« 音楽備忘録529 パートのリズム調節⑯ | トップページ | 音楽備忘録531 パートのリズム調節⑰ »

2021年1月26日 (火)

音楽備忘録530 魔改造悲喜こもごもⅡ-㊴

現在苦悩中のLED照明電源案件、当初想定より大巾な苦戦を強いられている
Bass用ポータブル球プリAmpの方でも電源部で少しつまづいてるが、そっちの方が解決が早そうでも明るくなってからの方が良いしねえ…。

先ずはLEDの方での問題だが、故障機の素子要求電圧がDC100Vと一寸珍しいのが災いしている。
効率的には電源(電灯線AC:100V)からなるべく変える処が少ない程有利で、その方が回路もコンパクトに出来て良い。

だが基本的に一切何も買わずに手持ちジャンクで対応するには、そもそもそんな仕様で売られてた商品が希少なだけに何時になく厳しかった。
お得意の!?○倍圧整流回路を用いるには幾ら省エネLEDでも、照明用となると電流量の多さが懸案にもなる。

更に単に足りるだけ電力を喰らわしてやるだけでも大変だが、下手にそれをすれば過電流で折角生き残ってるLED素子を壊す危険があるのだ。
それにはどんなに効率や時代を無視して原始的になるのを許しても、何らかの電子回路を追加しないとならない。

数日色々調べたり考え続けてたりで面倒になって来て、いっその事市販のキットやスイッチングACアダプタの魔活用すら考えた。
その中で半分位の出力電圧のアダプタを、言うなれば「2階建て」にする裏技を見付ける事は出来た。

だがⅡで普段の印象では今や激安のアダプタも、48Vなんて一般的なのより高い奴はお値段も高いままだった。
高いったって2つで¥5~6,000程度だから大したもんじゃないんだけど、本体が送料も込みで¥2,000しないのを直すのにそれじゃあ何だしねぇ…。

なので普通なら殆どの人は諦めて買い直す処だろうが、まだ半壊なのと素子自体は全部生きてるのが引っ掛かる。
それに運が悪きゃってか誇れる様な過去を送って来ても居ないんで、又1年後に同じ目に遭うかも知れない。

今後も高級なのを買える見込みが無いのからもすると、この手のトラブルが今回が最後にはなりそうもない。
だとすれば一度自分なりの方策を考えとく必要もありそうなので、次善策で一時凌ぎするにしても撤退はさせて貰えなさそうなのだ。

さてLEDが長期戦になるなら球プリを先にすればと思うだろうが、状況次第じゃジャンク部品の「取り合い」になる可能性があるのだ。
どっちかを犠牲にするとか先送り出来るなら別だけど、「組合せの不味さ」で2つ出来上がるのが1つになってはたまらない。

その際たる要因は所望電圧が50Vより高いせいで、それより高耐圧なのとなるとジャンクの取れ高が極端に悪くなるからだ。
この面からすると例え電灯線を使うLED照明でも最適は内部DC12V仕様、高くても24V以下のだと部分転用等の点で遥かに有利だ。

そんなにすぐ壊れる様なもんじゃ無いし本体と電源を別にすると割高になるんで、その時はつい最安を選んじゃった。
けど今後はこれに懲りてたかだか一般照明器具如きでも、オールインワンタイプは避け気味になるだろうな。

って楽器やオーディオの方では散々遭遇してとっくにそうなってたのに、こんな風になっちゃうとは杜撰大王健在なりで参ったね。
只悩ましいのは年々コンポタイプのは減っていて、特に部屋のメインのみたいなのにも使える素材のがなぁ。

こうゆう貧富差を拡大する様な傾向は嫌なもんで、金持ちが企画して作るからそうなるんだろうか。
皆さん是非俺みたいに初期投資額に騙されないで、長期戦略を練って臨んでおくれやす。

只Ⅱでそう思ってても厄介のなのが、高価だからって必ずしも信頼性に繋がらない処。
最近じゃ商品レビューも益々さくらさん達の暗躍で、良くて話半分の信頼度だ。

もしレビューでアテになるとしたら選択肢は大分減りそうだが、買ってからかなり時間経過してからの投稿だろう。
発売後間もないとこの手は使えないが、実態が覗けるのはそう云う方だ。

例に依って全ては個人の考え次第だが、博打のつもりで行くかどうかだけは先にハッキリさせとく必要があるらしい。
覚悟不足で望むと、今回の俺みたいな事になる場合があるんだろうね。

<つづく>

« 音楽備忘録529 パートのリズム調節⑯ | トップページ | 音楽備忘録531 パートのリズム調節⑰ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録529 パートのリズム調節⑯ | トップページ | 音楽備忘録531 パートのリズム調節⑰ »

フォト
2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ