音楽備忘録254 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑬
解決策も交えながら前回の続きをもう暫し、今迄出来なかったからって出来る様になりゃ良いがな。
は真っ事ご尤もだが一部だけでもある程度以上の領域に到達出来ちゃってると、人間様には無意識下に余計なバイアスが掛っててそれが邪魔をする事が多い。
端的表現をすれば部分的でも「初心忘れました・放棄しました」ってなもんで、既に出来てる事に迄マイナスが及んではと神経質になったり新しいのを嫌ってしまったり。
例えば「Micが目障りになんなきゃ弾くのだけはバッチリなんだから」とかで、本人無自覚だがそりゃ税金は払わんが年金は貰うみたいな理不尽に陥ってる。
これの根本的解決には弾き語りと思うんじゃ無く、楽器と歌がたまたま1つづつ入ってる音楽を1人で演るって基本認識が宜しい。
或は俺みたいなマルチプレイヤだったら当初は「○○の曲を演ろう」としか思わない等々で、例え事実だったとしても間違っても得意なのと苦手なのを同時にとか意識しちゃ駄目よ。
客観視すると例えば単純な意味でのPianoの名手とは、一般的にはホントは「Pianoだけを弾くと」が名手の前か後ろに付いてるのだ。
最一般的認識では誰にでもすぐ分かる歌唱が突出して有名なのでもし弾き語りの文言を不使用とするなら、弾いても弾かなくても弾けても弾けなくても歌手となる。
上記基準で呼称してけば楽器名が出で来るのは仮に歌っても楽器より出て来る割合が少ない人に対して等となり、分類の仕方は多種多様で厳密にはかなり省略部分の多い呼称がまかり通っている。
又例え半分は既に完璧に近くても何か2つを同時にやろうとすると、単独時には分からなかった初めてが色々出て来たりもするのだ。
次に誰だって不得意若しくは不慣れな方をより練習しようとはするだろうけど、得意な方を完全に無視するのは中々難しそうだ。
次善策の急場凌ぎとしちゃ拙い歌を器楽演奏力で補おうとするだろうが、練習時に僅かでもこれが顔を覗かせる様では非常にお邪魔だ。
不得意不慣れは歌唱自体のみならず歌手耳が、大抵はかなり楽器奏者耳にレベル的に劣っている可能性が高い。
「いやいや歌自体は前から好きで聴き込んでるから…」、いえいえそうじゃ無くて「歌おうとして聴く」耳の事ですねん。
音楽の実演ってな①音出す②それを聴く③気に入らん処を変えて出してみる、このサイクルを繰り返すのが練習だ。
なので①②③のどれか1つが弱いと、その影響は無限ループ状態となってるだけにずっと付き纏うのだ。
そしてこの3つの中で一番練度が低い状態からでも向上させ易いのが②で、勿論ある程度は慣れも要ろうが取敢えずは尺度を変えたり録音したのだったら再生音量を様々に変えるのなんかは即座に実行可能だからだ。
俺言い奏者耳はリアルタイムのの方が基本形なのは未来永劫不変だが、一度に複数タスクを確実に実行可能となるのは習熟後だ。
そこで自転車の補助輪宜しく補填策として、弾くのと聴くのを録音する事で時間差攻撃化しましたって訳だ。
現代ではこれがご利益も多く一般化してるが、薬品の用法みたいに若干の副作用が生じる場合もあるので付記しとこう。
実演奏時は最少のタイムラグで或は同時進行で聴かなきゃなんないが、余りにも手ぶらで集中し易い環境下での聴き方にだけ慣れ過ぎてしまうと後で困る。
これを避けるには演ってる時にAに聴こえたのが録ったら大凡Bに聴こえるなんて、聴き比べの意識を持っとくのが良い。
「A」の方はスポーツ選手での頭の良さと近似で、残念乍ら俺はスポーツの方はかなり齢を取る迄気付けなかった。
何がってぇと体に余裕がある内は誰だってそれなりに頭は働かせられるが、スポーツで一番知恵を要するのはピンチの時だったのだ。
体が一杯一杯になっちゃったらそっちではもう今以上の対処は不可能で、それでも何とかしたかったら残ってるのは敵との知恵比べしか無い。(敵は競技次第で様々)
すると静止時のでは無く息が上がってたりした時等に、体が苦しい中でどれだけ頭を回転させられるかって事になる。
演奏・歌唱だって演ってる最中の音楽家的聴力が最終的には同じくモノを言うんだが、演者とお客さんが完全に同位置に居るのは不可能だ。
すると場所の差のせいで必ず少しは違って聴こえてたりするので、上述の仮俺言い「AB比較聴き」!?みたいな作戦も要るって寸法だ。
<つづく>
« 音楽備忘録253 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑫ | トップページ | 音楽備忘録255 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑭ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「ドラム」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1571 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑫(2023.12.04)
- 音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪(2023.11.30)
「ギター」カテゴリの記事
「ベース」カテゴリの記事
« 音楽備忘録253 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑫ | トップページ | 音楽備忘録255 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑭ »
コメント