« 音楽備忘録235 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑩ | トップページ | 音楽備忘録237 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑫ »

2020年3月30日 (月)

音楽備忘録236 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑪

こんなテーマをまだ続けてるのにプロパガンダどうのこうの以外にも、政治と音楽には似た特殊性があるからだ。
この2業種に限った事っちゃ無いが、基本的に他よりローリスク・ローリターンが無いのが近似と思われる。

それとここでは音楽と芸能を敢えて別けているが音楽でも高い専門性が無いと無理なのと、それをを持たずに成立してるのの違いをハッキリさせときたいからだ。
極論すればブームが去った後もミュージシャンのままで居続けられるかどうかみたいな処で、但しこれには経済面を含めると判断を誤り易い。

元から生活必須では無い業種なので「音楽だけで食えてない=非音楽家」なんて見方が、真の実情にそもそも合って無いのだ。
だが少し掘り下げて行くと確かな実力を持ってた者の多くは、少なくとも本人が望めば関連業種へ就けてるケースがとても多かった。

俺の師匠はJazz Big Bandからスピーカ屋のオヤジへ、知人のドラムメーカの開発者はプロは未経験でもれっきとしたDrummerだったり等々。
そして該当者には一寸失礼だが実はこうしたある種グレーゾーンの存在こそが、社会的には大変重要且つ有益なのだ。

自分が「音を出さない」者より「俺はこう鳴らしたのに何故そうならない!?」、があると格段に優れた製品を生み出せるからだ。
音以外にも使い易さ等の面で大きな差が出易く、自分で懲りてる人の方が見落す心配が無いのだ。

更に最近私的に気になってる中に、生演奏用と打込み用機器の乖離・分断がある。
特に打込み用の方に楽器成分が不足してて、音楽を作る道具な部分は弾かなくても楽器の一形態なのにそれが何処かへ行っちまってる。

これの余波が電子鍵盤楽器にも及んでるのか、見掛けに反して近年のは俺言い「楽器力」がかなり低下しちまった。
皮肉な話しで大昔の「壁シンセ」はちっとも楽器に見えなかったが、面倒でも不充分でも弄りたい場所が出て来た時全く弄れないなんて事は無かったんだよね。

バーチャルの特技たる生楽器だったらサイズ依存の音程範囲は絶対変えられないのとかが自由になったは良いが、それを意のままに操れないのでは只の高級オーディオだ。
これもデジタルが高度化・複雑化したお陰で、メーカがより理論に詳しい人しか取らなくなったのが仇になってると思われる。

実際新規開発するには理論に明るい程良いけれどどんなに高級な電子機器が作れたって、買ってくれるのは「使おうと思ってる人」だから楽器機能として低性能だったら無駄な開発なんだよね。
それには開発側に一定以上の本気度で演奏しようとしてる奴が必要で、さもなくば絶対的に信頼出来る専門家をお抱えにして「言いなり」になるしか無い。

この部分が政治と音楽でそっくりさんな処で、規模拡大に伴って前述グレーゾーンマンが業界内に減ったと感じられる。
楽器は登場最初期段階では使いたい人が僅少なので、弾く気が無い人にとっちゃ儲からんから作ろうとしない。

必然的に使いたい人が自分でこしらえるしか無くなるが、その場合機械的にはチープでも道具としては自動的に合格ラインを上回る。
これが政治でも過去には自分のビジネスの都合を兼ねて政界進出したのが多かったから、田中角栄やもっと古くは強盗慶太(五島慶太)みたいに無理矢理でも実務的ではあった。

しかしどちらも規模が大きくなり過ぎて余計な体裁を気にし出したからか分断が進み、「自分の立場しか分からん」了見の狭い奴等の温床と化した。
それでも専門外に対して正しい認識が持ててれば良かったが、分断が酷いだけに気付け難くなったか一段と「裸の王様」度が上がって行っている。

分かってる人の提言を経済性を理由に否定されれば、その手の真理を知ってるお利口さんは皆何処か他所へ行ってしまう。
幾ら経済が大事でも各分野の純粋な専門家を排除すると、当初は儲け率が上がっても暫くすればジリ貧へ転換する。

これを経済軽視と誤解する者が本邦では多い様だが、俺的には寧ろ勉強不足のせいだと考えている。
真に経済主観で考察するには普通は金額に換算しない物迄も何等かの方法に依って含めるべきで、全てのDataを言わば同じ単位に変換しないから「比較ミス」が発生してるのだ。

そう云や何かの落語で合理主義を徹底し過ぎて使用人を解雇の上離婚迄した挙句、最後は店の主人たる自分の人件費をケチろうとして閉店しちゃったとか何とかシュールなのがあったっけか。
省けない或は省かない方が得な部分が各分野毎に異なってるのが普通なのに、時代遅れの一辺倒な(不適合な)メソッドだけで何でも削りゃ最後は「無」になるのは目に見えてるんだけどねぇ。

<つづく>

« 音楽備忘録235 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑩ | トップページ | 音楽備忘録237 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑫ »

文化・芸術」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録235 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑩ | トップページ | 音楽備忘録237 この際だから政治と絡めて音楽を考察しちゃおう⑫ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ