« 音楽備忘録252 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑪ | トップページ | 音楽備忘録254 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑬ »

2020年4月16日 (木)

音楽備忘録253 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑫

毎度の手前味噌ではあるが概体験済みって事で、今回からEffectレスつまり所謂「生音」について多方面から論じて行きたい。
以前から従兄がTwitterで綴ってた歌唱音量案件から進めてくが、これ次第でLiveのやり方に大きな制約が生まれるのを再痛感させられた。

今従兄とは別の身内に配信Liveを演ってるのが居て、一部機材を貸与したりアドバイスをしたりしている。
のは既に以前少し触れたと思うが、基本生Pianoの生演奏で時々それに歌が加わる等のスタイルとなっている。

これが概述の通り機器事情等で収音方法が限定されてて、それでいて音響的に単一スタイルで押し切れないのが又厄介の元となってしまっている。
このライバーはClassic系出身なのもあって、自身での機材調整やセッティングの瞬時修正は決して高度とは言い難い。

なので機械力で補うのを主とするのは厳しいが、その代り普段はPA等の言わば補助機器は皆無の状態で人力で何とかするのには自然とそれなりには長けてる筈だった。
が特に専門外のポピュラー系の弾き語りの際にどうにも歌が小さくしか拾えないので、実際どの程度の声量で歌われてるのかを昨晩確認してみたのだ。

そしたら年寄り言い「現代若者の典型」で、興奮してしゃべる時より歌声の方が小さかったのだ。
Pianoは中型Grandなのでこれでは極度の近接Micにしないと歌だけを拾えないが、普段目の前とか体にMicが付いてる事が無いのでそれを嫌がられ困っている。

早出目の因みにだがポピュラー系弾き語りの達人達も大会場だとフルコンサートタイプを弾く場合もあるが、Studio Liveや録音時はほぼ全員が中型の使用がデフォルトだった。
これはオペラよりは音色的に小音量の声も使いたい場合も多く
、中型位だとPAレスでも丁度音量バランスが最適となるからが理由の様だ。

だからClassic系出身なら余計人力で解決して頂きたいケースなんだが、どうも「歌う時はカラオケで」が多いからなのか帯に短したすきに長し状態の様なのだ。
つまりPiano演奏はClassic系底辺レベルプロで居乍ら、歌はJ-POP系アマレベルって事なのね。

だったら弾くだけの時は除けるとして、歌う時はMicに噛み付くかヘッドセットを付けてくんなきゃどうしようも無いんだけどなぁ。
なのに歌う時も「弾く」から嫌なんだってさ、全く困ったもんだ。

こんなの幾ら頑張っても理論段階で不成立が確定してるので、これからしつこく教育指導しようとは思っちゃいるが…。
もし当初から俺言い「ベーシック重視」で来てたなら、こんな不具合は発生し得ないのだ。

取敢えず趣味嗜好や王道邪道の別を無視して問題点を整理してくと、主に2つが出て来る。
1つ目は従兄が長年抱えてしまってるのと同じで、セット(Not Drumsetよ)で演っとくべきものを分離してしまった為。

従兄の場合は太鼓奏者と作曲・歌唱者でジャンルが乖離してるが、その時に幾らも他者のはやらないで来てしまった処。
今回のライバーだとPianoはClassic奏者なのに歌はカラオケへ行く人で、どっちも幾ら何でも接点が少な過ぎたのだ。

結果従兄の場合は主に編曲面で・ライバーの場合は音量面で整合性を欠いちゃって、折角両方出来るのが上手に活用出来なくなっている。
個人でお試しで弾き語りするのに太鼓だと和音が出せないからそうなり難いけど、DrummerでLead Vocalの憧れの人でも居たら真似しようとしてまだ違ったのかな?。

2つ目はライバーの方にだけ適用だが、演奏システム習熟に対する不徹底である。
何て固い文言じゃ分り難いから紐解いてくと、取敢えずは可能な限り全生か全PAのどっちかだけでも良いから何でも演れる様になっとかなかったからだ。

例に依って独自の偏屈論法ではあるが大昔だったら音響機器は高価なのしか無かったから、Classic系の人は絶対的ニーズが無きゃ持てなかったり持って無かったろう。
他方で「4畳半フォーク」の人は出来一番のバラード位はグランド弾き語りにしたいと思っても、Uplightだって置くのが厳しいだろうからかなり夢の話しだったろう。

便利だったり自由な方が俺だって激奨だけど、少なくともパフォーマにとっちゃ無償の楽チンは無かったのである。
せめて「最初はこうだったんだから」とか、もっとそう思えてて普段から取組めてたらこうはならずに済んだんじゃないかな。

<つづく>

« 音楽備忘録252 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑪ | トップページ | 音楽備忘録254 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑬ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録252 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑪ | トップページ | 音楽備忘録254 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑬ »

フォト
2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ