« 音楽備忘録290 エレキGuitar歪ませない効能② | トップページ | 音楽備忘録292 エレキGuitar歪ませない効能④ »

2020年5月24日 (日)

音楽備忘録291 エレキGuitar歪ませない効能③

だがしかし単に歪ませないで弾けったって、Line録りが増えた近年では色々困難さも増してしまった。
特にEffectレスの場合がその筆頭と思われるが、その殆どは真空管Ampのスピーカから収音すれば解消する。

電気楽器でも近年のエレピや特にBassだとかなりLine録りを意識した作りになってるのもあるが、原典設計を考慮するとそれでも厳しい面が残る。
楽器用Preampを使わずに直接音響機器に繋ぐと本来的にはインピーダンスの不整合だってあるが、何より誰にでも分かるのは音色がとても淡泊でつまらなくなる処じゃないだろうか。

だがそうなるのも半ば必然で、エレキ開発当時の非リニアな増幅装置を通しても必要な明瞭度を確保する為にそうなっている。
この事実を現代的に「翻訳」するならば、歪ませないエレキにとっては「Ampが必須Effector」なんて風に捉えとけば済む話しなのだ。

今では音の数が弾いたのより増えるとか捻れるとか何とか、あからさまに普通じゃ無くなるのしかEffectと感じられない事だろう。
けれど登場当時だと「何でたかがGuitar如きでそんなに大きく鳴るんだよ」、もうそれ自体が一種の音の魔法みたいに感じられていたであろう。

近年乱用されてるCompressorだって「弾いたのとは違う音量やバランスになる」点では、実は上記のと大差無いんだけどね。
それと楽器とオーディオでは歪みに対する概念の違いも大きく、これの見落としも年々悪化してると感じられる。

エレキでは歪んで無い音色と言っても、それをオーディオ観点で見ればかなりの高歪み率が普通に大手を振ってまかり通っている。
オーディオ基準で歪み率で合格判定が可能なのったら、Line録りの極一部の位しか無い。

つまりオーディオ的には歪み率が悪くても、楽器音的には無歪みに聴こえる事が多いのが現実なのだ。
でもオーディオ的に歪んでるのが何に作用してるかってば、倍音成分の差等に表れている。

この時点で熟考願いたいのが音の透明度で、これに関してはやはり無歪みな程優れてはいる。
だから選べるなら「より綺麗な方」と思っちまうのは人間心理としては真っ当だが、この点を徹底追及するなら打込みが可能な現代に手弾きするの自体が間違いなのだ。

歌物の歌ですらボカロ一択とすべきな位で、生身で歌う時のブレス音(呼吸)だって邪魔者扱いして然るべきだろう。
実際そうすれば限りなく「透明な世界」が展開出来るんだが、だったら何故全てがローコストなボカロや打込みへシフトしてないのかだ。

これは端的に言えば普段誰も自分の呼吸音になんて意識や自覚が無いのが筆頭で、「してても当り前の音」に対しては心理的に他への影響が殆ど無いのに依っている。
寧ろGuitarだったら空Pickingを代表に、入ってても邪魔になるより助けになる方が多いのなんかもある。

近年本邦でだって上手に活用してる連中も居なくは無いが、過去比だと「お約束」でとか予め意図して等自然体で達成されてるのはかなり減ったと感じられる。
以前別項でドラムのTom系とバスドラの3連符フレーズを演る際、頭拍にフットHatを入れると演奏し易くなると書いた。

これは太鼓に限らず各楽器毎に「生身の人が弾こうとする」と、何某か「拍子を取った」方が楽だったり確度が上がるからとその様にされている事が多い。
そしてこう云うのは楽譜に「絶対出すな」と書かれて無い限り、譜面を書いた側だって音符が書いて無い所で「チャカッ」とか演られるのは想定済み案件となっていたりする。

んでこんな風な人が奏で様とすると出る音ってのも、誰かが実演してる証であったり演者の存在を意識させる元ともなっている。
それがお題の「歪ませない」案件でも近似で本件ではオーディオ的な完全無歪は、
原則的に対象外だしそれで良いのだ。

<つづく>

« 音楽備忘録290 エレキGuitar歪ませない効能② | トップページ | 音楽備忘録292 エレキGuitar歪ませない効能④ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録290 エレキGuitar歪ませない効能② | トップページ | 音楽備忘録292 エレキGuitar歪ませない効能④ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ