音楽備忘録256 バスドラペダルとフレージングⅠ
東京在住な上元から外出しても幾らも稼げん😢ので活動が全て在宅化してるが、俺の稼ぎの悪さと同様以前からだが従兄の太鼓録音の進みも俺的にはすこぶる悪い。
メールだと反応が鈍く押し掛けて煽れないのでストレスが溜りつつあるが、建設的発散方法としてこれ絡みの考察を暫くやってみるとしますかね。
最速因みに現況で従兄が手古摺ってるのはフレージングもだが、挑戦中のツーバスのセッティングにも再度改良希望が生じたのもあった。
その大元は多分概述だがどっかのアホと違って片足だけでは自由度が不足したからで、その時点でツインペダルよりツーバスを先に選択したのに端を発している。
当時従兄はSpeedkingの適応訓練中だったのもあってだが、それに一旦挫折した今はかなりツインペダルへ移行するか迷いが大きくなってる様だ。
ここで踏み心地や使い易さは当然重要ではあるが、それ以上に問題視しなきゃなんないのが「どうしても演りたいフレーズ」だ。
従兄と俺はこの点で丁度対照的な感じだが、他人視点だと常により多く速く踏みたい俺の方がシングルなのを不思議に思われそうだ。
だが空間・経済諸々もあるにせよSpeedkingじゃないと苦しい得意技が発生しちまって、音色・音量以外にもフレーズ的にコレじゃないと不都合なせいだ。
それが俺よりベテランの従兄が未だに定まらないのは両利きの副作用もあって、どっちでも踏めるけどどっちでも本人が満足出来る迄は出来なくて惑わされているのだ。
現実には俺だってこんな事になったのは完全な瓢箪から駒なだけで、やはり幸せな偶然とかが少しは訪れてくれる迄は難しいのかも知れない。
とは言え我々の場合は60も近くなってるのでうかうかしてる暇も無く、ここは頭で解決出来る事は全て事前に済ますしか無いだろう。
そこで再確認した方が良さそうなのが、音楽的必要度だと思ったのだ。
Double Stroke1つとっても研究から得た俺式分類では、Slide奏法内にも膝と足首の依存度差がとてつもなく大きくあった。
外見上少しでも爪先位置が移動してると人はそれはSlide Doubleと認定するが、実際には脚と足首動作が主体で2打を実現してるのが近年本邦では又増加してる様だ。
これの俺的分析結果としてはペダル踏みに対しての、膝筋力より足首筋力が優位な人が増えたからかと考えている。
因みにⅡで誤解厳禁なのがこれが絶対値より持久力の事な処で、仮にどんな怪力だったとしても3分に1回しか繰り出せんのでは最大1曲中2回程度しか使えないと非実用的だからだ。
無論テンポやフレーズ次第で最適奏法がある程度定まっちゃいるが、奏者の肉体がその理想通りであるなんてケースは先ず無い。
し、それでは個性を削ぐ部分もあって音楽的トータルではちっとも完全にはなってくれない。
この辺が各自の最適ペダルの選択に大きく関わってて、最終的には本人の感覚にしか頼れないのだ。
けれど将来展望として例えばBONZOの頭抜き3連だけは死ぬ迄に絶対マスターしたい等、方向性に依って選から漏れるペダルも出ては来る。
尤もこのケースの場合「今は・今迄は出来てない」が為に信念の揺らぎに繋がってて、どうせ無理かも知れんからとニーズから排除しちゃってる人も居そうだ。
が一面でこれは大変危険な兆候で、只でさえ苦手な上により不適切な機材へ移行しては夢も希望も自ら潰す様なもんでっせ。
具体面は次回以降に記してくが取敢えずはどうしても演れなきゃ困るとか、どうしても挑戦してみたいフレーズの洗出しをお勧めします。
万一ヘソ曲がりさんが居られましたらその場合、別に出来なきゃ出来なくって良いやを並べってて見るんでも構いませんよ。
更には俺の脳ミソは筋肉製だからフレーズは俺の体に訊いてくれなんて強者も居るかもだが、そんな人でも「やりたくなったらやれる可能性」があるのは必要でしょう。
このタイプの方は少なくともかなりのベテランになる迄は、あらゆる偶然に備えた方が良いので踏み方を選ばないペダルが最適だし要るでしょうネ。
ってもしかしてそれって、ちょっと前の俺がそうだったのかな???。
<つづく>
« 音楽備忘録255 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑭ | トップページ | 音楽備忘録257 バスドラペダルとフレージングⅡ »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1457 ヘッドホンの音質について➎(2023.08.12)
- 音楽備忘録1450 杜撰大王式バスドラ安定方法➍(2023.08.05)
- 音楽備忘録1446 杜撰大王式バスドラ安定方法➌(2023.08.01)
- 音楽備忘録1442 杜撰大王式バスドラ安定方法➋(2023.07.28)
- 音楽備忘録1438 杜撰大王式バスドラ安定方法➊(2023.07.24)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1454 杜撰大王式バスドラ安定方法➎(2023.08.09)
- 音楽備忘録1450 杜撰大王式バスドラ安定方法➍(2023.08.05)
- 音楽備忘録1446 杜撰大王式バスドラ安定方法➌(2023.08.01)
- 音楽備忘録1442 杜撰大王式バスドラ安定方法➋(2023.07.28)
- 音楽備忘録1438 杜撰大王式バスドラ安定方法➊(2023.07.24)
「奏法」カテゴリの記事
« 音楽備忘録255 「一億総ベーシック失念化」現象!?⑭ | トップページ | 音楽備忘録257 バスドラペダルとフレージングⅡ »
コメント