音楽備忘録241 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑯
こっちのお題もコロナみたいにしつこいってんでも無いが、従兄のTwitterで知って「♯SaveOurSpace」に珍しく署名なんかした。
サラリーマンに対し音楽家等は数的比率が低いのと票田に結びつかんからの暴挙だろうが、やはり客商売だからと大人し過ぎたのも一因にあろう。
ここで非音楽家諸君に再確認願いたいのは例え低頻度でも、自分達が何らかの宣伝をぶつ際に音楽のお世話になってる処だ。
音楽が民衆にとって必ずしも常時必須じゃ無いのは論を待たぬが、だったらコマソンなんて絶対に使うなよである。
更にタレントを起用してしゃべらせるのも無しで、宣伝文句も文筆家等に依頼したらアカンでえ。
対してこっち芸術系サイドとしても若干の手緩さを覚えるのは、「自粛と補償セットじゃなくちゃ」だ。
俺的にはこの際一歩踏み込んでコロナ終息迄は「禁止期間中の分は補償しろ」であるのが望ましいと考えていて、政府の負担は増えるがもっと良いのは例えば全員に金出してやるからその間は閉じ籠ってろだ。
芸能界にも最近の狂った大手の暴挙みたいなしょーもない輩も混在してるので、ルールが自粛だと抜け駆けする奴が出る可能性があるしそれを罰せない。
万一そんなウツケ者のせいで大流行しちまえば共倒れし兼ねず、皆死んじまえば補償が保障された処で何の役にも立たないのでね。
私的にはどちらさんも何とも緩すぎて歯痒くて仕方無いが、だからと言って俺は何でも辛口志向ってんでも決して無いのだ。
初期段階で一寸大胆なのは「もし足りなかったらどーすんの」と思ってるからで、充分足りてるのが確認取れ次第順次緩めて行けば良いのだ。
例えば6万円ありゃ足りると思ってて5万5千円だったら、5千円のお釣りを貰うだけだ。
それがもし5万円と予測してたら不足分は借金となるが、そうなると利子の分余計に費用が掛かり借金割合が多い程コストは割高となる。
誰だって初期投資額を抑えたいし用意するのも大変なのは分かるが、短期視点を優先すりゃトータル拠出額は際限無く膨らんじまうケースも多い。
そりゃ中には借入れなけりゃ買えない物だってあるけれど、だからって利子に無頓着ではいられない。
本邦政府の負債がここ迄になった原因が正にこれで、それこそ正に「人の振り見て我が振り直せ」であるぞなもし。
それでも政府なら人がしょっちゅうコロコロ変わるし、勝手に新法をこしらえて抜け道が作れる。
が責任が唯一の個人のみにある場合、最低でも死ぬ迄に全て清算出来る範囲に収めとかないとならない。
そうしとかないと後の世代にツケが回り俺自身不幸にもこれを体験しちまったが、それを許せてもある意味先祖の面目は丸潰れだ。
人の場合評価や倫理を無視するなら迷惑でもそれもあり得る道だが、音楽等芸術系だと作品は作者死後以降も残る物だからそんな道は無い。
因みにここでの作品の負債とは製作費等では無く、作品自体の内部に残留してるものを指している。
追求し過ぎて身動き取れなくなっても駄目だからそんなに神経質に拘る必要は無いが、方法論の時点で大巾な間違いがあってはその後の苦労は水の泡。
それ故必定では無い場合の録音時Click使用等におもむろに抵抗・反対を唱えてる訳で、この手の件に危機感が薄い様ならそれは危険な兆候なのだ。
仮にClick無しでは上手く録れなかったとしてもキチンと試して於けば、その時点では無いと無理なのがハッキリ分かるとある種のDataが確実に採取出来る。
そうして明確化が図れて無いと「この曲だけは絶対の自信があるから」なんて欲が出たりして、大事な局面で気紛れで使わずに失敗する可能性が残ってしまう。
なので一寸シュールだが例え悪結果が出たとしても、実証実験は怠ら無い方が後に差が出る可能性がとても高いのよ。
私的には現況本邦は俺言い「一億総ベーシック失念化」現象に蝕まれてると痛感してるが、次回からそれを色々例示して行こう。
<つづく>
« 音楽備忘録240 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑮ | トップページ | 音楽備忘録242 「一億総ベーシック失念化」現象!?① »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1460 低知名度アーティスト③(2023.08.15)
- 音楽備忘録1448 音環境の変遷⑦(2023.08.03)
- 音楽備忘録1444 音環境の変遷⑥(2023.07.30)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1460 低知名度アーティスト③(2023.08.15)
- 音楽備忘録1179 Rockと政治➌(2022.11.07)
- 音楽備忘録1176 Rockと政治➋(2022.11.04)
「音楽」カテゴリの記事
« 音楽備忘録240 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑮ | トップページ | 音楽備忘録242 「一億総ベーシック失念化」現象!?① »
コメント