« 音楽備忘録497 楽器の音程調整④ | トップページ | 音楽備忘録499 パートのリズム調節① »

2020年12月25日 (金)

音楽備忘録498 魔改造悲喜こもごもⅡ-㉓

前回述アルミL型アングル活用法の補遺と、今後入手可能な廃品についてもひとくさりしとこう。
お題の後半こそが一面で「魔改造」の真髄であるが、時代が進むにつれて結構な変化が感じられる。

L型ってな単独だと角度的には垂直取付け、加減出来るのはアングル方向へケース・基盤のどっちかのネジ位置をズラして延長できる程度でしかない。
けれども数点組合わせるのを許容すれば、斜めは一寸難しいがそれ以外はかなり自由な構築も可能だ。

アングル断面はL型以外にもHやCもありそうだし、○や□のパイプだって使えなくはない。
けど体験からすると汎用性若しくは応用度の低いのを買っても、余らせたり転用が効かなかったりするのが多かった。

基盤取付用の製品版のでも近似で、ケース裏板と基盤の間隔が常に一緒とは中々行かなかったりする。
これが完成度の高い部品に限って微調整が利かなくて、稀にセールに遭遇して買っといてみようかと思ってもどれを幾つにするかで暗礁に乗り上げていた。

そんな中唯一統一規格が割と徹底してるのがネジ若しくはボルトの径で、電子回路関係ではかなり長らく3mmのが標準となっている。
これは自作派にとっては有難い処で、ネジに対してだけだったらドリル刃も3mm以下ので種類を幾らか持ててれば事足りる。

因みに俺が専門学校へ行くに際し買ったハンドドリルは当時の最安品で、その為刃の最大径は5mm以下となっている。
PotやJackの穴開けにはそれでは足りなく、一時期は珍しくかなり買換えるか悩んだりもしていた。

けど刃が太くなりゃ人力ではどうせ厳しくなるし、電動を使えば概述の如く勢いのせいで位置ズレが起き易い。
加えて例えば同じ標準Jack(6.3mm Phone)でも、案外取付穴の寸法はまちまちだったりした。

これ等からするとバリ取りの必要性も含め、結局は穴開けオンリーではどうせ賄い切れない。
因みにⅡでそのバリも小穴だったら仕上省略も可能だが、穴が大きくドリル刃が大きくなる程放置出来ない状態になる。

わこの辺で一旦終わらせといて「入手可能な…」へ進めるが、体験からは年を追う毎に金属の比率が低下している。
それが単に割合だけだったらまだ良いが、魔活用・魔転用に最適な「ある程度以上の纏まった大きさ」のが極端に減ったのは一寸痛い。

大昔のオーディオ機器から箱を転用するなら、最低限フロント・最高でもそれプラスリアパネル位を作り直せば済んでいた。
のが最近のは色んな所へプラが混在してたりするから、僅かな変更を許さぬばかりか作り直すにしても「変な複雑な形」のにしないと生き残り部分と合わさってくれなくなった。

俺としちゃそんな傾向もエコやリサイクルに実は逆行させる行為だと思うが、何しろ作って売る側最優先でどうしようもない。
若い人で廃品ストック(って変な表現だが😓
)も新しいのしか無いと、この面では可哀想だが少し厳しそうだ。

尤も今や「映え」全盛なんでケースは新品を買いたい人が増えてそうだが、それで問題になるのが「微妙なサイズ」が欲しい時。
お求め易くするには量産出来なきゃ無理だし、売れない物をわざわざ作ってくれる余裕のある人は今本邦の状況では居ないだろう。

自作するにしたって実店舗で見てから買うのが難しくなりつつあるが、たればこそ見なくたって分かる位の単純な材料を纏めて通販で入手するのが最善だと思われる。
それがアルミL型アングルであり、金属板だって大きさに余裕のある「只の板」なのだ。

因みにⅢでケースをプラにするのを否定はしないが、音響関係の特にアナログのでは電磁シールドの手間が増えてこれが案外厄介だ。
エレキGuitarのザグリ部に施すよりゃ単純な箱型は大分楽ではあるが、金属テープの重なり部分でちゃんと電気が導通してくれるタイプのはかなり割高だ。

ザグリ部シールドなんてのがひょっこり顔を出したんでそれは次回掘ってみるが、ケースで導電が途切れて一番不便なのは「何も電気・電子部品を付けない」面だ。
100均でも手に入るアルミテープ程度でザグリ部を賄えたりするのはこれが原因で、っと変なヒントだけ投下してたまには!?意地悪に店じまいしちゃっとこっと。

<つづく>

« 音楽備忘録497 楽器の音程調整④ | トップページ | 音楽備忘録499 パートのリズム調節① »

文化・芸術」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録497 楽器の音程調整④ | トップページ | 音楽備忘録499 パートのリズム調節① »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ