音楽備忘録462 魔改造悲喜こもごもⅡ-⑧
今回はお題より遥かにライトな内容なんだけど、PCのフォルダ用の画像抽出の件だ。
恐ろしく下らんってばそうなんだけど誰も書いて無いみたいなので、Macの人にはゴメンなさいでアホらしいけど簡単な作り方を披露しとこう。
一応これ音楽のアルバム単位のフォルダの話しなんだけど、数が多くなきゃどうって事ぁ無い。
でも1,000とかを超え出すと、俺みたいなBerry老眼じゃ無くても判別の手間がバカにならないんじゃい。
昔と違ってPCだと色々視覚化出来て便利だが、動画や画像と違って文書や音のファイルだとそのままじゃサムネイル表示させても分り難いのが多い。
そこで折角の機能の活用も含めて私的にこの類のには、必要に応じ「folder.○○」(○○の中は画像種の拡張子)を入れとく様にしている。
おやおやこんな書式だと別項の方が相応しそうだが、folder画像の作り方がプチ裏技なんでこっちに入れたのだ。
もしかしたら既にやってる人も居そうだけど、スタート地点が違うと案外中々出て来ない発想だったのよ。
ので回りクドくも経緯を記しとくが基本的に、1.手持ち,2.Webからの画像のの名前をフォルダに入れたら変えるって作業だ。
この内1の中には既にPCに入れてあるのばかりとは限らず、スキャンしたり写メしたりとかで追加の取込み作業が生じる場合もある。
この段階で俺はスマホ未所持だとかプリンタはあっても別室となると、Web上から頂いて来る方が早くなる。
けどそれが可能なのは基本的に現在販売中のに限るし、手持ち実物のと色合いが全然違ったり等の弱点もある。
とは云えここ迄なら「普通の作戦」の範疇だが、mp3やflacの場合「画像Data」が含まれてるのもある。
今回はこれにしかネタが見つからないのが出て来て、当初は「画像Dataの抽出」を目論んだのであった。
まだまだ検索の文言に不適切があるからかも知れんが、「flacに含まれる画像を抽出」でGoogleで7ページ進めても今回の方法はカスりもしなかった。
試しに今抽出を引用とか流用に替えてみたら、どっちも3ページ分しか無く内容も8割方は著作権でやんの。
ググって出て来たのはffmpegでコマンドラインでやるのと、1つだけフリーソフトも見つかった。
前者は大した用でも無い割には超久々なのもあって面倒だし、後者は非ポータブルでインストール必須なのが気に入らなかった。
使用頻度が高そうならどっちも構わんけど、たまにのに対してはデメリットの方が大きいと感じた。
処でこんなの現行のWindows OSなら、何もせずともサムネイルとして見られるのに何でかだ。
それは宅近辺では音楽専用PCでは、未だXpで動かしてるのが主流だからだ。
念の為付記しとくが1にセキュリティリスク・2に外部からの干渉回避で、インターネット不接続のスタンドアローン状態で運用している。
現況ではこれ止まりだが別にOSを限定しても居ないんで、将来その他を考慮するとfolder画像を予め用意しといた方が後での手間が省けそうと思ったのよ。
で結局どうしたってのが、かなり低レベルだけど必要に足りて誰でもすぐにやれる方法だった。
先ずはPCの「フォルダの表示」で「特大アイコン」を選択しとくが、今迄は一度に見られる範囲の表示数が少ないから忌避してた無意味と思ってたモードだ。
しかし敢えてこうしてみたのがミソで邪魔な程大きいって事ぁ、スクショから画像を作るには好都合なのだ。
因みにスクリーンショットには長く常用中の「WinShot 1.53.1.0」ってのを使ってるが、これはインストール不要なのが決め手だ。
機能的には厳密さを要求しないなら撮影範囲指定も出来るので、撮って名前をfolder.○○にするだけで出来上がりだ。
尤も「入れる前」にその名前にすると混乱と不要上書きの危険もあるので、プロパティの詳細タブのタイトルには固有名を入れて残している。
こんなの世界一ケチなコロンブスの卵とでも言うべき案件だが、気付いて実践する迄に酷く時間が掛っちまったい。
<つづく>
« 音楽備忘録461 魔改造悲喜こもごも㉔ | トップページ | 音楽備忘録463 ○○のせい?④ »
コメント