« 音楽備忘録243 「一億総ベーシック失念化」現象!?② | トップページ | 音楽備忘録245 「一億総ベーシック失念化」現象!?④ »

2020年4月 7日 (火)

音楽備忘録244 「一億総ベーシック失念化」現象!?③

折角だからついででチューニング話しの続きをしちまうが、機械依存で合せると他にも沢山弱点がある。
当り前過ぎるけど出音が短過ぎたり倍音過多だったりして、打楽器系ではメータを使うのはまんず無理だが
や。

当り前過ぎるのにわざわざ出したのは、耳でだったら少し慣れればかなり音程が分かったりもするからだ。
BeatlesのRingoのSnareには曲のキー(調)にチューニングしてるのも多かったが、楽器もしっかりハモってますってコーラスグループの心意気みたいなのが感じられる。

これを実践した効果としてはSnareの悪目立ち防止が感じられたが、原始的ではあるがその曲固有のSnareサウンドって点でも意味があったと思う。
尚Snareの目立たせ度に関しては従兄と俺は意見が対立してて、もしかしたら担当が太鼓中心であるか無いかが影響してるかも知れない。

編曲家の観点としては曲次第で太鼓の配役は自由でありたいし、Snare以外のの方が目立って欲しい事もある。
尤も実際に演ってみて問題が無きゃ好みの範疇かもだが、何れにしても太鼓の音程が比較的簡単に把握出来無いとそもそも話がここへは到達しない。
或は最悪録音時に気付けずに、完成後に発見(発聴!?)して後の祭りなんてのも…。

脱線と言えば数ヶ月前に出したBluepopsって曲のLead Guitar、チョーキングが一寸上がり切って無い処があったね。
そうじゃないので出せて無いんじゃ意義が下がっちゃうけど、それだってホントはもっとと気付けてた方が次は少し多分恐らくきっと…少しはマシになる予定!?。

これは関係があるから持ち出してて、楽器チューニング以外にもコーラスでとれだけハモれるか等にも直結だ。
上記例で云や腕に問題が残ってるが、分かっちゃいるから改善の見込みはある。
が耳の段階でもし挫折してたら、今の俺より遥かに上手に弾けても変なチョーキングから脱せない可能性が高いのだ。

それとPianoの簡易調律をする様になって気付いたのは、幾ら耳を鍛えても純粋な音程の高低判定だけでは幾らも微調整は出来ないって事だ。
これはPianoよりずっと前から弦楽器を扱ってたのもあったと思うが、音源部が生の楽器では鳴らす毎に微妙な音程差が出たりするのを事前に知ってたからだ。

エレキGuitarではチョーキングやアーミングのせいで、少なくともこれ等を派手にやった直後は弦位置はまだニュートラルへ戻って無いのも多い。
しかし楽器とその調整がマトモになってる物であれば、暫く他の弾き方を続けた後にはチューニングで設定した位置へ戻ってたりするもんだ。

チョーキングとかが無いからPianoでは全然ズレないかと思ってたらそうでも無く、強く弾いた直後だけ少し低目になる等の現象が実際には起きていた。
この点は太鼓等でも特にローピッチにしてると良くありがちで、しかし機械過信して今聴こえたのに疑念が持てなくなってたら聴き逃してるであろう。

こんな風なんでメータが凄い精度を獲得しても楽器の方に気紛れが残ってる限り、実用的に音程が合った状態を作るには1に耳で2に手が結局は必要なのだ。
デジタル音源のを除いてどうせ人力が必要なんなら、それをなるべく簡単にこなせた方がチューニングは楽になる。

これはメータを使うなってんじゃ無く何処をどうだったら使えるのか、その用途範囲を正しく認識するとも言い換えられ様。
そしてこれがお題へ帰結してくんだが古典的でも耳で合せるのを常若しくは主としていたなら、一々考えを巡らせたりしなくても割と自然に身に付くのである。

近年は科学分析に何でも頼り過ぎな傾向が強いが、定量的な回答が得やすいからより便利に感じられてるのかも知れない。
だがそれなら素人が簡単に理解できる様な範囲だけでは足りない場合も多く、研究者は概知でもそれを実証する為だけの実験にも時間と手間を惜しんでいない。

ここで研究者等と称したのは客前で実演しない分析だけをする人を想定しての事で、前述の如く演奏時にも耳の影響は大きいから尚更だ。
して究極は曲に応じて下がってる時が多いのには敢えて少し高目に等、耳主体にしてればより最適チューンが可能にもなり得るのだ。

<つづく>

« 音楽備忘録243 「一億総ベーシック失念化」現象!?② | トップページ | 音楽備忘録245 「一億総ベーシック失念化」現象!?④ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録243 「一億総ベーシック失念化」現象!?② | トップページ | 音楽備忘録245 「一億総ベーシック失念化」現象!?④ »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ