頃な中古を探すのも良いが、重さと大きさの面でオーバースペックとなり易い。

加えて条件的に合致する中古となると大昔の怪しげな国産のが主体となるが、メーカ側が知識不足で見掛け倒しなのも多かったから選定が一寸難しくなる。
サイズが正規でもちっとも低音が出なかったりとかするんで、それだと幾ら廉価でもこの目的には合致しないんで。

<つづく>

« 音楽備忘録521 パートのリズム調節⑫ | トップページ | 音楽備忘録523 パートのリズム調節⑬ »

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録521 パートのリズム調節⑫ | トップページ | 音楽備忘録523 パートのリズム調節⑬ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ