音楽備忘録251 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑩
今回は一面でこれぞプロと感じられたので暫く経っちまったが、PPAP-2020-/PIKOTARO(ピコ太郎)って動画を好例としておこう。
曲自体は焼き直し(原版とは主に歌詞違い)だが、手洗い奨励と平和祈念がテーマとなっている。
日本ではちょくちょくするのが当り前の手洗いも、世界全域で見るとそんなに一般的では無いんだそうだ。
習慣が無ければその分思い浮かぶ機会も減りそうだから、世間全般からしたらささやかなのでも結構効果的かも知れない。
習慣化してる日本だってクドイっちゃクドイかもだが、失念防止にはやはり多少なりとも効果がありそうだ。
尤も程度は軽重で休業補償が支給される様な効果は望めないだろうが、だからって逆効果になる心配は無い。
休業補償ってば4月も1週間が過ぎて漸く風俗業等の除外再検討が始まったが、未だに自分が払った税金をそんな処へ投入するのは嫌等とほざいてるウツケ者が居るのには呆れる。
敢えて該当者を名指しで記しとくが、高須クリニックの高須克弥院長やダウタウンの松本人志等がそう思ってる様だ。
高須先生はどうか知らんが松本人志なんてかつては常人より遥かに風俗のお世話になってたのに、その点でだけでも良く簡単に裏切れたもんだ。
彼がそんな事を言ったら敢えて真逆の行動をとって戦死した、志村けんの善意が無になっちゃうよ。
は置いといて冷静沈着に休業補償案件を考察してくと、先ずは主目的をもっと頭の中で精査すべきだ。
何の為に支給すべきかってば、何しろ少しでも家の外へ出て来て集まったりしないで済ませるのが理由だ。
それには収入が日割りだったり短期変動制な人や客商売等人出が無いと稼げない業種では死活直結で、現に無能政府がグズグズしてる間に既に破綻しちまった処も少なくない。
これからすれば政府や彼等の優先順位は真逆に誤ってて、風俗従事者等には真っ先のとっくに支給して無きゃいけない。
ひねて考えりゃそれやったって医療や物流関係等は外出も伴わざるを得んので、だったらケチった方が得だとか。
或は地道且つ血の滲む労力を注いで稼いだのを、少なくとも外面的にはボロい稼ぎ方してる連中に与えたくないとか。
ってこのブログじゃねんだから、そんな下らん処で脱線事故なんか起こしてんなよッてんだ。
結局は危機感希薄だったり世情実情に距離感があるせいで勘違いしてるんだろうが、物の本質を失念せずに居られたらあんな風にはならなかった筈だ。
ピコ太郎も高須先生も松本も公的タレントとしては共通だが、物の見事に正反対の発表をしちまったもんだ。
性格や人としての品格もあろうが俺的にはこんな結果になった原因に、どれだけ自分でやってるかが影響してる様にも思われた。
別の顔等も色々持ってるとしても3人は一応音楽家(現在世間の評価順では)・医師・お笑い芸人が本業なので、現況の本業実働時間とか割合を考えてみると良い。
後者2人は少なくとも過去比較だとこれがかなり減っていて、現場が遠目≒非現実的な日常に身を置いてると言える。
その最たるのは言語道断のコラボ動画を出しちまった救い様の無いのも居たが、見事な迄に間抜けな事に働かず自宅でくつろいでるのを拡散しやがった。
当の本人は皆の在宅を願ったつもりなんだろうが、相手の星野源は場所・機材・スタッフ等あらゆる面で限られた中でそれでも弾いて歌うとしっかり「働いている」ではないか!!。
同じ芸人でもコロナに負けず少しでも笑いを届け様とお笑いタレントらによる「#ギャグつなぎ」も話題になってるが、これからすりゃ松本は差し詰め働かずに文句だけ言ってる体って事になる。
高須先生も専門は違うけれど医師には違い無くこの日常時なんだから、せめてコロナ関係の手伝い位はしててからにして頂きたいもんだ。
そう云や男子中学生の母親達が夏休み中は部活で多忙なのが望ましいと語ってたのを思い出したが、下手に自由時間があると大抵はロクでも無い悪戯を仕出かすからなんだそうだ。
ロクでも無くても後で人生勉強として意義がある場合もあるので縛り過ぎると良くないが、余計な余裕があると思考がサボって無効時間が増え気味となるのは確かだ。
普段は絶対に○○しか飲まないなんて決めてても、ホントに喉が渇けば誰でも「水をくれ」となるロジックだ。
余裕の無い生活が良いとはちっとも思わんが、全く有効活用出来なけりゃ余裕が無いのと同じになっちゃうからね。
<つづく>
« 音楽備忘録250 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑨ | トップページ | 音楽備忘録252 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑪ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1460 低知名度アーティスト③(2023.08.15)
- 音楽備忘録1448 音環境の変遷⑦(2023.08.03)
- 音楽備忘録1444 音環境の変遷⑥(2023.07.30)
「音楽」カテゴリの記事
« 音楽備忘録250 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑨ | トップページ | 音楽備忘録252 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑪ »
コメント