« 音楽備忘録466 ○○のせい?⑤ | トップページ | 音楽備忘録468 ○○のせい?⑥ »

2020年11月16日 (月)

音楽備忘録467 魔改造悲喜こもごもⅡ-⑩

漸く決戦もとい結線の時を迎え、カーオーディオ案件の始末を付ける時がやって来た。
って単に前回の続きなだけなんだが、実際やり始めると思わぬ伏兵が現われた。

対象になる車は製造時期こそ旧車より5年後だが、基本的には同一なので前回施工時のへ改良を加えてスムーズに行く予定だった。
前回の時は宅のネットが未接続だったが今は違うとか、俺自身も長年こねくり回しててバラし方の要領等も身に付いてるし…。

それが覆ったのが2つ出たが、①部品の折損 ②配線取込み経路の改良に依る新問題発生だ。
①は完全に予想外で、作業中に過負荷を掛ける様な事も全く無かったのにだ。

①は電熱ライターのソケット周囲の夜間照明用の電球アッセンブリで、ライター本体は新車時既にオプションだったヤツ。
何でライター無いのに付けられてるってば、電源の取出し口としてしばしば使われるのに対処したのだろう。

で損壊部分は配線プラグに繋ぐ金属端子の板で、ものの見事にポッキリでんがな。
これって多分所謂経年劣化が主犯で、元からの部品の当たりハズレが共犯だろう。

中身はムギ球と称す豆電球でもし切れてたら放置しようとも思ったが、生きてたんで補修を試みる。
これは幸い上手く行ったが強度確保の為、接着剤の乾燥待ちで続きは明日となって1日遅延。

②の方は当時ダッシュボード周りの必要なだけのパネル分解が困難だったから、追加電装品の至近からじゃ無くずっと外を取り回していた。
因みに追加のとは旧車時代からの電圧・温度計で、私的には電圧の方がメインだ。

近年の車はガソリン車でも電気の方が先に大切で、バッテリが上がるとドアロックの解除すら不可になるからね。
それだって緊急時対策で何処か1ヵ所は鍵で解錠出来る様にしてあるが大抵は運転席で、概述の如く宅の駐車事情でそっちは隣家の塀から取れてせいぜい10cm。

なので理想的には超々低消費電力で常時作動のが望ましかったが、コスト・スペース・配線の関係でそこは妥協した。
それでもバッテリの劣化は乗車時に数値で現れてくれ、交換時期や適切な充電に役立っている。

それはさて置きこれの付属配線が邪魔にならんのでは良いが極細なんで、引っ掛けての断線回避等の為今回は機器至近からダッシュボード内を通す計画を立てたんだ。
それがプラパネル結合時の隙間予測が見事に外れ、新規の穴掘りが必要になっちまった。

んで掘るの自体はさっき無事貫通したが、今日は掃除機を持ち込んで掛けるのが天候的に危険となってしまった。
ずっと降っちゃ居ないが、しっかり乾く前にパラパラの繰返しが続いてた。

後の配線作業(そっちが本当はメインなんだが😓)前の方が清掃し易いので、屋外乾燥待ち+日没時間切れで更に2日遅延っと。
因みにⅡで天気を問題にするのもちゃんとした屋外用のACタップ不所持なのと、既存のは充電用に付けっ放しにしてるからだ。

動かさなけりゃ大丈夫な按配にちゃんとしてあるが、水滴が線を伝って変な所へ流れるとヤバイのだ。
ホントは必需品はとっとと何とかすべきだが、他の屋外作業は基本晴天じゃないと無理なのしか無かったから…。

それとこれは皆にも大いに関係するんだけどタップの方が防滴仕様でも、繋ぐ側も防滴仕様で且つタップのソケットとプラグがピッタリ合って無いと無意味になるのよ。
んで宅にそんな業務用タイプの電動工具なんて無いから、屋外OKの所謂「電ドラ」(電源ドラム:巻取り式ACタップ)だけ用意しても未解決ってね。

<つづく>

« 音楽備忘録466 ○○のせい?⑤ | トップページ | 音楽備忘録468 ○○のせい?⑥ »

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録466 ○○のせい?⑤ | トップページ | 音楽備忘録468 ○○のせい?⑥ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ