« 音楽備忘録203 リアルとバーチャルのせめぎ合い⑧ | トップページ | 音楽備忘録205 電磁Pickupの強弱に対する反応① »

2020年2月27日 (木)

音楽備忘録204 リアルとバーチャルのせめぎ合い⑨

コンプ不要なのに打込みには修正が結構要ったのに鑑み、リアルとバーチャル時の基準音量について言及したい。
とか言っちゃって書いてる本人も今迄こう考えた事は無かったが、思い通りの表現をするには必須な発想と気付かされたので。

例に依って人次第で誰もが俺みたいな無思考でやっちゃいないだろうけど、リアルとバーチャルの両方を扱った体験として記してこう。
先に世にあったのでリアル系から行くが、これの標準若しくは基準音量に対しては奏者の殆どは普段意識は無いだろう。

一々気にしなくても困らないのは限度や範囲は大小で違っても、大抵は大きい方へも小さい方へも変えられる余地があるからだ。
生楽器の場合だとそれなりにいっぱしになれて
からじゃないと、デフォルトが小さ過ぎたり大き過ぎたりしてる可能性もある。

それが電気楽器ともなるともし多少の不備があっても音色に支障して無けりゃ、文句が付いた時だけAmpのボリウムツマミをちょいと捻りゃそれでお終いだ。
只何れにしても機材が適切でありさえすれば殆どの状況で、増やすも減らすも加減が利いて当然だ。

これからすればリアル系には足し算と引き算の両方がある、ある意味人の感覚に対して自然な環境にあると言え様。
処があまり楽器らしくない!?電子楽器や打込みとなると幾つかの原因のせいで、恰も「引き算しか無い幻影」に囚われてる者が多いんじゃないだろうか?。

その理由をとっても下らない発想で行くとリアルでは普通以上の音を出すには、その分疲れるからなんて現段階では嘘吹いとこう。
技と慣れが身に付けば大した労は要さないんだから怪しい発想だが、チョイと待っとくれやす。

僅かであっても差があるのなら少なくとも心理面に何らかの影響があっても然りで、しかも往々にして生や電気楽器では出せる最強の音の時その音色は既に汚れ始めてる事が多いじゃない?。
そうなると強さが欲しくても少しでも汚れてちゃ駄目な時、無意識の内に手加減してると思うんだよね。

これは一例に過ぎないが生・電気楽器迄の範囲だと音量と音色には相関関係があるのは確かだから、余程偏った嗜好と体力の両方を持ってる者以外は最大音をデフォルトとはしてない筈だ。
それが労力に何の差も無く音量と音色を個別に調節出来る電子楽器や打込みとなると、この様な心理等は少なくとも自然には生じ無くなる。

結果生の迫力や自然と付加される演出も無いので、「よく聴こえる方」つまり最大音量時をつい基準点にしちまっちゃいないだろうか!?。
正直に吐露すれば俺自身もこの幻影に見事に嵌ったが、普段が打込んでも生とのハイブリッド止まりなお陰で偶然自覚出来ただけである。

楽器の音は普通はなるべく綺麗なのが良いけれど、自然界ではどうやっても完璧に一点の濁りも無くはほぼあり得ない状態なのだ。
電子楽器でも’90年代にはこの部分に着目し、わざと少し荒らした音色を搭載してる機種があった。

だが困るのは1つの音色設定の中で荒らしたり整えたりの加減が出来ず、音色を切替えりゃその切替ポイントで連続性を損ねる弱点が後から露呈した。
個人体験で一等がっかりしたのがエレピのサンプリング音で、ワイルドなのはバッチイし綺麗なのは貧弱過ぎて存在感皆無だった件だ。

慌てると矛盾話しになるがサンプリングシンセ入手以前からエレピを持ってたので変に思われそうだが、上記に期待したのは鍵盤数つまり「低い方の音域」が原因だ。
俺は特に昔はRockの「伴奏」に使いたかったから、61鍵のエレピじゃ明らかに下が足りない。

後にサンプリングシンセのがどうしてそんなに駄目だったのかの謎は解けたが、詳細は次回に別項目で綴るとして電磁Pickupの性質が幾らも再現されて無かったからだ。
その後紆余曲折を経て最近は大して気にしなくなって来てるが、音域が足りても所望表現が出来ないのでエレピはリアルの手弾きばかりになっている。

<つづく>

« 音楽備忘録203 リアルとバーチャルのせめぎ合い⑧ | トップページ | 音楽備忘録205 電磁Pickupの強弱に対する反応① »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録203 リアルとバーチャルのせめぎ合い⑧ | トップページ | 音楽備忘録205 電磁Pickupの強弱に対する反応① »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ