音楽備忘録333 今更の初Zoom⑧
又しても後出しジャンケンみたいで悪いけど、何処の誰が誰とやっても前回の我々みたいになるとは限らないのは念の為に念押しさせてね。
昔はネットったらほぼPCオンリーだったのが、今じゃスマホその他諸々と各自の状況が随分多彩になったからね。
しかしって事ぁ各自がその時の状況の中で一々試さないと実情把握が不可能になった訳で、昔より予測し辛くなったのは残念だ。
なんてアナログオンリー時代だったら基本的には全て試運転してたんだからアレだけど、デジタルだってんでこっちが過剰な期待をしてたのかな。
愚痴はこの辺で冷静に考察してくと、今のこれ等は昔より最低限なら確保し易くなってるのは確かだ。
機材に大きな不備が無い限り「見られない」とか「聴こえない」なんてはならなくて、でも裏技を駆使してこんなに成長させられましたは減ったかな。
本邦テレワークに関して音楽界は一般事務等よりは遅れて無いが、音楽業界自体の旧態依然さはブラック企業より骨董級だと感じられる。
もしかしたらこれがテレアプリ開発への関与が少な過ぎてて、こっち向けのがちっとも出て来ない様な気もする。
何れにしても汎用とは云え元がそれ用じゃ無いのを使う限り、不備や不足があっても当分は受容して行くしか無さそうだ。
これ以外の点で我々にDiscordよりZoomがマシだった理由として、アプリ側での使用機材の想定に差があるのかも知れない。
Zoomの画面回転機能はシンプル且つ、嫌でも必ず目に入る様な配置がされていた。
俺は当初使い道が思い浮かばなかったから初見印象では、そんなのどうでもいいから他のもっと大事なの出しといてよと感じた位だ。
この機能で既に体験してるのはまだアスペクト比対策としてだけだが、カメラ設置条件の大巾な緩和に繋がるのも大いに考えられる。
他にD君Z君共々カメラ・オーディオの設定に、どれを使うかアプリ側で選べる様になってるのなんかはスマホでは需要が低そうだ。
それからするとどっちもPC使用に配慮されてる証しだが、D君の最大の売りはゲームらしいのでその分使用機材平均をZoomより立派なのを想定してるのかも知んない。
使い手や用途の広さのせいでZoomが有名になったと感じられたが、利用者が多いと開発の進みも良くなるのがアプリやソフトでの共通な傾向だ。
この点で俺等はスマホ不所持の為、「Line」の真髄を試せないのは少し気になる処だ。
あと以前知人から得た体験情報と遅延に関して違いがあったが、これはアプデのお陰ってよりゃ人数の差の方が疑わしい。
1:1専用じゃない各アプリの実態をもっと正確に知るには、同時最大可能人数でも試してみないと真価は問えなさそうだ。
もしかしたら何処かの理系大学かなんかで既にやってるのかもと思うが、結果が世間に公表されてるかは不明だ。
俺がこの方面では調べる根性!?が不足してるので幾らも知識が増えないが、無料版で全てをテレで賄おうとしてる人が殆ど居ないのか情報収集が非常に面倒だった。
仕方無い現象ではあるがこの機に荒稼ぎ!?を狙う「宣伝」の圧力は凄まじく、正確詳細だが「フラットな意見」の獲得がとても困難だった。
なので個人的にはこの方面の研究は世間が落着いて暫く経つ迄お休みにするつもりで、それより人間側の問題!?の方へ力を入れようと思っている。
真の意味でコミュニケーション力のある人だと、大昔の簡潔な電報1つでもインパクト絶大だったのを体験したし。
<つづく>
« 音楽備忘録332 素人に可能な防音・遮音① | トップページ | 音楽備忘録334 素人に可能な防音・遮音② »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪(2023.11.30)
コメント